エレール 1/72 リパブリック F-84G サンダージェット 制作記
以下の文章は、2年前のものです。既に、タミヤさんが1/72の新キットを開発済という情報がありますので、時間を無駄にしたくない方には、これから先はお勧めしません。
( 1) 97/02/10
只今,エレール1/72のF-84Gを作っています。直線翼のF-84というのは,リパブリックのサンダーうんたらシリーズの中で,個人的に最も思い入れのない(笑)アイテムなのですが,ま,なんとなく。これもまだ完成には遠いのですが,勿体つけるほどのこともないので,中間報告をさせていただきます。このキットの発売は77年か78年頃だと思いますが,MAの朝鮮戦争特集(85/1あたり?)以外,模型誌で見た記憶がありません。岡女史の記事もそれなりに鋭いのですが,胴体が細いといわれて,はいそうですかといきなり太らせにかかる馬力もないので(私は「形のおかしい模型には存在価値がない」とは思っていません),いつものとおり素組みを原則にして作り始めます。どうしても気になるようなら,2機目を作るときに考えましょう,と(いつなんだって)。
ついでにいうと,実機の資料もありませんね。意外なことに,スエズ動乱以外実戦経験のないF型の方がずっと豊富です(私はF型大好きなので,別に構わんのですが)。In ActionもF型の方がページが多いし。今回は,これとAirEnthusiast Vol.19だけが頼りであります。
コクピットはバスタブ式。サイド・コンソールがのっぺらぼーなので,マイクロのT-33用デカールを流用。スティックの前後を間違えた気がするけど(説明書の組立図と配置図で向きが違う),どうせただの曲がった棒なので,気にしない,と(笑)。一応,伸ばしランナーでグリップを作ります。岡女史にうそっぽいといわれた計器盤も,私の目には充分なので,そのまま使います(モデルデカールにも計器盤が入っていて,多分こっちの方が正確なのでしょうが,大きくて全然合いません)。シートもまずまず。ベルトの追加が面倒で,ついついシートの工作/塗装が後回しになるのは,私の場合,毎度のことです。
私の目から見て,最も(唯一)難儀だったのは,インテーク・ダクト内壁と前脚室上面を兼ねたパーツと胴体内側との合わせがでたらめで,インテークから前脚室まで吹き抜けになること。これは,いかに実機の知識がなくてもおかしいと分かるので,結構悩んだ末,ダクト下面に上乗せする形で,少し大きめのプラバンを貼り付け,素通しを防ぎました。ま,少々いい加減でも,どうせ奥まったところだし,わかりゃせんて(笑)。(インテークの中が見えにくい理由の一つは,リップのパーツが厚ぼったいこと。どうも実機の倍位ありそうです。これもあとから気づいたので触ってません)
実機では,多分,前車輪がスプリッタ・プレートの裏側に収まるようになっていると思う(モノのF-84F参照)のですが,キットのスプリッタ・プレートはムクになっていて(折角左右分割されてるのに),前脚室も平なまま。これはもう,中をのぞかないと心に決めて,分割線もそのままに捨て置きます。(ほんと,逃げてばっかり)
胴体のパーツは,少し変形気味なのか,機首部分の幅がリップのパーツより狭くなるので,上面にプラバンを挟んで広げてやります。
機銃口のモールドはあんまりなので,真鍮パイプを埋め込みます。埋め込んだパイプのしっぽがインテークの中に跳びだしますが,それがどうした,の世界。ただ,パイプの角度がいい加減だったので,案の定,形が不揃いになってしまいました。
主翼は上面のみチップタンクと一体成形。このままではタンクや主翼前縁の整形(特に主翼前縁は,エアフィックスよろしくパーツがチビて波打っているので,荒目のやすりがけが必要)がしづらいので,一旦切り離します。胴体との合わせはまずまず。少々隙間ができなくもありませんが,上反角(最近の模型誌で「上半角」という間抜けな誤字が多いのは,やっぱりワープロの辞書が「半角」を出してくるからでしょうか)がきっちり決まるので,気持ちがよいです。主翼前縁にも機銃口があるので,同様にパイプを埋め込みます。ところで,右翼前縁には,もう一つ穴があるのですが,これはなんでしょう。機銃は機首4丁+翼2丁,なはずなので,ガンカメラかインレットだと思いますが・・・
( 1) 97/03/15USAF MUSEUMでF-84Gの実機を見てきたので,そこでの気付事項に基づき,エレールのキットを改めてチェックしたいと思います。ま,丁度いいタイミングで(?)航空情報に1/48の図面が出たので,シリアス・モデラー諸兄はこちらを参考にされるでしょうし,今年はモノから1/48もでるそうなので,これが最上の立体資料になることでしょうが。(あ,そしたらD&Sも出るか)
・計器盤の形状はキットのままでもそれほどおかしくはない。
(USAF MUSEUMでは,展示機のものと思われる計器盤の写真がパネル展示されています。また,NASMではXP-84の計器盤が展示されています。)
