コンベア B-58A ハスラー(レベル1/91)制作記
( 1) 97/11/08
只今,レベルのノンスケ・ハスラー(公称1/91)に筋彫りをしているところです。例によって何年も前に中途で放り出して以来の「消化試合」モード。トム・クランシーの「戦闘航空団解剖」を読んで,久々に米空軍機を作りたくなったというのが,主な再開の理由ですが,ちょっとギャップがあり過ぎると自分でも思います。
私のキットは,89年頃に再版されていたもので,当時,ホビースポットuのショー・ケースに飾ってあった完成品にそそられ,同店にて購入したものです。こういう骨董品に細かい事を言っても仕方ないので,軽く作るつもりだったのですが,いくら何でも,というところが幾つかあって,つまづいてしまいました。ただ,サイズ的には手頃ですし,タカラ・レベル版をお持ちの方も結構おられるかしれないので,またぞろ製作記をアップさせていただきます。
どうも実機が完成するかしないかの頃のキットのようで,垂直尾翼前縁のピトー管,同上端のフェアリング等は,試作機の形態ですし,窓のアレンジも実機とは異なります。何と機首先端のピトー管はありません。プロポーションはそう悪くないと思いますが,機首のラインや主翼の断面形状(厚み分布や捩じり下げ)はかなり怪しげです。後者は,主脚バルジが邪魔になって,ちょっと修正が効きません。いずれにせよ,ハスラーでよく問題になる全長の件を云々するようなレベルではありません。
合わせは甘く,特に主翼周り,エンジン・ナセル,閉じた場合の脚カバー,透明部品等で苦労します。表面仕上げは太い凹筋と細い凸筋の混合に凸リベット少々(マーキングも凸筋)。尾翼下部のフェアリングの断面が菱形だったり,エレボンのヒンジ・ラインが間違ってたりと,細部もつらいものがあります。
機首は,ウインド・シールド前方がえぐれているので,パテを盛って修正。おかげでウインド・シールド下端のコーナーがきれいに出せず,苦労しました。キットは,モノの1/48でもできない全ハッチ・オープンが可能で,仲々渋いフィギュアもついているのですが,コクピット自体はがらんどうに等しいので,あっさりと飛行姿勢のスタンド・モデルに逃げます。ハッチは閉位置で固定し,少しおでこが丸すぎる気がしたので,削り込みます。
機首のラインでいえば,レドームからコクピット下面にかけても膨らみ過ぎなので,前脚カバー共々シェイプ・アップ。ただ,レドーム下面が先端付近で反り上がる点は,観察が甘くて,フォローできていません。この辺のラインは,F-102からF-111,F-16に至るコンベア/GDの作品に共通しますが,どういう訳か,欧米のキットや図面では,見過ごされる事が多いようです。
ハスラー最大の特徴である胴下ポッドはTCPでもMB-1でもなく,何と未完に終わったカナード・デルタのMA-1!?幸いポッド本体はMB-1とほぼ同型のようなので(思い込みは恐ろしい),翼類を削り飛ばし,パイロン後部も切り詰めて整形(キットのパイロン断面は左右対称でなかったりする)。後部にはプラバン削り出しのフィンを4枚追加。また,スタンド支柱の取付け穴は,胴体には開けようがないので,ポッドの後端近く(丁度フィンの間)に開けておきます。エンジン・ナセルと筋彫りの話はまた後日。
( 2) 97/11/22ノンスケ・ハスラーの続きです。細かい事を言わずに,ハスラー風の置物を作る位のつもりでいたのですが,仲々楽しませてくれます。
エンジン・ポッドは,このキットの組立てで最もてこずるところです。ポッド本体(コーンとノズルを除く)は,前端部と左右部品の計3分割ですが,前後のラインがまるでつながりません。しかも,パイロンもろともの分割なので,整形作業がやりづらいことといったら。パイロンと主翼の合わせも良いとはいえません。特に,前縁の,主翼上面に喰い込む部分のみが主翼側にモールドされているのですが,これがパイロン本体に全然届かない。パイロン側の接着面をプラバンでカサ上げしましたが,やはり接着後の整形・タッチアップは避けられないようです。どうなることやら。
ノズルは似ても似つかない上に,ナセルと直径が合わないと来ていて,全く使えません。適当な部品を探して代用するしかないでしょう。直径10mmの円筒なら何でもよいのですが,手元のジャンク・パーツの中では,1/72のF-18(ハセガワ)のドロップ・タンクがジャストフィット。周方向,大体等間隔に24本筋彫りを入れた後,輪切りにしてエッジを抉る,ということで,タンク1本につき,ノズルが2個切り出せます。
前回,キットのパネル・ラインは凹凸混合と書きましたが,凸は殆どリベット・ラインのみで,基本的には凹筋です。世傑の図面と見比べても,パターンは比較的正確ですが,かなりモールドが甘いし,合わせの修正の過程でかなり消えてしまうので,ほぼ全面的に彫り直します。ただ,積極的に全てパテで埋めるようなこともしてなくて,消えるに任せていただけなので,結構間違ってるところが残っていたりします。ハスラーはご存じのとおりのアレンジで,胴体の他にポッドが5つもあるので,筋彫りは結構な作業量になります。特にエンジン・ポッドは,最近の旅客機のものとは比較にならない量で(周方向だけで10本前後),4回繰り返すと,ほとほとうんざり。まあ,世の中には,模型作りの工程で筋彫りがいちばん好き,という方もおられるようですが。
P.S. この製作記は,「そろそろ1/144か1/200位で,B-58他,主要な爆撃機や輸送機はコレクションできるようになるといいですね」といって締めるつもりだったのですが,今月の航フによると,HCCから1/144のB-47とB-58が出るそうですね。これは嬉しい!ここら辺て,絶対おいしい,みすみすウェルシュやアカデミー,ドイツレベルにくれてやる必要はないと思うんだけど。いかがですか,ハセガワさんも?
