ハセガワ たまごワールド 「ゴッドファイター」改造 三菱 J2M3 雷電21型 製作記




(完成写真はこちら

いきなり自慢話から。

今年の春、たまごひこーきが縁で、フランスのイラストレーター Jean Barbaud氏と知り合うことができました。勿体なくも、サイン入りの著作"GUEULES DE ZINGS"を頂いた、というのは「失言録」でも書いたとおりです。かなり豪華なハードカバーであります。

私が頂いたその本にはオマケがありました。見開きのタイトルページに雷電の絵。危うく見過ごしかけたのですが、よく見ると、なんと直筆なのです。

"TAMAGO RAIDEN" !!

あ〜あ、背中を押された。これはやるしかないではありませんか。


なんのことはない。「おなみ」も外圧には弱いのであります。


Barbaud氏と知り合うほんの少し前、多分今年に入ってからだと思いますが、ハセガワが「たまご」の復刻再版をしたようで(値段が変わっているので、昔の在庫ではないと思う)、私も、近所の店で何点かを入手していました。その中に、この「ゴッドファイター」がありました。

「ゴッドファイター」といってピンとこない人のために。ハセガワが「たまごひこーき」のバリエーションとして、確か83年の初めくらいにリリースした、フィギュアとベース付きのミニジオラマセット「たまごワールド」シリーズの一品で、たまごゼロ戦とパイロット、雲海を模したベース、それに風神さまがついています。今では信じがたいことに、箱絵は小池繁夫氏であります。

なんで風神さまなのか?

単に「神風」からこじつけただけかもしれません。大体、「ワールド」のジオラマは、ストーリがあるのかないのかわからない珍妙なものが少なくなく、これなどはまだ、「和風」で統一がとれている(?)だけマシな方です。
(カミカゼ・パイロットが雲の上で神様と戯れている、という設定は、見ようによってはかなり無神経なものではありますが)

しかし。デカールのシートを見て下さい。風神さまの風袋に貼る「風神」の隣に、さりげなく「雷神」の文字がサービスされています。つまり、この「風神さま」を「雷神さま」にしてもいいですよ、と云っているのです。


たまごひこーきの「ゼロ戦」が、およそ実機(零式艦上戦闘機)の特徴を捉えていない一方で、「たまご雷電」の格好の素材であることは、ニッポンの飛行機モデラーにとっては常識でありましょう。そこに「雷」の文字をちらつかされたら、これはもう、ハセガワ自ら「こういう風にお作りなさい」と云っているも同然なのであります。

で、まあ、そういうキットを21年ぶりに手にしたところに、上のような次第で。このタイミングはどうよ。ここでやらなかったら、一生やらんでしょ?



ゴタクはこれくらいにして、作り始めます。

まずカウリング。実機においては、零戦と雷電の間で最も形状が隔絶しているところですが、キットのそれは、もともとが妙に長くて先細り。気化器空気取り入れ口を削り取るだけで、殆どそのまま使えます。仮にも「ゼロから雷電を作る」という蛮行において、開口部をもう一回り小さくするくらいは通過儀礼なんじゃないかという気もしますが、まあ、もう一つのアイデンティティである強制冷却ファンもアピールできることだし、いいかと。

 

「ゼロ戦」としては当然ですが、キットの胴体側面形は、ほぼ上下対称な「回転体」状になっています。しかるに雷電の胴体は、「紡錘形」といいながら、低翼であることや、コクピット後方のタートルバックの影響でしょうか、上面のカーブが強くて下面が平らな「かまぼこ型」に近い、というのが私のイメージ。胴体形状はこれからいくつか小手先の手直しをするとして、プロペラ軸線がキットのままでは上過ぎる、と感じたので、カウリングごと、少し下げることにします。カウリング開口部とエンジンの位置関係を崩さないよう、胴体前端のエンジン架ごと切り離し、位置を調整。

う〜ん、1mm位しか変わんないか。

同じ理由で、胴体下面は、あとから少し削り込みたいので、裏側にポリパテを詰めておきます。

  

ちなみにキットのエンジン、単列になってるのは仕方ないとして、9気筒なのは何なんですかね(笑)。雷電じゃなくて、紫電か疾風でも作れということかな?



