自衛隊機墜落事故にまつわる、どうでもいい話

平成11年11月22日、百里基地*から訓練飛行に飛び立ったT-33Aが市街地の河原に墜落し、搭乗していたパイロット2名(中川2佐・問屋3佐)が殉職。墜落の際、附近の送電線(の鉄塔?)を損傷し、首都圏80万戸に、最大4時間の停電を引き起こす、という「事件」が起こりました。謹んで、両氏の御冥福をお祈り申し上げます。

事故そのものについては、素養もないことで、論評はしません。耐用命数が残っているというだけの理由で、旧式の飛行機をいつまでも退役させられない自衛隊のシステムなどは、実は強い疑問を感じるところではあるのですが、立場上強く言えないので。

以下は、当日のニュース報道、及びその後の、主にマニア間の議論を見聞しての感想です。限られた見聞をもとに、勝手に議論を拡大していますので、そのうち恥ずかしくなって畳むかもしれませんが、現時点での「おなみ」の思考レベルの浅さの表れだと思って、読み飛ばして頂ければ幸いです。

(1999.11.27)

*注:「入間基地」の間違いでした。大変失礼しました。(12/5)

*********************************************************************

自衛隊機の市街地墜落による都心部の大規模停電、という、ショッキングな事件が起こりました。80万戸の停電と自衛官2名の生命の重み(7時のNHKニュースでは後者が先だった)、基地に戻そうとしたことの是非、鉄塔1基の破損で大停電に至る都市機能の脆弱さと、それでも何とか社会秩序が保たれた(らしい)ことの驚異(ほんとに死人は出なかったのか??)、さぞや喧しいであろうマスコミと市民団体の反応、それに真っ向から反発するであろうマニアの論理の適否、等々、思うことはいろいろありますが、詳細もわからないことで、軽々しく論じることは差し控えます。(私に「論評」できるような問題ではありませんし)

ただ、一言云わずにおられないのが、「甚だ遺憾」と「二度と起こらないように」だけだったらしい、悲しい程に空疎な「長官談話」(出入りの業者の一員として、批判するのははばかられますが)。「遺憾」て何が?優秀な自衛官を死なせたことか?周辺住民の生命財産を危険に晒したことか?大停電で計り知れない経済損失を引き起こしたことか?

ここ1ヶ月ほどで、日本に起こった大事件、大事故がどれほどあったのか(やったんだよなあ、うちの会社も)。そのたびに、どれほど、こんなつまらない謝罪会見が繰り返されたのか。皆が呆れていることは誰だって分かっている中で、まだこんな作文しかできない官僚と、それを棒読みするしかできない「長官」。この言語感覚の貧しさは何なのか?これでは亡くなったお二方も浮ばれますまい。

(1999.11.22)


ニュース・ステーションも朝日新聞も、見なくなって久しいので、よくはわかりませんが、今回の事故に関する世間の反応は、思ったほどヒステリックなものではないようです。少なくとも、我が家で購読している中日新聞(産経新聞ではない)の紙面と、テレビ欄で見るワイドショーのタイトルからは、自衛隊を強く非難する論調は感じられません。寧ろ、ネットの上でのマニアの過剰反応ばかりが目につくというか。

-------------------------------------

市街地への墜落もさることながら、高度に電化・電子化された今の都市環境において、80万戸の停電というのは、けして軽い事件ではありません。死傷者が出なかったことは、奇跡的といっていいのではないでしょうか。

もし、どこかの病院や交通機関で死亡事故でも起こっていたら、世間の反応は全く違っているはず。そうした意味で、メディアが「80万戸の大停電」を「自衛隊パイロット2名の墜死」と同等かまたはそれ以上に大きく扱ったとしても、あながち的外れとはいえないと思います。

勿論、郊外の鉄塔が1箇所損傷しただけで大規模停電に陥る電力供給システム自体、脆弱の誹りを免れませんが(それでも、大事に至らなかったということは、やはり重要な箇所には、ある程度のバックアップ機能が存在していたのでしょうか?或いは本当に偶然でしかないのか?)。

-------------------------------------

前回、「長官談話」を批判しましたが、ちょっと言葉が足りませんでした。私が文句を云ったのは、「何が『遺憾』なのかがはっきりしない」という、かなり単純な「作文」のレベルの低さを指してのことです。