・キットのインテーク・リップはやはり厚すぎ。
・キットのスプリッタ・プレート前縁は尖り過ぎ且つ奥まり過ぎ。
・チップタンク先端は,キットのとおり一体の透明プラスチック製キャップで,中にライトを内蔵(キットの分割線はちょっと後ろ過ぎるかもしれない)。但し,内側半分は金属で塞がれているので,光るのは外側だけ
(USAF MUSEUMの機体では,内側半分が黒く塗られていますが,現役時代の実機写真をみると,大抵は銀色です)。
尚,キットはムクの透明パーツにライトを模した泡が入っていますが,実機のライトはこんなに大きくない(笑)し,右(青)が上,左(赤)が下に少しオフセットされています(オフセットが逆なのは,恐らく左右のタンクに互換性を持たせているためでしょう)。また,実機ではタンク後端もライトになっているようです。これを再現しようと思ったら,フィンを一度切り離さないといけませんね。
・チップタンクはパンサーのような作りつけではなく,XP-84と同様の角型翼端(少し丸めてある)がちゃんとあって,そこに後付けする形。展示機では,この接合部が露出しているので,翼端がタンクにほんの少ししか食い込んでおらず,タンクに達する手前から厚みがテーパーしている事や,翼端前縁に翼端灯があることが見て取れます。運用中の機体は,この部分に細長い金属板のカバーがつきますが,翼端灯は内側半分くらいが露出しているようです。
・実機のノズルは縦長の楕円!(キットは真円)
・ラダーのタブが忘れられている。また,ラダー後縁は胴体後端よりわずか前寄りなのが正しいよう。
・前脚柱のパーツは,実機を見た後だとさすがにちょっとさみしい。
(主脚の方は,他の展示品に遮られてよく見えませんでした。キットの主脚柱は,変な断面形のカバーと一体で,かなり眠たい出来ですが,主翼の陰なので,前脚柱ほどは目立たないでしょう)
・前脚室は,やはりスプリッタ・プレート(っていうのかな)裏側に喰い込む形。
・後期型エアブレーキの,小さな四角い穴は当然貫通していますが,内張りの方は,大きな丸い穴。アクチュエータは左右両端に一対。
・エアブレーキと脚カバーの裏側,脚室は例の黄色に近いジンクロ。
・キャノピーの白いフレームはアクリルの内側にあるわけではない(笑)。とりあえず,こんなもんでしょうか。そうそう,右翼前縁の穴は,実機を見ても何だか分からなかったのですが(暗かったんですよ),航空情報の図面によれば,ガンカメラだそうです。
( 1) 97/04/08エレールのサンダージェットが完成しました。情けないことに,今年最初の完成品でございます。
チップタンクと主翼は一旦切り離し,各々を整形(翼端には翼端灯を加工)したのち,補強の金属線を差し込んで再接着。タンクは少し前下がりになるようですが,ちょっと誇張し過ぎたかも。継ぎ目にエポキシ・パテを撫で付けてカバーの曲面を再現。但し,カバーの輪郭をスジボるのはめんどいのでパス。本当は,カバーが翼端後縁にはみ出して,後縁の線が曲がっているらしいのですが,これもパス。フィンを作り直すのが面倒だったので,後部ライトの透明化もパスします。水平尾翼は左右各々一枚モノで,内舷にヒケがでています。元気な時はちゃんと瞬間を盛って埋めるのですが,今回は元気なく,600番で全体を一皮むいただけ。左右分割のラダーに出ているヒケも同様。後縁のラインとノズル後端の食い違い,後縁のタブ等も無視してしまいました。因みにラダー後縁は少し厚目ですが,削ろうとすると,垂直尾翼にモールドされた水平尾翼基部がちょっと邪魔になります。
ドーサル・フィンとベントラル・フィンは,胴体もろとも左右分割。先端付近の左右合わせ目の整形がやりづらいので,個人的には嫌な構成です。案の定,先端付近の面の流れがおかしくなってしまいました。
スプリッタ・プレート前縁のピトー管は,キットのモールドを削ったあとに真鍮パイプで作り直しましたが,実機ではもう少し下にあるようです。その上に黒塗りの射撃用測距レーダ収納部があるなんてことは,しっかり見落としております。
翼下ハードポイントはパイロンだけとして,タンクはさぼります。キットのパイロン下端はタンクの上面に合わせてカーブしていて,確かに実機でもタンクを吊げているときはそうなのですが,爆弾等を吊下しているパイロンでは,ここが直線になっています。パイロンの下半分が,搭載物に応じて交換されるのでしょうか。
キットの照準器のパーツはさすがに使えないので,グレア・シールドには,プラバンの切れ端を適当に放り込み,妙に大きい照準器のガラス(この頃の光学照準器でもコンバイナーというんでしょうか)を仕込みます。キャノピーは前後分割で,開閉選択可。エレールの場合,前後の高さが全然合わないことも多い(私が経験したのはバンパイア/ミストラル,スピットMk.XVI等)のですが,今回はほぼぴったり。若干の削り合わせとプラペーパーのシムで,胴体とも合わせることが出来ます。枠の凸モールドは相変らずオーバーですが,この辺の機体なら,そう違和感はありません。
