ミニスケールの話

・ ミニスケールはスケールモデル

かねて不満に思っているのだけど、模型雑誌に掲載される1/144の戦闘機って、どうしてあんなちゃっちい作りなのでしょうか。1/72の作例は、いまや写真で見る限り1/48や1/32と見分けがつかないくらいのリアリティにあふれているのに、1/144はというと、過去20年以上、「息抜き用だからうるさいことを言っても仕方がない」の一言で片付けられ、作例の「作り込み」加減(工作・塗装とも)にも、殆ど進歩が見られません。私は、一般のモデラー諸氏(要するにご同輩)が趣味として作られる作品の「力加減」や「腕加減」を云々することはしませんが、商業誌の作例として、いつまでもこんなものしか出てこない、という状況には、ちょっと疑問を感じます。

試しに、ちょっと古いけど、MA別冊の「航空自衛隊の戦闘機」(No.365)から作例写真を転載します(無断!)。上から順に、1/48、1/72、1/144です。

いかがですか?少しばかり、1/72と1/144の間のギャップが激しいと思いませんか?一体、この、2枚めと3枚めとの間にある境界線と言うのは何なのでしょうか。どうして、この線よりこっちかただけが、こんなにも、「スケールモデル」としての存在意義を頭から否定されたような扱いしか受けられないのでしょうか。

(因みに、この1/144の作例作者のS氏は、以前MA誌上でマッチボックス讃歌に絡めて「日本人はアホやから」式のご高説をとうとうとのたまった方なので、スケールに関係なく、意図的にこういう作り方をしておられるのかしれませんが)

1/144は息抜き用のスケールだから、グレードの向上を目指す必要がないということでしょうか。冗談じゃない。シリアスに取り組むか息抜きに徹するかはモデラー個人が決める事で、勝手に「これは真面目に作るべきキットではない」などと決めてもらっては困ります。第一、そんなキットなら誌面で取り上げる必要もありません。

物理的に、あれ以上のグレードは有り得ない?そんなことはないよー!例えば、同じキットでも・・・

・ ・・て、まあ、その、なんですね。こういう展開で自分の作品を引き合いにだすのって、ものすごーく僭越なのですが、とにかく、少し手をかけるだけで多少はマシになるもんだというのは、理解していただけるのではないでしょうか?全然わからんとかいわれると、笑ってごまかすしかないですけど。

とにかくいいたい!ミニスケールを「息抜き」用と決めてかかって、「スケールモデル」としての扱いをおろそかにするのはやめて欲しい!息抜きに使うのは勝手だけど、真面目に取り組むモデラーだっているのですから。

(ほんとに息抜きをしたいなら、寧ろ、昔、為則氏が航空ファンで書いておられたように、でっかいキットをわーっと作ってしまう方が、よっぽど気持ちがいいんじゃないかな。)

・ ミニスケールは楽じゃない

基本工作の手間というのは、必ずしも大きさに比例しません。例えば、胴体左右とか、インテーク回りとかの部品の合わせ目を消す作業でいえば、その手間は、合わせ目の「長さ」よりも、むしろ「数」に依存します。従って、1/144の工作の労力は単純に1/72の半分で済むかといったら、そうではないのです。

もう一つ、ミニスケールは、アラが目立たないかというと、これも実は違います。寧ろ全体が小さく、顔を近づけて見られるだけに、同じ大きさのアラは、余計に目立ってしまうからです。下手に削り込んで、ラインを乱してしまう危険だって、余計に増えます。単純にいって、1/144の作品には、1/72の2倍の工作精度がないと、みすぼらしくなってしまうはず。1/72を作るときだって、別に手加減しているわけではありませんから、「2倍の工作精度」は現実的に無理な相談ですが、いずれにしても、自身の技量に対して、よりシビアな挑戦となることは確かで、結果的に、対象が小さいにも拘わらず、所要の労力は殆ど変わらなかったりするのです。

それでは、ミニスケールとは、手間は大スケール並みにかかる割に、出来上がりは小さくて見栄えがしない、対労力効果が低いだけのスケールなのか?