( 3) 98/01/11皆様,ちょっと遅れましたが,あけましておめでとうございます。ノンスケ・ハスラーの完成報告です。
筋彫りの疲れも癒えないというのに,マスキングがまた大変。この1年,無塗装銀が多かったけど,なにしろこいつはポッドの数が・・・
銀は5色塗り分けになりました。なんとなく,成り行きでこうなったので,HCCの1/144をやるときは3色位でいいかも。
でも,はっきりいって,もう当分やりたくないです。ほんと,途中から,よっぽどベト迷にでもしてやろうかと^_^)。
今回大いにぬかったのは,筋彫りの過程で胴体についた手垢や脂を充分に洗浄しなかったことで,かなり塗料の剥離が生じてしまいました。特に機首回りは悲惨。
何か面白いマーキングはないかと,世傑を物色したのですが,尾翼に赤帯をいれたり,機首にニック・ネームをいれたりした奴は,大抵TCP装備だったり墜落したりしているので,結局,面白くも何ともないノー・マークの機体にしました。国籍マークとS/N,大文字類,SACのエンブレムはマイクロから掻き集め(よく見ると'2'の書体が違う),機首のSACストライプはキットのデカールから。エンジン・ナセルのタービン・ラインはハセガワのストライプ・デカール。機首右側面の305BWのエンブレムとコーション・データ類は手描き。305BWのエンブレムは良く分かる写真がなく,週刊エアクラフト(No.184)の見開きイラストを参照しました。
ウォークウェイは,10年ぶり位でその存在を思いだしたグンゼのマイクロ・ライン0.5mm。糊が弱い割にフィルムが堅いので,そのうち剥がれて来そうな不安はありますが,デカールよりは楽に直線が出せますし,剥がれたらまた貼り直せばいいや,ということで。
塗装とマーキングが済んだ,エンジン取付け前のハスラーというのは,ほんとにF-106なんかとそっくりで,仲々不思議な印象です。胴体(コクピット後方)国籍マーク,航法士席の窓,主翼前縁の位置関係がうまく合いません。やっぱり,このあたり,少し(かなり?)太短いのかも。
これも塗装を終えてから気付きましたが,ハスラーの機首上面は案外平べったくて,レドームも結構横幅があるのですね。キットはこの辺がスマートすぎて,前上方からみると,丁度世傑の表紙イラストのように(失礼),ストンとした感じになってしまっています。
一方,これは筋彫りの時点から気付いてはいたんだけど,エンジン・ポッドは,後部が7〜10mm程度長いようです。更に,目分量で切り出したノズルも,1mm前後長すぎたようで,外舷エンジンのノズルが主翼後縁から突き出してしまいました。(上の写真参照)
エンジン・パイロンの主翼取付け部前縁は,最終工程で強引に削り込み,タッチアップ。形状の歪みも痛々しく,自分で言うのも何ですが,ここだけ20年位前の作品を見るようでした。スタンドは珍しく先に作ってあって,ホウ板から切り出した台に,キットのデカールについていた大判のロゴ・マークを貼り(こういうオマケは嬉しいですね),クリア・ラッカーで塗り込めたもの。支柱は3mmのステンレス棒で,以前書いたとおり,MB-1ポッドの後端近くで1点支持。双発機位だと,ノズルに突っ込む手もあるんですが,ハスラーの全ノズルに棒を突き立てたら・・・(爆笑)
実際には,パイロンの修正とピトー管の取付けを昨日やっているんですが,一応,自分としては去年の完成機に数えさせて頂こうと。それでも,去年の完成機は6機に留まりました。反省反省。しかも,内4機がキャノピーを塗りつぶしたスタンド・モデル。ということで,次回作は,コクピットがあって,地上姿勢で,且つ筋彫り不要で,無塗装銀でない奴,ということになりそうです。さて,何にしようかな,とこれがいっちゃん楽しい時間であったりして。
P.S. 航フ・イラストレイテッド「アメリカ空軍の翼」,とりとめのない内容が,何か懐かしのワイルド・ムックを思わせて,楽しい本ですね。でも,ハスラーの写真て,1枚もないんだ・・・
追記
ハスラーの資料として、面白いものを発見したのでお知らせします。大河出版の「航空機&ロケットの生産技術」、ASTME(SME)編著、半田邦夫・佐々木健次共訳、税別5800円也。日本の教科書と違って、ハスラーを含む50年代のマニアックな機体の、組み立て中の写真や図がふんだんに盛られています。ちょっと一般的とはいえない内容&お値段ですが、書店で見かけたら、是非お手にとって見られることをお勧めします。
(1999.09.30)
模型のぺーじへ|制作記の目次へ|おなみどらっがーへ
メールはこちらまで|Mail to here