渡瀬恒彦氏の功罪

以前、どこかの住宅メーカーのCMで、渡瀬恒彦氏とその友人らしきおじさん二人程が、畳敷きの部屋にレールを広げて、鉄道模型を走らせて喜んでいる、というのがありましたが、それから程なく、ある雑誌で、どこかの鉄道模型愛好家の方があのCMを取り上げ、手厳しく批判をしていました。鉄道模型のレイアウトは、本来、あんないい加減なもの(殆どレールだけ)ではない。もっともっと手の込んだ、レベルの高いものだ。あのCMのおかげで、「鉄道模型やってます」というと、あんな子供っぽいことをやっていると思われるようになって、大変迷惑している、と、そういうことでした。


プラモの世界でも、「プラモは子供のもの」という世間の冷たい視線に抗い、「大人の趣味」としてのステータスを確立しようと日々闘っている方は少なくないようです。関西の某サークルでは、展示会の度にそうしたモットーを謳いあげて広報を出し、それがためでしょうか、会場で展示された作品にも、「○○誌掲載」などとコメントをつけてハクをつけ、「ただのオモチャじゃない」ことのアピールに、懸命に努めているようです。

「プラモはオモチャじゃない」と叫びたくなる気持ちはよくわかります。確かに、プラモデルが帆船模型のような「高尚」な趣味として認知されれば、我々プラモデラーも、世間の冷たい視線に耐え忍ぶ必要はなくなるかもしれません。大きなプラモの箱を抱えて家に帰る時に、近所の視線をはばかる必要もなくなるでしょう(笑)。

しかし、そのために、我々がかつて必ず通ってきたはずの、プリミティブな(=子供っぽい)楽しみの在り方を、今ここで否定してしまっていいのでしょうか。


昔、MAの人気ライター・黒須吉人氏が書かれた名文の中に「趣味雑感」というのがあります。手許に本がないので、うろ覚えになりますが、社会の過酷なストレスに耐えながら生きている者達にとって、童心に帰れる趣味の時間は貴重なものだ、そこに社会的ステータスやしがらみを持ち込むべきではない、という趣旨だったと思います。誠に以ってそのとおりだと思います。

「趣味の世界では男は皆同い年」、「趣味なんてのは、大の男が夜中にごそごそやってるから面白い」、これらも黒須氏が教えてくれた言葉です。どれも、私の座右の銘になっています。

ところが、この人も、別のところで書かれた文章からすると、「モデラーは常に(技術と知識の)高みを目指すべき」という前提には、全く疑問を持たれていないようです。また、「知識ばかりあって、ろくな作品を作れない奴に威張る資格はない」という言い方をされますが、これは「凄い作品を作れる人は威張ってもよい」ということの裏返しです。どうやら彼のいう「趣味の世界」は、実生活上のステータスとは無縁でも、それらと全く独立した、別の格付けや戒律が厳然と存在する世界のようです。


「プラモは自己満足」、口ではだれもがそういいます。だけど、一方で

いやしくもモデラーたるもの、時間と金と労力と情熱を惜しみなく注ぎ込み、己の知識と技術とセンスを日々弛むことなく磨き上げ、常によりよい作品作りを目指すべし。あたわざる者、卑しむべし。

滅多に明言される事はありませんが、模型誌やネットの上で、こうした前提に基いているとしか思えない言葉に、しばしば遭遇します。一体、みんなの本音はどこにあるのでしょうか。

いくつも作品を作っていけば、次はもっといいものを、と思うようになる。それはモデラーの「当然」の心理かもしれません。でも、それに従ってどこまでも上を目指すだけがモデラーの在り方なのかといったら、それは違うでしょう。availableな時間や金や体力の中で、自分がプラモに割けるのはこれだけ、と決めたら、その範囲で楽しむ。もっと、もっと、と思う気持ちはあっても踏み止まる。そういう「足るを知る」在り方もあるはずです。

勿論、幾多の障壁を乗り越えて高みに到達した人には、相応の「敬意」が寄せられて然るべきでしょうが、さりとて、低いところで足りてしまった者が蔑まれる理由は何もありません。だれだって、他にやりたい事ややらなければならない事は沢山あって、それらの重みづけが少し違っただけなのだから。


私の職場は、周りが飛行機屋だらけなので、モデラーでなくても、たまにプラモを作る、という人は結構います。言うまでもなく、彼らの作品は大変稚拙なものですが、そんな彼らに「ここはこうしなきゃだめだよ」などといってみても始まりません。とりあえず、飛行機の縮小された「形」を手に取る、その楽しさを彼らが認識してくれるだけでよしとすべきでしょう。うまくいけば、次はいくつかの工具ともう少しの時間をかけて「もう少しいいものを」という方向にきてくれるかもしれないし、そうでなくとも、彼らはもう私の趣味を笑うことはないでしょうから。


タミヤのF4U-1がでたとき、航空ファンの為則氏が書かれたことに、「(こういう作りやすいキットの存在によって)プラモがマニアだけのものでなく、普通の人が、磯釣りのように、ちょっとした余暇の過ごし方として楽しめるものになれば」というのがありました。正直なところ、これは私にとって、それまで考えても見なかった「プラモ文化」の在り方でした。以来、ずっとこのことが頭から離れません。

そうなればいいなと思います。もっと多くの人に、一見さんでもいいから、この世界の楽しさを知ってもらえれば。そうすれば、メーカーさんももっと潤うだろうし、何より、私達の「理解者」(或いは「お友達」予備軍)が増えるのだから。だから、最近、Goods Press等の一般誌(?)で、模型趣味が紹介されることが増えたのも、とりあえずは歓迎すべきことだと思っています。

では、そのために、我々この世界の「先住マニア」がなすべきことは何か。「プラモは大人の趣味だ、こんなに凄いものができるんだ」といって山の高さを誇示して見せるのもいいのだけど、まずは敷居を下げることじゃないか。私はそう思います。うまい人はどこまでも時間と情熱を費やして素晴らしいものが作れるんだけど、それが唯一の「目指す先」ではないし、そこまで行かなければ意味がないなんて事は絶対にない。まずは今ある時間と技術だけでも、ほら、こんなに楽しい時間を得ることができる、童心に帰って、ぶーんとやってみたくなったあなたはもうお友達。そういう、気負わずに入って来られる空気を作ることの方が、この世界には必要なんじゃないのかな。

だから、自分たちよりプリミティブなレベルで楽しんでいる人達がいたときに、「あいつらは本当のマニアじゃない、俺達はあいつらとは違うんだ」といって力みかえるのは、私は慎みたいと思っています。そんなところで線を引いてみても、何もいいことはありません。まして、自分達の「ディープさ」に殊更に肯定的な意味を求めたり、他人の「浅さ」を蔑んだりするのは、趣味人として恥ずべきことだと思っています。

(1999/03)


「モデラーは専門職だという認識が広まれば子供のお遊びだったモケイ界の未来は明るくなるというものだ。」・・・

航空ファン最新号(2000/04)のプラモ欄で見かけた記述です。まだこんなことをいっているんだなぁ。

いいじゃない、「お遊び」で。遊びじゃないの?遊びじゃなくなった時に、一体どう「明るく」なるっていうの?高い山を作るには裾野を広げるしかないってことが、どうしてわからないのかなぁ。マニアがこんな物言いに終止しているようじゃ、いくらメーカが頑張ったって、モケイ界の未来は暗いぜ。

(2000/02/24)


模型なたわごとへ模型のページへおなみどらっがー