ハセガワたまごひこーき改造 FS-X(XF-2A)制作記

完成写真はこちら

 

SPOOK御大の1/32に刺激された、ということとはあまり関係なく、自分ちの1/72のパロディとして作りはじめた、たまごのXF-2Aです*。HPの1周年記念に、フロントページの写真を差し替えようかと思ったのですが、もともと気の効いたバナーがあるでもなし、「あれ」をまるっきり違うものに変えると、自分ちじゃなくなったような気がするのは、この正月に経験済み(笑)。で、アイデンティティを保ちつつ、見た目を変えられるものは何かといったら、もうこれしかない訳で。

* 1/72と同様、初飛行時の1号機を想定しているので、当時の名称でいうと「FS-X」です。Xもとれた量産型の「F-2」がバンバン飛び始めている(?)というのに何ですが。


あいにく、最近とみに根性がないので、

・ 機首の延長
・ 後部胴体の延長
・ キャノピーの改造
・ ストレークの拡大
・ インテークの拡大
・ ノズルの改造(F100→F110)

等、本来FSを語るに不可欠なF-16との相違点はさっぱりと無視して、主尾翼しかさわらないことにします。

F-2の資料もだいぶ出回りはじめましたが、魔窟=>と化しつつある自室の中で、こいつのためにわざわざ雑誌を漁るのも嫌だったので、ハセガワ1/72の組立説明書を殆ど唯一の資料にして、作業にかかります。


主翼は一旦ランチャーを切り飛ばして、翼端と前縁にプラバンを継ぎ足し、後縁はキットのパーツを斜めに切り出すのみ。寸法はてきとーで、もう少しスパンを伸ばしてテーパを強くした方がFSらしかったかも。もともと、キットの主翼は、F-16としてもスパンが短く、巨大なデフォルメ・サイドワインダー(これはケッサク)がつくことで、バランスを取っている感があるのですが、今回はこれも使えないので、スパン方向のマス分布が、まだ心細げです。

気休めに、翼端のランチャーは心持ち大きめに自作。0.5mmプラバンの上下に0.3mmを貼り合わせ、削り出すのですが、この際、あらかじめ、真ん中の0.5mmを少し小さ目にしておくことで、レールの凹みを再現します(あとから彫り込むよりは楽)。


平面形と翼型が決まったところで、前縁フラップとフラッペロンをダウン位置に改造。エッチングノコで上面から切り込みを入れて、皮1枚残ったところでてきとーに曲げ、上面に開いた隙間はプラバンと瞬間で埋めればOK。

・・・と書くのは簡単ですが、ものが小さくて力が入れにくいせいか、切り込む作業に思ったより時間がかかりました。結局、フラッペロンは「皮1枚」で済まず、切り込みが浅いうちから無理矢理曲げたせいで豪快に

ぶわっきし。

修養が足らんです。


水平尾翼は、胴体から切り離したのち、付け根側にプラバンを足し(最初は翼端側を足そうとしましたが、方針変更)、適当にF-2らしく削り出します。胴体側の平面形が実機と違ってテーパしているので、アラインメントもてきとーに。なんだか、面積が全然増えてないような気もしますが、もともとがF-16初期型としては大き目なわけで、主翼とのバランスは、これでもそんなに悪くはないと・・・


改造ではありませんが、キットのベントラル・フィンはやたらでかくて、XF8U-3みたいなので、2/3くらいに切り詰めておきます。この辺は、全く好みの問題。


キットはA型相当なので、垂直尾翼にも改造が入ります。C型仕様の分厚いフェアリングは、キットのパーツに0.5mmプラバンを貼って削り出し、プラ棒製のドラッグシュート・ハウジングにつなげます(側面の細長いバルジは省略)。キットのままだと、前縁のクランクとラダーの下端が盛大に段違いなので、クランクの位置を下げたり、ラダー下端の線を前上がりにしたりと、工夫が必要です。あと、RHAWSのハウジングもそれらしく。  


1/72で苦労した記憶も生々しく、余り気は進まなかったのですが、一応あれと同じシチュエーションにする必要があるので、エアブレーキを開きます。確かに見栄えはしますし。

キットのそれは非常にかわいらしいサイズですが、これを切り離して使うより、プラバンで自作した方が、裏側の工作が楽。折角やるなら目立つようにということで、二回りほど大き目にします。ただ、実機では、上下で形が違う(下側はだいぶ複雑な形状)のですが、そこまでは根性なくて、同じ形で済ませます。