Nifty・FAEROAの会議室でも同種の発言がありましたが、身内の事情がどうあれ、民間人の生命・財産を(目に見える形で)危険に晒してしまった以上、防衛庁/自衛隊のトップが、まずそのことを国民に対して詫びるのは当然だと思います(次に、できる限りの正確な状況報告)。「優秀な部下を失った指揮官の失意」や「遺族への哀悼の意」は、外に対する限り二の次です(なくていいとはいいません)。少なくとも日本の社会では、それが常識というものでしょう。

しかし、そうならそうで、「周辺住民を危険に晒したこと」と「都市部に大規模な混乱を引き起こしたこと」が遺憾なのだ、とはっきりした日本語で云うべきだった(加えて、国有財産である航空機と、それ以上に貴重な「国民の財産」としての自衛官を失ったことが挙げられてもよかったとは思いますが)。そうでないと、逆に「自分が部下を失ったことを悲しんでいるだけじゃないのか」と、揚げ足を取られます。私が左翼だったら(或いは意地悪な国語の教師だったら)絶対そう突っ込みます。そのあたりの「曖昧な物言い」、或いは「脇の甘さ」が、何とも苛立たしい、それだけのことです。

-------------------------------------

パイロット両氏は、民家が密集する中で、殆ど「そこしかない」といえる位置に(射出座席の安全高度を割り込んで)機体を落とすことで、人的被害を防いだ、といわれます。とすれば、まさに英雄的行為です。しかし、逆に、そうした「類い稀な個人の資質」に依らなければ甚大な被害が免れなかった事態であったことも確かでしょう。二人の行為は、自衛隊パイロットの「鑑」ではあっても、「平均」でも、まして「下限」でもないはずです。(無神経な議論かとは思いますが、周辺住民の側に立てば、これは避けて通れません。)

次に同じことが起こった時、パイロットが同じだけの「英雄的行為」を働いてくれる保証があるのか?或いは、同じパイロットでも対処できないような事故が起こらないという保証はあるのか?

そう考えれば、やはり周辺住民が「恐い」と感じるのは、(命に替えて彼らを守った両パイロットに感謝するのと同じくらいに)至極当然のことです。それでも、そこにあるのが人間の「生活」である以上、一度住み着いた場所から容易に動けないということも、我が身に照らせば、容易に理解できることです。そして、不幸にして我が国では、そうした「一部地域住民の不安感乃至実生活上の苦痛」をやむを得ざるコストとして、国民社会の安全を維持している、というコンセンサスがありません。

マニアの間には、そうした地域住民の苦痛の申し立てに対して、「自動車事故や通り魔事件で死ぬ確率に比べれば問題ではない*」とか「そんなに嫌ならよそへ行け」とかいう反応があるようですが、余りにも「人間」に対する理解、或いは他者の事情に対する「想像力」に欠ける物言いではないかと感じます。こんなことをいっている限り、好きな時だけ飛行場のフェンスに貼り付いてカメラを構え、夜になったら帰っていく飛行機マニアと、終日飛行機の騒音に悩まされる周辺住民との間に、相互理解等生まれるわけがないし、互いをいくら批判したところで、相手を動かす力にはならないでしょう。写真週刊誌に揶揄されることこそあれ、撮りためた写真の「文化史的価値」を外部に認めてもらえることなど、あろうはずがありません。本人達はそれでもいいのかしれませんが、結局それで迷惑を被るのは、嫌でも周辺住民と「共存」を図っていかなければならない、そして、実際そのために日夜多大な努力を払っている自衛隊そのものと、その隊員の家族の皆様なのではないかと思うのですが。

(1999.11.27)

*「航空機事故で死傷する確率が、自動車事故や犯罪に比べて低い」というのは、事故の度に徹底した原因究明と再発防止策が採られてきた結果にすぎません。今回の事故原因の調査と、具体的な対策が進んでいない現時点で、(例え同型機の飛行を停止したとしても)同種の事故が再発する確率がnegligibleなほどに低いなどとは、だれにも言えません。

飛行機な?ねごとへ飛行機のページへおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here