ヘリコプターの2000年問題?

近年、欧米の民間ヘリコプターは、その殆どに、どういうわけか3桁のモデル・ナンバーがついています。例外はロシア機、NH90、ロビンソンのR22/44くらいでしょうか。民間市場の機体は、ロビンソンも含めて、殆どが3文字で表されるといってよい状況です。まあ、他機種とダブらず、かつ商品名として覚えやすいというと、これ位が妥当なのでしょうか(NH90なんかは、一頃民間型の想像図もリリースされたりしましたが、このネーミングひとつとっても、余り民間市場を真剣ににらんでいないことが伺えますね?)。

実際、これらのナンバーは、異なるメーカの間でも、まずダブってはいません。まあ、わざわざ他社製品と同じ名前にしたところで、メリットなどないでしょうから、紳士協定というより、単に当然の販売戦略として重複をさけているのではないかと思いますが、その割りに、特に憶えやすいゾロ目のナンバーが、222以外、まだ使われていなかったりするのも、不思議ではあります。(いや、むしろ、ああいった平凡なナンバリングこそ、沢山の開発計画の中から生き残った名残りなのだと思えば、却って凄みが感じられるというものですが。)

もっとも、固定翼機との間には、そういう仁義は存在しないようで、EC135なんて、どこぞのやばそうな電子戦機とハイフンの有無でしか区別できないのもあります。機種名をコールした途端にミサイルが飛んできたりしないのかな(笑)。

そういうところへ、いきなり4桁の数字をぶちあげたのが我がM菱重工。確かに憶えやすさでは3桁の他社製品にヒケをとりませんが、業界の仁義を踏みにじったことになってやせんかと、ちょっと心配です。機種名登録のオンライン・システム上に「000」としか入力されなかったりして(笑)。あ、「○ツビシのゼロ」だからいいのか。ま、いかにも一発芸的ネーミングではあります。


昔、一度だけヨーロッパのヘリ学会(European Rotorcraft Forum)を聴講したことがあるのですが、フォーマルな場以外では、やはり機種名はナンバーで呼ばれるのが通例でした。多少ばらつきがあったのは、2桁目の呼び方で、大抵は最後の桁とあわせて「何十何」、というかたちですが(ボーイング747が "Seven Forty-seven" になるのと同じです)、例えばBK117は 私の記憶の限りでは"One Seventeen" ではなく "One One Seven" でした(因みに、USAFのステルス戦闘機F-117は、'ef one seventeen'と呼ばれます)。ま、この辺は、彼らも統一ルールを持っているわけではなく、何となく響きの善し悪しで決めているようです。


私の失敗をひとつ。上記のERFのあと、ミラノ郊外のカッシナコスタにあるアグスタの工場を見学させてもらいました。ご存知のとおり、アグスタは自社製のA109、A129、それに共同開発のEH101の他、シコルスキのS-61系、ボーイングのチヌーク、MDの500系、ベルの212/412系等、イタリア軍が使用するヘリコプタほぼ全機種のライセンス生産やメンテナンスを行っています。カッシナコスタでは、バートルやMD500系は見ませんでしたが、シコルスキ系やベル系の機体は沢山ありました。

で、案内してくれていたおじさんが、何かの話で "Four-Twelve" といったのです。まだ見学を始めたところで、アグスタの機体といえば、101と109、129しか思い浮かばないから、せんど目を白黒させたあと、412という字面から思い当たったのがベルの機体。そこで私が、"Oh, Bell !?" と返したところ、相手は明らかにむっとした表情で一言。

"Agusta-Bell ! "

あとで調べたら、確かに正式の機種名はAB412で、ベル純正の機体とは、色々変わっているようでした。うーん、全然知らんかった。訪問先の製品のことはよく調べておかなければいけないというお話でした。

今度、アグスタはベルのティルト・ロータ機も共同開発するそうで、機種名はAB609だそうです。皆様、くれぐれも、イタリア人の前で「ベル609」とは呼ばないように。

飛行機な?寝言へ飛行機のページへおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here