・・・従って。左右対称なものが2枚ずつできるはずなのですが、実は、勘違いして、同じものを3枚作ってしまいました。裏側の工作に臥薪嘗胆した末だったので、思いっきり力が抜けまして、今のところ、1枚余計に作り直す気はさらさらありません。どうやったらごまかせるかと、そればっかり考えています。

そうそう、アクチュエータも面倒なんだ。どうしよう・・・


F-2固有の突起物は、なるべく再現してやりたいところですが、上面はともかく、下面については頭を抱えます。何しろ脚室も脚カバーもないので。ちまちまアンテナなぞ付け足して喜んでも不毛です。じゃあ脚室をぶち抜いて内部と脚カバーを作るかって、うーん、それもちょっと・・・

 

ということで、ハセガワさんにリクエスト。次のたまごひこーきでは、フル・ディテールでなくてもいいから、せめて脚室のくぼみとカバーくらいはつけて下さい。飛行姿勢を標準にしているわけでもないのだし。

(2000/04/06)


 

塗装は、まあ、こんな具合です。特に書くことはありません。赤く塗ると、まるっきり金魚ですね。赤は、1/72を作った時、キットのデカールの色に合わせて作ったもので、黄色やら黒やらグレーやら、いろいろぶち込んだ憶えはあるのですが、あとで聞いたところでは、グンゼのモンザレッドをそのまま塗っても、あまり違和感はないそうで。

普段なら、下塗りだけで一月くらい行ったり来たりするのですが、今回は特にノリがいい加減で、ろくに下地のチェックもせずに本塗りまでやっつけてしまいました。おかげであちこち、恥ずかしくて書けないようなアラが・・・


コクピットは、当初、特に触るつもりはなかったのですが、ヘッドレストとHUD周りくらいは、何かやっておくとこけ脅しが効くかな、ということで、この(←)程度に。HUD周りは、AVTRかなにかの箱とケーブルを追加。HUDのコンバイナは、透明プラ板を軽く火であぶって、それっぽい反り(丸み)の出たところを切り出しています。けど、グレア・シールドの形状自体や、計器盤、UFCは全然触ってないので、HUDも本体がないままです。

ヘッドレストは、キットのままではさみしいものの、自力で作り込む気もしなかったので、ハセガワ1/72のF-15C(新金型の方)の余剰パーツ(単座型にもかかわらず、シートが二つはいっています)を、上1/3程切りとばして接着。パイロットの頭がやたら大きいので、バランスからいうと、1/48位の方がよかったかも。

で、フィギュアはというと、首から下はコケシ同然。せいぜい塗装でそれっぽく。右胸にはワッペンを描き込んでみましたが、ま、描いた本人にも、何だかわからない程度のものです。

因みに、1/72を作った時は、パイロットのフィギュア(同社のF-16から流用)がバイザーをあげていたので、◯タナベ氏の顔の色について、少しばかり「考証」したのですが、実は「あの時」はバイザーを下げておられたそうで、今回、この点だけは1/72より「正確」になっています。

(2000/04/23)


マーキングについては、余り深く考えていませんでしたが、さしあたり、垂直尾翼の「TRDI」は流用が効きそうにないので手描きで済まし、あとは手持ちのデカールを掻き集めることにします。

主翼前縁フラップとフラッペロンは、左右対称にできる自信がなかったので、ヒンジ・ラインを筋彫るようなことは始めからせず、グレーのストライプのデカールを貼るだけにします。デカールは、てきとーなブルー・グレーのストライプから、てきとーにテーパをつけて切り出し、位置だけは対称に見えるように。

レドームのライトニング・ストリップは、クリア・デカールに烏口で銀色の線を引き、切り出して貼ります。思ったような細い線が引けなかったので、かなりデフォルメ気味の太いものになっています。

ほんとはウォークウェイのストライプも同じ手でやりたかったのですが、こちらはとても使えるものになりませんでした。ウォークウェイは、太すぎるとほんとみっともないので、涙を飲んで省略。今回ばかりは、PCでデカールを自作できる方を羨んだことです。


脚は、本来なら3本とも延ばす必要があるのですが、もともとキットの主脚柱は異様に長いので、これには触りません(但し、タイヤが逆ハの字になるように、接着面を削ります)。それでも、前脚柱の延ばし方が半端だったのか、主脚ばかりが目立ちます。

作業中に0.3mmのドリル刃が折れたので、ランチャー、水平尾翼、エアブレーキ等の小物は、ほとんどイモ付け。ベースにのっけて(固定はしません)、一応私としては3機めのFS-Xが完成。情けないことに、2000年代最初の完成品であります。20世紀最後の完成品にならなければよいのですが。

(2000/05/06)

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here