Scottish Aviation Bulldog T.Mk. I (Airfix 1/72) 制作記

97/05/01

 「特命リサーチ200X」を見始めて,稲垣吾郎をかっこいいと思うようになった・・・なんて事とは全然関係なく,3,4年前に十の字にしたっきりで放ってあったエアフィックスのS.A.Bulldog T.1(ブリストルではない)を片付けにかかっています。塗装が8割方あがったので,あと1日位で片付くと思いますが,甘いかな。
 
 例によって,実機の知識は殆ど持ちあわせていないのですが,バセット同様,もとはビーグル社の設計だそうです。イギリス機らしからぬ小粋なスタイルは,メンターなんかよりずっと魅力的だと思いますが,完全矩型の水平尾翼と固定脚,それに,いかにも「スピン対策で苦労しました」といわんばかりにフィンだらけの尾部周りが結構オチャメです。これが引き込み脚のブルフィンチあたりだと,スマート過ぎてSF260なんかと印象変わらないけど(笑)。

キットは,所謂「古い方の(笑)エアフィックス・スタンダード」。勿論,私は正確な発売年度など知りませんが,実機の初飛行が1969年だそうですし,「プラモガイド'74」には載っていないので,それ以降ということでしょうか。ちょっと信じられん・・・

 コクピットは,一通りのパーツがあることはあるのですが,大きなキャノピーを通して見るには些か頼りなげ。キャノピー後方,側面窓のパーツは,厚くて透明度が悪いし,一見して胴体にきれいに収まりそうにありません(実はそれ程ひどくもなかったけど)。かなり極端なテール・ヘビーで,重りが沢山要りそうな割に,脚のパーツもひ弱そう。でもって,スタイルと衣装は仲々イカす,と。

 これだけ条件が揃うと,私は迷わずスタンド・モデルに走ります。こういうキットを細部まで丁寧に作り込んでみるのも面白いとは思うのですが・・・また今度ね(だからいつなんだって)。

 表面はかなり大袈裟な凸モールド。後部胴体のパネルなんて,マンホールの蓋の様なごつさで,72倍したらどんな厚みになるのかと・・・。ま,時代も時代だし,ここまで豪快だと怒る気にもならなくて,寧ろ和んでしまいます。

 主尾翼は彫り直しますが,胴体は元々殆どパネルラインらしきモールドがないので,整形の過程でモールドが消えるに任せます。水平尾翼前方のスピンストレーク(?)付け根や機首下面にリベットが残ってしまいましたが,ま,これはこれで雰囲気しているのでよしとします(なんて主体性のない・・・)。

 主翼下面中央部(=中央胴体下面)には,各種凹凸モールドとパーツの接合線,ヒケ等が集中するので,盛大にペーパーがけをしたいところですが,凸の方が邪魔になって煩わしいところです。しかし,こういうところをいい加減にしておくと,後々の士気に影響しますね(^_^;)。

 キャノピーは少し丸みが強過ぎるように思うので,前面と上部を,側面形が少し直線的になるように削ります(キャノピーを透明にすることはとっくに諦めている)。その後方,垂直尾翼に至るまでの胴体上面は,逆に実機では僅かに丸みがあるのが正しいようですが,キャノピー・レールの溝を残すことを考えると,修正も面倒なのでパス。スライド式の第2風防は,下端が内側に向かって折れているのが正しいのですが,私は当然無視します。

 主翼は,内翼が妙に肉痩せしているのが気になります(確かに,前縁が尖り気味の,妙な翼型になっているように見える写真もないではありませんが)。しかし,ここの修正はちょっと大変。ポリパテを盛って整形するという手もありますが,大きく張り出したキャノピーと,上反角のついた外翼がサンディングの邪魔になりそうです(このキット,全般に小さすぎて手がいれられないところが多いのです)。実機では,前縁にスポイラー・ストリップが2対ついている(箱絵参照)ので追加します。

 翼端はそぎ上がりが無視されているので,削り込みます。翼端灯のモールドは一旦削り取り,あとで再生・・・あ,忘れてた(^o^;;;)
 
 飛行姿勢なので,脚は荷重が抜けた状態にします。前脚はオレオを切り飛ばして延ばしてやれば済みますが,主脚は付け根の角度からして変えてやる必要がありそうです。キットのパーツの付け根には,胴体側のモールドとつながるフェアリングがついているので,角度を変えて接着してやればよし,というほど簡単ではありません。フェアリングの裏面を削って,少しだけ角度が深くなるようにしてごまかしましたが,かなり印象が悪くなったんじゃないかと後悔しています。

