「兵士を見よ」雑感 遅まきながら、「兵士を見よ」(杉山隆男、新潮社)を読み終えたので、ちょっと感想を。
まず、戦闘機といえば「トップガン」しか知らないような一般の人に、「戦闘機の世界」の、多少なりとも実相に近いところを知ってもらうためには、充分(以上)の内容といえると思います(偉そうに^_^))。普段、飛行機の形や塗装やシリアル・ナンバーにしか興味のないマニア諸氏にとっても、パイロットの息遣いが感じられる本書は、大変貴重なものです。
私にとっても、個々の隊員達のクローズアップには、引込まれるものがあります。地上の安全圏にいる我々サラリーマンとの、絶対的な違いというものを、改めて感じない訳には行きません。
本書のテーマの前には、些末な問題なのかもしれませんが、どうにも気になって仕方なかったのは、文章の読みづらさです。まあ、くどいということでは私も人の事はいえませんが、とにかく不必要な形容詞句や関係代名詞が異常に多くて、文章の構造が見えにくいのです。
杉山氏は、余程真面目な人と見えて、括弧を殆ど使っていません。注もありません。あくまで、一本の文章の流れの中だけで、全てを語ろうとしています。おそらく、文筆家としての「こだわり」があるのだろうし、それはそれで見上げた志といえるのでしょうが、その結果として、一つのセンテンスがやたらと長くなっています。まるで「この文章の主語、述語、目的語はどれか」という意地の悪いクイズのようです。
余計な字句の挿入による文章の肥大化は、センテンスレベルに留まりません。本題と必ずしも関係のない「余談」が、頻繁に挿入されます。問題なのは、本題と余談の区別が、最後まで読まないと、判然としないことです。
例えば、終盤で飛行教導隊が登場します。同隊が航空総隊直轄である、ということまで語ったところで、話は「直轄とは」という方向へスライドし、同じく直轄のE-2C部隊や政府専用機部隊にまで及びます。MIG-25事件を機にE-2Cが導入されるに至った経緯までが、延々数ページに渡って紹介され、忘れた頃に読者はようやく飛行教導隊に引き戻されます。「土地勘」のない一般の読者は、迷子になること必定ですし、土地勘のあるマニアには、こんな「ガイドブック」的記述は必要ありません。
情報量の多さは、それなりに評価されるべきかもしれません。精読すれば、いっぱしの「空自通」になれること請け合いです。しかし、それは本書の狙いではないはずです。
著者自身が個々の隊員に肉迫することで、折角「渾身のルポルタージュ」をものにしたというのに、それと全く同じ語り口で、どこかの文献から引用してきたような(少なくとも著者の見聞によるものではない)話を並べ立てるのは、決していい方法とはいえないでしょう。本題と、それを理解するために必要な予備知識とは、やはり明確に区別されるべきだったと思います。
本書のテーマには、異論を述べる筋合いはありません。世の中に、これほど凄い男達がいるのだ、というインパクトは強烈です。是非、一般の人たちにも読んで欲しい、知って欲しい「内容」ではあります(特に、チャラチャラした「今時の若いモン」に是非読ませてやりたい!)。だからこそ、こんな読みづらい本になってしまったことが残念でなりません。この分野に興味のない人が、最後まで読んでくれるとは到底思えないのです。
ところで、この本には、もしかしたら「航空自衛隊の矛盾をえぐる」という読み方もできるかもしれません。事実、軍隊としての非効率さ、組織の硬直ぶり等が幾つも指摘されています。左翼の人も、本書を読めば、自衛隊批判の材料はいくらでも見つけることができるでしょう。
そこで危惧するのは、本書の最大のテーマと思われる「戦闘機パイロットは何故飛ぶのか」という問いかけの答えを「飛ぶのが好きだから」「もっと強くなりたいから」に尽きるとしている点です。
それはそれで正解なのでしょう。しかし、意地の悪い見方をすれば、それらは所詮パイロットの「自己満足」に過ぎません。自衛隊は、パイロットの個人的な欲求のために戦闘機を飛ばしているのか、と言われかねません。
救難部隊と違い、戦闘機部隊には、目に見える形で「何を守った」という事例は殆どないでしょうから、「ライオン除け」の存在意義を具体的に説くことは、難しいとは思います(いくら説いたってわかんない人はいますから)。「具体的な個人の物語に絞る」こととも矛盾するかも知れない。それでも、これだけ航空自衛隊についてあれこれ書き連ねるならば、パイロット個々人の「飛びたい欲求」と併せて、空自の存在意義としての「防空の必要性」を、例えばスクランブル要員の話などに絡めて、もう少し強調してもよかったのではないでしょうか。
(1998. 12. 15)
(直接、ファイター・パイロットの肉声を聞いてみたい、という方は、まずはcajunさんのHPへどうぞ。)
飛行機な?寝言へ|飛行機のページへ|おなみどらっがーへ
メールはこちらまで|Mail to here