はっきりいってしまえば、ある程度正解であると思います。あくまでも私の場合ですが、ミニスケールの美点は

・場所を取らない

・細部表現は工作よりも塗装次第(面相筆1本で演出できる幅が大きい)

・ある程度大胆に形状の変更(修正/改造)ができる

・大型機と組み合わせられる(コレクション、ディスプレイ共)

・スタンドに乗せてもかさばらない(F-15級のジェット戦闘機は、1/72でもスタンドに乗せるには大きすぎる)

といったことに限られます。高い精度を要求される基礎工作なぞは、私にとってもけして楽しいものではありません。特に、旧LSやドラゴンの1/144は、当時の水準からしても、部品の精度が高いとはいえませんから、尚のこと、ストレスがたまります。全然、気楽に作れるスケールではないのです。

だからこそいいたい。精度の高いミニスケールが欲しい!今のハセガワの技術で以ってこそ、1/144や1/200のF-4やF-14やF-15が欲しいと思います。

(・・・と思っていたら、何?エアフィックスからF-4が出る??どんなんだ???)

・ 小さすぎても統一スケール

なぜハセガワのYS-11は1/144だったのでしょうか?他の機体と並べて大きさを比較できることがスケールモデルの面白さなのだから、YS-11としてどうこうではなく、ちゃんと自社統一スケールである1/200で出して欲しかったと思います。

まあ、これから1/144に本格進出、というのなら、満更悪い話でもありませんが、多分違うのだろうし。

この話、以前よそでも出したんだけど、趣旨を理解してくれる人がいなくて、さみしい思いをしました。みんな、「YS-11としては、ちょうどいい大きさだ」って・・・だから、ちがうんだってばぁ!それを言い出したら、箱スケールの時代に逆行しちゃうじゃないですか。

仮に幾つかの「スタンダード・スケール」に絞ったとしても、全長何メートルから何メートルまでの機体は何分の1スケールでモデライズすることが望ましい、なんて「階級制」を敷いてしまったら、その境界線をまたいだ機体同士を並べることができなくなってしまいます。大きい機体の「でっかさ」や小さい機体の「ちっちゃさ」を実感するためには、大小の機体が同じスケールで並ぶ「無差別級勝負」の場が絶対必要なのです。

その意味で、「大きすぎるキット」も「小さすぎるキット」も、一概に否定しないで欲しいし、特にハセガワさんには、自社が独自に築いてきた1/200ワールド(1/200はハセガワのオリジナルじゃない、とハセガワ嫌いの某氏が揚げ足とって来そうだけど、統一スケールとして、これだけのコレクションを可能にしたのは、紛れもなく同社の功績でしょう)を、これからも大事に育てて欲しいと思います。なんたって、日本人には小さい方が楽だから。

だから、1/200でもYS-11出して下さいね。それとも、747以下のラブライナー、全部1/144でやりなおしますか?

・ ミニスケールで欲しいもの

まず、爆撃機、輸送機。特に戦後の大きい奴*。旅客機はだいぶ出揃ってきましたからね。

それから、これらと並べて作るという前提で、小型機も欲しい。大型旅客機の傍らをビジネス機やコミュータ機がすり抜けるなんてのは、外国の空港では当たり前の光景だし、1/144や1/200で戦前戦中の旅客機があれば、航空旅客輸送技術の進歩が一目瞭然というもの。1/200の戦闘機があれば、ベアやB-52をスクランブルさせたり、KC-10から給油を受けたりすることもできます(いや、まあ、1/144でもできるんだけど)。単機では小さすぎて売りにくいなら、はやりの(?)複数機セットでも結構。

要するに、(前項の繰り返しになるけど)小さい機体は、仮に単体で主役になれないにしても、より大きい機体の脇に立つことで、大型機単体では語ることのできないドラマを語れる可能性があるのです。ジオラマのアクセサリ的な位置付けでもよいから(勿論、雑な出来では困る)、是非、小型機の小スケールキットがもっと出て欲しいと思います。とにかく出してくれれば、あとはモデラー次第。1/35のフィギュアやバイクだって、主役にしてしまう人はいるんだから。(ジェリカンが主役ってのは見た事ないけど^_^))

(1999.03)


* 「モデルアート」2000/1月号(「1/144特集!)によると、B-58、B-47に続いて、ホビークラフト・カナダからB-36が予告されたそうです。こういうのを待ってたんだよ!

(1999.11.28)

模型なたわごとへ模型のページへおなみどらっがー