エアフィックス 1/72 ダグラス ボストンIII 工作記

いつにも増して長い前置き

イギリス機も人並みには好きなので、ストックの中には、エアフィックスやフロッグ、マッチボックスの古いキットもいくつか転がっています。その中のひとつがこのボストンMk.III。近所の模型屋の放出品で、入手したのは最近ですが、グンゼ・ブランドの日本語パッケージなので、商品としては80年頃のもの。勿論、中身のキットは更にずっと古く、多分60年代の製品ではないかと思います。

この辺のキットは、いずれも、スケールモデルとしての品質は到底今日の水準にありませんが、ひと昔前の模型誌なら、決まって「今後とも、まず他からは発売されない機体なので・・・」と形容され、その存在価値を容認されていた(というか、引退が許されなかったというか)ものです。ところが昨今、怒涛の簡易インジェクション・キットの攻勢にあって、ようやく天寿を全うしようとしています。

実際、いつかは、と思って眺めていた、ブレニムもバトルもハドソンもファイアフライもシーホークもウェリントンも、簡イが登場していますし、この分では、ハンプデンの登場も時間の問題でしょう。アンソンも出るんですか?ホワールウインドは、エアのキットも比較的新しい(77年頃)ので、1/72のリプレースは実現していませんが、ま、そのうち出てくるでしょう。イギリス機ではありませんが、He177なんて、今頃フル・インジェクションの後輩が出てきましたものね。びっくりです。

ボストン/ハボック系は、先日発売されたMA別冊の「簡易金型キット攻略法」によると、既にハイプレーンズからひととおりのバリエーションが発売されたことがあるそうです。私は見た記憶がありませんし、今でも手に入るかどうかは疑問ですが、そのうちMPMかアズールあたりが出してくれるのは確実と思います(フランスとも縁浅からぬ機体だし)。

いやいや、レベル、イタレリ、或いは我らがハセガワなどからのインジェクション・キットの登場さえ、期待できるかもしれません。ボストンの実機が現存するかどうかは知りませんが*、ハボックはアメリカに複数の現存機があるようですし、本来簡イに任されるべきアイテムではないと思うので。とにかく、ちゃんとしたレプリカを真面目に作りたいなら、待つに限ります。

なんですが・・・

 *追記: オーストラリアに1機現存するようです。(2004/03/29)


古参キットの甘く危険な罠

古いキットのお約束で、このキットもランナーが最低限しか付いていません。パーツが箱の中で転げ回っているので、これは甚だ精神衛生上よろしくないのですが、しかし!これにもいいところがあって、さしあたり作るつもりがなくても、ニッパーを手にすることなく主要パーツの仮組みが出来てしまいます。これが、私のように自制心のないモデラーにとっては実に「恐るべき」アドバンテージで、工作意欲をじわあぁっ!とくすぐってくるのです。

更に。

このキットを仮組みしてすぐに気付くのは、主翼の厚さです。内翼はまあこんなもんでしょうが、翼端部の厚さは、これはもう、実機の知識があろうがなかろうが、絶対こんなはずなかろうと思えるもの。削り込むしかない。誰の目にも明らかです。

白状します。私、時々無性にこういう「荒削り」がやりたくなる、という病気があります。

完成するかどうかは問題ではありません。削るという行為が快感なのです。形が変わるまで削る。もとのプラスチックがなくなるまで削る。これが楽しいのです。

このブカブカの主翼の内側に補強のプラ板とポリパテを詰め込んで、表からガンガン削って、中身が見える位まで薄くしてやれたら、気持ちいいだろうなぁ・・・!ああ、いてもたってもいられないではないかいな。

殆ど変態ですかね。


無知の力

もうひとつ白状します。

私、この「ボストン」なる飛行機のこと、よく知りません。1ヶ月前に少し真面目に資料を読み始めるまでは、もっと知りませんでした。写真も、注意深く眺めたことは殆どありませんでした。

本機のぼってりした側面形は、一見したところ爆撃機というより輸送機のそれ。しかし、幅の狭い胴体と太いエンジン・ナセルに、前縁後退角ゼロでテーパの強い主翼(即ち1/4コードに前進角あり)。正面形や平面形は別機のように精悍です。特にフロント・ビューは、肩翼配置にもかかわらず強い上反角のついた主翼が印象的で、かなりアグレッシブ*。改めて眺めてみると、とても面白い形をしているのですね。そんなことにも今頃気付いて、結構気に入ってしまったのでした。

*(この攻撃的なフロント・ビューと対峙した挙げ句、藻屑と化した艦船が、我が国にも沢山あるはずですから、面白いの気に入ったのと脳天気なことをいうのは憚られますが)

AMTから1/48が出ているA-20ハボックという飛行機と同系であることも、ほっとんど忘れていました。形の面白さを確かめるならあっちを作った方がいい、ということも、全然気付かずに走り始めていたのでした。


あっても使わない資料とありもしない資料

手許の資料から、使えそうなものを探します。とりあえず見つかったのは以下のとおり。う〜ん、やっぱり世傑がないのが痛いなぁ。新版って出てないですよね。旧版にはあったっけ?