 プロペラはスピナと一体で,まあこのキットなら驚きません。私の入手したものは,片方根元から折れていたので,スピナのパーティングライン整形のために一旦ブレードを切り離すことをためらわずに済みました。ただ,再接着したブレード2枚がどうも180度をなしてないような・・・

 大体これくらいで塗装にかかりますが,本日はこの辺で。
 


97/05/04

S.A.Bulldog T.1,とりあえず切り上げました(おいおい)。以下,続きでございます。
 
 スタンド・モデルだからといって,別に中野明夫氏の真似をするつもりはないので,ちゃんとキャノピーを透明にして,コクピットを作り込んでもいいのですが,
 ・キットのコクピットが,キャノピーの大きさの割にさみしい
 ・スタンドの軸受けがコクピットの中を貫くことになる
 ・キットの後部ウインドウがいささか無様
等の事情で,今回,キャノピーは塗りつぶします。マスキングの手間を考えて,ダークブルー(キャノピー)→グレー(下塗り兼主翼)→白→赤→黒(アンチグレア)という手順でいきます。

 キャノピー上部のフレームは,実機写真にもちゃんと見えるのですが,キットの塗装図には描かれておらず,もしかすると内側にあるのかもしれません。ちょっと迷いましたが,一応描いておきます。

 右主翼前縁のライトは,キットでもクリアー・パーツになっていますが,キャノピーと合わせてブルーに塗りつぶします。ここだけ透明にするとか,銀にするとか,もう少し考えてもよかったかなと後悔してます。

 今回の(最大の)大ボケですが,後部ウインドウのマスキングを忘れてグレイの塗装に進んだこと。このウインドウ,キャノピー・フードが張り出したすぐ後ろにあって,周囲をマスキングして後から塗り込むのが難しそうだったから,わざわざ先に塗ったのに。結局,あとからフリーハンドで塗り込むことになりました。何やってんだか。
 
 大ボケの2。キットのデカールになっているXX515号機は,実は「ミリエア」95/3に写真がでていまして,これによると,胴体下面の赤塗装はラダーまで至っておらず,そのかわり,ベントラル・フィンが赤いようです。昨日気がつきました。ま,こういう時期もあったかもしれないということで。
 
 前脚は,キットの指定では銀(解読できたのはNIFTYのやましろさんのおかげです)となっていて,確かにもっともらしいのですが,写真から,少なくともオレオより下はグレーっぽく見えたので,そっちにしました。
 
 こういう原色系グロス塗装の場合,普通は研ぎ出しをやるのですが,今回は,モノが小さい上,動翼のリブ等,突起が多くてペーパーがけがしづらそうだったので,何となく逃げてしまい,ツブツブの吹きっぱなしで,デカール貼りにかかります。

 デカールはかなり色ずれがあります。ウォークウェイやフィンフラッシュは切り貼りで多少ごまかせますが,ラウンデルはどうにもなりません。適当な代替品も見当たらないので,「蛇の寄り目」のままです。


 前後しますが,スタンドに立てるため,塗装前に,胴体下面,両主脚の間あたりに穴をあけ,キャノピー裏まで,内径2mmの透明プラパイプをはめ込みます。アームは2mm径のステンレス棒。スタンド台は東急ハンズで100円前後で売っている木辺(直径5cmの円板)。以前に買ったアサヒペンの缶スプレーでニス仕上げをしようとしたところ,塗料は残っている(中でチャプチャプいってる)のにガスがなくなっているようで,ボチョッ・・・ボチョッ・・・としか出てこない(涙)。ということで,台はまだマダラのままです。

(こういうことがあるので、スタンド・モデルを常習とする私としては、東急ハンズさんあたりに、ニス仕上げ済の木片を是非出していただきたいと思います。海洋堂さんからは、出ているようですが、非常に品薄なので・・・)
 
 キットのステップやピトー管は,そのままではちょっと使う気になりませんが,自作も億劫で,実はまだ手をつけていません。翼端灯も削り取ったままだし。他にも,キャノピー頂部,左主脚柱後方,カウリング下面等,小突起はいろいろあって,これらをいちいち再現していくことで雰囲気が活きてくることはよくわかるのですが,今は「まあいいや」というか,息切れしてしまっています。ま,毎度,私はこんなもんです。


 
 改めて実機写真と見比べると,やはりキャノピーが丸すぎる&スマートすぎるかな,後部胴体から垂直尾翼にかけても同様で,本当はもっと前後方向が短くて縦長なんじゃないかな,という気がします(あんまり真に受けないでくださいね)。それから,やはり主脚が無荷重状態になりきってないのが情けないです。
 
 とはいえ,魅力的な機体であることは確かで,ダイナベクターさんあたりから1/48出ないかな等と思ってしまいました。あ,ツカノもいいな。(こらこら絶対作りゃせんくせに)

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here