胴体左右とカウリングを接着したら、あとはポリパテを盛って削るだけです。基本的には。

  

  

コクピット後方の、所謂タートルバック部は、キットのヘッドレスト前面の位置にプラ板を立てて土手にし、その後方はポリパテで形を作ります。第3風防は、できれば透明にして、中の無線機など作りこみたいところですが、かれこれ10年以上ヒートプレスをやっていない私は、こういう大事なところであっさり逃げます。どうせ、第2風防の下になるんだから目立ちゃしない、と自分に言い聞かせて。

「やらなきゃうまくなれないよ。」そんな声も聞こえてきますが。

垂直尾翼は、そのままでは使えないし、胴体の整形の邪魔になるので、あとでプラ板で自作することにして切り飛ばします。

とにかくパテを盛っては削り盛っては削り。気がついたら、胴体はかなり重たくなっていました。


胴体さえできれば、完成したようなもの・・・・・・と思っていましたが、主翼を仮組みしてみると、こんな具合です。まだ雷電には見えません。

 

主翼のスパンを切り詰めることにします。ちょうど、キットで翼端キャップの筋彫り(凸ですが)があるあたりが最大スパンになるように、新しい翼端形状をパーツに描き込み、納得できたら平面形を切り出して行きます。
(下の写真、銀色で描き込んであるのがカットライン。上にあるのは1/72の雷電のパーツ。)


  

写真ではよくわかりませんが、テーパを調整するため、翼端だけでなく、前後縁も少し詰めます。前縁後退角が浅くて、1/4cだと前進角がついていそうに見えるのは、ちょっと失敗だったかも。雷電というよりGeeBee Racerかな。

しかし、主翼を詰めたら、水平尾翼もなんとかしないとね。バランス悪いです。

 

ということで、水平尾翼も少しだけスパンを詰め、後縁も前進角がつくようにカット。エレベータのヒンジラインは、雷電では、翼端側で大きめのバランス部が前方に張り出す形なので、その辺だけ瞬間で埋めて彫り直します。

 

平面形を決めたら、主翼を上下から削り込んで断面形を整えます。胴体との分割が妙なラインになっているので、ここもきれいに消えるよう、ペーパーがけは根性入れて。ついでに捻り下げなども表現して自己満足に浸ります。

でもこの主翼、レシプロ戦闘機としては薄すぎるよなあ。

雷電は低翼機なので、胴体下面は主翼と面一なのですが、キットは完全な中翼でP-47同然。ここでかなりイメージを損ないます。主翼の取り付け位置を変えるような根性はないので、気休めとして、付け根下面の谷折れ線をパテでなだらかにし、胴体下面を少しだけ削ってやります。平らになるまで削りたいところですが、強度が不安だったので、パテの色が見えてきたところで打ち止め。多分、1mmも変わっていないでしょう。

 

第1風防は、キットのものがそのまま使えます(胴体側の形状が変わっているので、馴染ませてやる必要はありますが)。なんでゼロ戦の風防が雷電に使えるのか、不思議でなりません。第2風防も、枠だけペーパーで削って、後部にアンテナ支柱よけの溝を開ければ、雷電21型のそれになります。

ここで余談をひとつ。

「たまごワールド」シリーズの、余り言及されないポイントの一つに、この風防パーツがあります。飛行機をカリカチュアライズする際に、風防を大きくしたり、前面の角度を立てたりするのは常道なのですが、「たまご型」に拘泥した初期の「たまごひこーき」達にはそういうセンスはなく、むしろ、胴体が風船のように膨らむのに合わせて、風防は横に広がり平べったくなっている有様でした。おかげで、2頭身キャラのくせに目つきはゴルゴ13のように悪い、というけったいなことになっていたのでした。

「ワールド」では、コクピットにフィギュアが乗せられたのに合わせて、新規に大型の風防パーツが起こされています。これは偶然かもしれませんが、のちのスペースシャトルやSR-71では、フィギュアと無関係に「大きめ・立ち気味」風防になっているので、やはりセンス的な見直しがあったと見てよいでしょう。とまれ、これのおかげで「たまご」のキャラがぐっと立つことになったのです。


 

オイルクーラーのインテークもas is。「ゼロ戦」用としては異常に大きいんですが。

 


これだけ「出来過ぎ」の条件が揃うと、必ず注意力が落ちて落とし穴に嵌ります。ここまで辿りついて眺め回すに、どうもおかしい。イメージが合いません。なんなんだろう・・・

やっと気づいたのが、水平尾翼の取り付け位置が下過ぎるということ。零戦もそうですが、実機の水平尾翼はテールコーンの軸線上ではなく、はるか上方についているのです。ここのおかげで、斜め上方から見た時のイメージが、とても情けなくなっているのでした。


舵面を彫り直すついでに、全面的に筋彫りを入れることにしました。「たまご」にここまでやるのは初めてですが、こういう、全体のバランス云々を度外視した気分優先の作業に嵌り込めることこそが、「お遊び」アイテムの「お遊び」たる所以ではないか、などと。

   

主翼の筋彫りは、まず片方だけ済ませて、トレペで反対側にトレースします。大半は直線と小円なので、トライツールのエッチング・ゲージで間に合いますが、脚カバーの曲線には、テンプレートを作りました。


主翼上面のエルロン作動筒カバーや、下面の機銃フェアリングは、エポキシ接着剤を盛り上げてそれっぽく。形状、大きさとも出たとこ勝負ですが、真面目にプラ材を削っても、どうせきれいにはできないので、私のレベルではこれで充分です。

 