(1) AIRPLANES DIGEST No.47、航空ファン 1992年12月号、p129-141
(2) 週刊エアクラフト No.150、p19-25
(3) AIRCRAFT ARCHIVE, FIGHTERS OF WORLD WAR TWO - Vol.2, ARGUS BOOKS, p30-40
(4) A-20 HAVOC in action (No.144), Squadron Signal Publications

(上記(1)の検索には、Hornets '80ホームページのお役立ちリストを参照させて頂きました)

この他、モデルアート94年7月号には、上述のAMTのキットに関する松樹祐司氏の記事と、デイトンのA-20Gの細部写真8点が掲載されています。これも、甚だ間接的ながら、参考になります。また、細部写真については、インターネット上の幾つかの "Walk Around"系サイトから見つけることができました。みんなA-20ですが。

揃えられなかったものとしては、航空情報別冊「精密図面を読む」の第6集が各国の双発爆撃機特集で、A-20Gも掲載されているようですが、買いそびれていました。インアクションも、(4)は2册目で、確か1冊目を持ってたと思うのですが、見当たりません。実家の方だったか、買ったつもりでいるのが勘違いだったか。

こういう機体は、いかにもAir InternationalやAir Enthusiastのバックナンバーに特集がありそうですが、以前作りかけたファイルメーカーProのデータベースが消失して以来、探す気も起こりません。アクセスしない資料なら、はじめから意味ないんですが。

そうそう、もう一つ勘違い。7年前にデイトンに行った時の自前の写真があるだろうと思っていたら・・・何と1枚も見当たらない!ああ、自己嫌悪。

 追記: 下記の三つを新たに入手しました。

(5) Douglas A-20 BOSTON/HAVOC, WARPAINT No.32
(6) BOSTON, MITCHELL & LIBERATOR IN AUSTRALIAN SERVICE, Aerospace Publications
(7) L'AVIATION FRANCAISE AU COMBAT 1940-1945, Wing Masters Hors-Serie No.3

(5)は、今回の工作記をアップしてすぐ、友人に教えてもらったもの。イギリス絡みのマニア好みの機体については、既に新たなスタンダードとなっているシリーズなので、忘れていたのはちょっと恥ずかしいです。ちゃんと折込で1/72の図面も入っているし、最初から手当てしときゃよかった。

(6)はちょっと前の本で、しかも結構気に入っているシリーズの1冊なので、入手できたのは幸いでした。

(2004/03/28)


工作開始

ようやっと前置き終了。工作を始めます。今回は「制作」というより「工作」です。

普通は胴体から始めますが、上述のとおり、気持ちが主翼パーツに向いているので、まず真っ先に主翼パーツの外翼部裏側にポリパテを詰め、上下を貼り合わせます。ここで外翼しか補強しなかったことを、すぐ後に後悔する羽目になるとは、勿論この時は思いもしません。

乾燥させている間に、他の翼周り部品をチェックしていきます。

主3舵は別パーツになっていて、「可動」を謳っています。時代を感じますねぇ。勿論、私の技量では、これをそのまま作ることは思いもよりませんが、とはいえ折角の別パーツ、上手く使えば舵面の独立感を出せるし、少し舵を切った状態も再現できるというもの。さしあたり、母翼の巨大なヒンジを切り捨て、舵面の切り欠きはプラ板で埋めます。但し、ラダーのそれは、1/5くらいの幅で残します。


謎のトロピカル・フィルタ

エンジン・ナセルのパーツは、内側(胴体側)に吸排気孔付のバルジがモールドされているのですが、穴の内側が筒抜けだし、ネットで見つけたA-20のクローズアップ写真と比べるに、形状がどうも頼りない。往時の実機写真ではまず写らない位置なので、資料(3)の1/72スケール図面の出番となります。

Aircraft Archiveに収録されている図面は、体裁も分量も情報密度もまちまちですが、このボストン/ハボックに当てられた11ページはかなり濃密なもので、各型の相違点や機内レイアウト、エンジン・ナセル内側のような見えにくい部分に至るまで、抜かりがありません。マニア向けの図面を鵜呑みにすることの危険は、よく指摘されるところですが、なんし、他に情報がないんだからしょーがないじゃん。

ただ、各型別の図が、割合雑然と詰め込まれているので、自分の知りたい型の図がどれなのか、判りにくいうらみがあります。このナセル内側のバルジもその例。どうやら、トロピカル・フィルタらしく、キットのそれとは位置も形状も全く違うことは判ったのですが、どうも始めは何もないのっぺらぼうだったらしい。では何型からこれがついたのかというと、図の説明をみてもよくわからない。MAの松樹氏の記事ではA-20G以降なんて書いてあるんだけど。

とにかくキットのバルジは切り飛ばして、プラ板で埋めておきます。


カウリングも凄い

エンジンはカウリングと一体成形。ま、これは仕方がありません。せいぜい塗装の時に悩むことにします。

カウリング自体がまたスゴイ形をしています。しかし、幸い、前面開口部と後端部の直径はそこそこよさそうなので、これもひたすら削って雰囲気を変えてやります。写真左がキットのまま。右が削ったもの。まだちょっと前すぼまりが足らないかな。

資料(3)によると、本機のエンジンは、ナセルごと胴体機軸より2度上向きについているそうで、カウリングもカウルフラップもその分後傾しています。そのため、主翼前縁がカウリングに食い込んでいるのが本当らしいです。キットでは、アップスラストもカウリングの食い込みも無視されているようですが・・・ま、仕方ないか。


再び主翼に

さて、上下貼り合わせた主翼が固まったので、楽しい楽しい削り加工に入るのですが、その前に。

別パーツのエルロンがそのまま使えるのか、さすがにちょっと気になります。もとより主翼との勘合も怪しいし、断面は殆ど三角柱だし、フリーズ式にもなっていないし。で、試しに資料(3)の平面図の上に、主翼のパーツを載せてみると、問題は全然エルロンだけで収束しないということが見えてきてしまうのでした。

(2004/02/29)


信じる者は救われる

一見して、まずぎょっとするのは翼端の形状。キットが半円形に近いのに対して、図面では最大幅位置がずっと前に寄り、後半の曲率が低い、かなり角張った印象の形になっています。生憎、写真では今一つつかみきれないのですが、他の資料の図面でも、大体似たような形に描かれています。

平面形の違いは翼端に留まらず、後方に廻って、その曲率が始まる(終わる)エルロン外舷までのカーブも違うし、更にその部分での翼全体のコード長までが、たっぷり2mmも違います。さすがにこれにはびっくり。普段、キットと図面を突き合わせることを滅多にしないので、免疫ができてないせいもあるでしょうが。

幸い、外翼部内端(エンジン・ナセル外端)附近でのコード長は大体正確みたいで、翼端部のコード長だけが過大、つまりそれだけテーパが甘いということのようです。これなら、後縁を三角にカットしてエッジを削ってやることで何とかなりそう。うんうん、そういえば、ボストンの主翼って、テーパが強いイメージがあるよね、これ(キット)じゃイメージ違うよね、などと、この辺で「資料の盲信」と「自分のイメージに基づいた判断」の錯誤が、半ば意図的に進行していきます。

ちなみに、外翼だけでそういうことをすると、内翼(エンジン・ナセルより内側)後縁の線と不連続が生じそうなものですが、これも幸いなことに(!!??)、もともとキットはその辺の精度が怪しくて、寧ろ外翼の修正をした方が、線がきれいにつながるように見えます。うん、見える見える。信じれば見えるようになる。おいおいホントか。

エルロンがフリーズ式になってないのはやはり誤りのようで、図面では、ちゃんと上面のコード長が下面より短くなっています。また、フラップとの分割位置は、キットより2、3mm外側に示されています。


さらばエルロン

ということで、主翼全体に大幅な修正工事が入ることになったので、エルロンを別パーツのまま使うのは諦めました。主翼に接着してしまい、隙間をプラ板やアルテコ瞬間接着パテで埋め、ついでにオーバーな羽布張り表現の凹みの上にもアルテコを盛り付けます。翼端前縁は、キットより張り出す形になるので、やはりプラ板とアルテコを盛り上げておきます。

まず、150番のペーパで軽く(?)均してから、図面を見ながら後縁をカット。カッターで何度もなぞってやれば簡単にいきそうなものですが、これが意外に難渋し、途中からレザーソーを動員。切り離してみて合点がいったのですが、後縁を2mmカットした切断面の厚みが、最大2mm近くもあるのでした。どんな断面やったんや。