主翼前縁の機銃フェアリングは、コントレールのプラパイプから。材質がとても柔らかく、簡単に加工できます。


こんなことをする頃になって、ようやく気づくのです。最初から、童遊社(旧マルサン)1/100キットの主翼でも持ってくればよかったんですよね。ついこの間、300円かそこらの食玩になって売ってたんだから。


プロペラは4枚ブレードなので、キットの「ゼロ戦」用が使えないことは自明。1/72の雷電用では径が足りないので、アカデミー1/72のP-47から、余剰のハミルトン・スタンダードをもらってきました(下左の写真、左が1/72の雷電、右がP-47、最下段に1枚だけあるのがキットの「ゼロ戦」用)。いや、別に「雷電」つながりというわけではなく、たまたまサイズが合ったもので。

4枚ブレード一体型のパーツは、形状加工の際、両隣のブレードがちょっと邪魔。向かい同士の2枚ずつに分割されているタミヤの方が、加工は楽かもしれません。

   

スピナはキットのものに、4枚ブレード用の穴を掘り込んで使います。形状は、胴体に合わせて、少し丸み(先細り)が強くなるように削ってみましたが、余り変わらなかったようです。

強制冷却ファンは、ハセガワ1/72のF-18のドロップタンクを輪切りにし、14枚のブレードを目分量で接着。真面目に測ったところで、どうせそのとおりにはできません。ご覧のとおり軸がないので、スピナに接着して、プロペラと一緒に回転させます。実機のファンの回転数は、プロペラの3倍だそうですが。

  

排気管は伸ばしランナーを適当に曲げて作ります。8本あるので、気が重かったですが、思ったよりは簡単。結構大きくなるので、穴も開けておきます。

  


塗装の色味は例によって適当。デカールは、日の丸はキット(ゴッドファイター)のもの。白フチもきれいに発色します。胴体の日の丸はもっと大きい方が雷電らしいですが、主翼と色が変わるのもイヤだし、前後径が大きすぎるのも妙なので、キットのゼロ戦用をそのまま使います。

稲妻マークと尾翼の番号は同社の1/72雷電から。まあ、これ以外のマーキングは考えられませんよね。こちらもまずまずの発色です。


 

流行の退色表現などは、面倒臭くなってパス。特徴的なフィレット部の剥がれを銀で書き込み、あとはスミ入れをして、機体は完成です。

あ、しまった。翼端灯を塗る前にワックスかけちゃった。


パイロット・フィギュアの「ドタマ」を巡る大ボケは、「失言録」にご披露したとおり。飛行機に合わせてパイロットの頭を(それも左右非対称に)削ぎ落とすという、世にも残虐な行為で解決を図ります。これでもぎりぎりで、最終的に押し込む際に、風防と擦れたサングラス部の塗装が剥げたりしました。

 
  

ちなみに、このフィギュアのルックスと、青木中尉とは、全く関係ありません。念のため。


風神さまは、キャラはいじりようもないので、所持品の相違で以って、雷神さまに化けて頂きます。

まず、巨大な風袋を、手許だけ残してカット。雷神さまが手に持っているのは、太鼓の「バチ」なんだそうですが、一見鉄アレイ風なので、風袋の握り部の両端に丸くパテを盛ってアガリ。ちょっと歪(いびつ)なのがまた和のテイストでございます。

背後の太鼓は、プラ棒の輪切りと0.5mm真鍮線。雷神さまの絵や仏像の写真をネットでいろいろ探したのですが、こいつを雷神さまがどこで背負っているかがよくわかりません。仕方ないので、腰巻のしわの谷間に差し込んであります。

雷神さまといえば、誰もが思い浮かべるのが俵屋宗達の「風神雷神図屏風」(のち、尾形光琳他、多数が模写)に描かれた白い姿ですが、「美の巨人たち」によれば、宗達以前の雷神さまは赤い姿が一般的だったそうです。それでなくとも、こんなマッチョなオジサンの肌を白く塗ったら気色悪くなりそうなので、パイロットの肌色よりも濃い赤銅色(のつもり)で塗ってみました。太鼓の薄茶色と近すぎたせいもあって、ぱっとしないので、やっぱりもう少し明るくすべきだったと後悔しています。





ということで、20年来の「夢」のひとつが、どうにか形をなすに至りました。背中を押してくれたBarbaud氏に感謝しつつ。



Merci beaucoup, Jean !

参考資料
(1) 文林堂 世界の傑作機 No.61 1996/06
(2) モデルアート増刊 No.470 1996/05
(3) 学習研究社 歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol.29

・・・・いちばん参考にしたのは、ハセガワ1/72の雷電の説明書だったりしますが。

(3)は、amazonの書評でぼろっかすに書かれていますが、恥ずかしながら、私はそんなに沢山のエラーは見つけられませんでした。現存機の写真をこれだけ見られるのも、今のところはこれだけだろうし。エアロディテールはいつ出るかなぁ。

(2004/12/01)
(2004/12/03 加筆)


模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here