暴力の報酬

平面形を整えたら、150番のペーパを貼り付けたカマボコ板で、最大厚み位置から後縁まで、ガンガン削っていきます。いやーこれはホントに楽しい。

ちょっと慌てたのは、外舷フラップ上面附近で肉厚がなくなり、穴が開いてしまったこと。翼端附近は、かなり削り込むことを想定して裏打ちをしておいたのですが、この辺はノーケアでした。失敗失敗。プラ板で埋め直す羽目になりました。


誰がために灯はともる

翼端灯は、翼端部の前半ではなく後半についているそうです。珍しいですね。編隊僚機からの視認性を狙ったものでしょうか。地上強襲任務からすると、前からは見えない方がいいとかいうことも考えたかも。

余談ついでながら、A-20Gなどの後期モデルでは、先端部全体が(前から後ろまで)透明になっているようで、これも強度的に大丈夫なのかと思います。

翼端の後半を切り取って1.7mm透明プラ板を接着。オリジナルのキットの翼端の厚みには全然足りませんが、翼端を削り込むとちょうどいい具合になります。

(2004/03/14)


無知の為せる業

エンジン・ナセルについては、先にトロピカル・フィルタの話をしましたが、資料(5)や(7)の写真からして、やはりIII型にもありそうです。まず、一度ナセル全体の形状を整えてから、付け加えることにします。でも、その前にやることがまだあります。

云い忘れてましたが、キットは、前脚、主脚とも、一応引き込み式になっています。脚柱が回転するだけで、カバーが開閉する訳ではありませんが。ナセルの工作にあたっては、脚柱を組み込んで、工作中は邪魔にならないよう、中に回しておきます。主脚室の中は勿論何の造作もありませんが、こういうところは見ないことにして、そのまま進みます。

資料(3)の図面に照らすと、主脚柱の回転軸位置は、少し実機より高いようです。それで脚柱が長くなっているせいでしょうか、主脚室の開口部が、かなり長過ぎます。これは当然カバーの長さにも効いて、地上姿勢の側面形に響くので、プラ板で埋めて修正します。開口部を小さくすれば、中も見えにくくなるし(笑)。

 

後半の形状も疑問。側面形が少しダルすぎるようなので、下面から後端までの反り上がりが気持ち直線的になるように削ります。また、後端部は点ではなく、縦に長さのある線に収束する、いわば「縦ビーバー・テール」状なので、削り込んで形を出して行きます(B-25などにも共通する形態ですね)。ここも削っていくうちに穴が開き始めたので、あわててアルテコを流し込んで補強しました。

 

こちら↑が平面形                      こちら↑は側面形

主翼後縁フィレットから続く2時/10時方向のエッジが後端にまで達しているのですが、実機では、フィレットが切れたらすぐエッジが落ちて、あとは小判型に近い断面になっているようです。この辺の形状は結構デリケートで、最終的には主翼とつなげてから調整しなければなりません。・・・まだまだ先じゃん。

ナセル・パーツの前端はカウル・フラップと排気管カバー。当然、カウリングから続く円形なはずなのですが、なぜかキットでは、排気管カバー部が前方を断ち切ったかのような不連続形状、しかも上下に型抜きしたかのようなU字型をしているので、ここも裏打ちの上、削り込んでおきます。


さて、そろそろ胴体の方も見てみようかな・・・・ぎゃっ!!?

(2004/03/29)


更なる泥沼に

キットの胴体インテリアは、コクピット、爆撃手席、後部銃手席、いずれも必要最低限。まだ、各席にバルクヘッドがあり、コクピットに操縦輪があるだけましというべきでしょうか。

将来、新世代キットが現れた時、このエアフィックスと最も隔絶するのがインテリアのディテールであることは間違いないので、わざわざ手を入れるのは愚の骨頂です。インテリアにはさわらない、というのは、当初から決めていたことでした。(F-111で懲りたせいもあるんだな ^_^;))

決めていたことでしたんですが、今回はちょっとだけ揺らいじゃいました。懲りてないじゃん。

 

コクピット後方の黄色いのは、ライフ・ラフト(の前端)です。実物の写真は見たことありませんが、資料(7)の作例(AMT 1/48)にあったもので。実機のコクピットのハッチは、この辺りまでがばっと開く非常に大層なもので、不思議に思っていたのですが、下にこういうものが入っていたのですね。

そういえば、3名の乗員の席はバルクヘッドで区切られていて、行き来はおろか顔を見ることもできません。ちょっと恐い気も・・・ま、他もこんなもんか?

計器盤の裏と、パイロット・シート後方の区画には、板鉛を仕込みます。これと、エンジン・カウリング内側分を合わせて、まずバランス的には安定しそうです。

(2004/04/11)


(まだまだ続く)

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがー

メールはこちらまで|Mail to here