ただ,ウインド・シールドは,胴体側の基部ときれいに一体になっているのが本当なので,こだわる人は枠のモールドを無視して削り込むのがよろしいでしょう。可動部内側のパーツも少しオーバー臭く,本当はもっと薄くてスカスカじゃないかと思いますが,D/Fループアンテナを作り直す位で,そのまま使います。
白いフレームの塗装は,今回初めて「縦枠と横枠を別々にマスキングしては片方ずつ塗っていく」方法を実行。手間は思ったほどではなく,一回ごとのマスキングが比較的楽なので,却って一発勝負より早いかも知れません。縦と横の交点は,重なったあとが明瞭に出るので,一般的にはペーパーがけをした方がよさそうですが,今回に限っては,重ねたところが実機でもわかるので(笑)ほぼそのままです。円形の換気口フレームだけは,うまくマスキングする自信がなく,手塗りでごまかしてしまいました。白いフレームと金属部分との境界はモールドされていないので,適当に塗り分けます。
後部胴体には,珍しく左右両側に燃料ベントがあります。キットでは省略されているので,コントレールの翼断面ストラットを適当に削って追加。また,排気口上部に,左右一対の尾灯(右はオレンジ,左は白)があるので,クリア・ランナーで追加します。
前脚柱はさすがにさみしいので,前方のストラットやシミー・ダンパ,カバーのヒンジ等を追加。だいぶ見栄えは良くなったと思います。主脚の方は,カバーと溶け合った「寄生獣」状態で(笑),手を加える気も失せたのでそのままですが,脚柱カバーが宙に浮いてしまうので,これのステー位はつけてやればよかったと後悔しています。エレールの偉いところで,主車輪カバー内側の着陸灯はちゃんとクリア・パーツになっていますが,ここはミーハーの証として,前脚のライト共々,ダイヤ・カット・ガラスを埋め込みます。
エア・ブレーキは,結局裏側の造作は無視して,アクチュエータを作り替えただけ。キットのアクチュエータと長さを合わせると,開く角度が大きすぎて間が抜けるので,少し切り詰めましたが,まだ開き過ぎ・・・
塗装は,モデル・デカールNo.49の,フランス空軍E.C.2/1所属機。伝統ある部隊ということなのか,キットのデカールにも入っています。チップ・タンクの黒いマーキングは意味不明で,モデル・デカールにもう一つ入っているE.C.1/3の方が余程かっこいいと思うのですが,矢印マーク先端のライト部の切り欠きがライトの形状にフィットしそうにない(直線なんだもん)ので,諦めました。実機の経歴は全く知りませんが,1953年ということですから,恐らく米軍のお下がりでしょう。相当くたびれているはずですから,リベット・ラインや退色を強調してやろうと色々考えてはいたのですが,銀を4色ほど使って塗り分けたところで根が尽き,デカール貼りになだれ込んでしまいました。
タンクの外側は,モデル・デカールの指定ではグロス・イエロー。キットでは赤。定評あるモデル・デカールの考証を信用したいところですが,箱絵のイメージにも引きずられ,卵黄みたいなオレンジ・イエローになってしまいました。黒のマーキングは,上下がもっと(タンクの上下端まで)延びるのではないかという気もしますが,勿論確証もないのでそのままです。
一つ大ボケこいたのは,胴体上,アクセス・パネルやフィレット・カバーの上を走っている凸ラインを,「なんか変だな」と思いながらそのままスジボったこと。デカールを貼る段になって初めて気付きましたが,これ,タービン・ラインでした。^_^;)
今回は,インテークのパーツに合わせて,機首にシムをはさみ,少し左右に広げてありますし,整形の際にも全体に丸みを強調するように削ってみました。MAの作例写真よりはよくなったと思っていますが,機首からコクピットにかけて,まだ少し(特に上下に)細いかな,という気はします。後部胴体も,確かにウエストがちょっとくびれ過ぎ(笑)でしょうか。ま,外形的にはそれ位で,今でも「許容範囲」だと思いますが,インテークや脚回りの造作も前時代的なので,やっぱり,そろそろ世代交代があって良さそうです。BPシリーズから出して欲しい機体は,他にもっとあるので,別に強くはいいませんが(笑),私も,カルペナの'F-84 International'やマイクロのT-Birdsは使ってみたいので。
これを書いた1年後、タミヤから1/48が発売されました。そこで、タミヤさんには1/72も期待したい、と書いて、当HPを開設したのが99年3月。(ほぼ同時に、D&Sも発売されました。プロモデラーも、予定通り出るそうです。)
それから一月もたたないうちに、聞くところによると、アメリカかどこかのホビーショーで、1/72の発売が発表されたそうです。いやあ、嬉しい。これで、上の文章は、完璧に無意味になった訳です。全く、世紀末ですねえ。
冒頭の断り書きにもかかわらず、ここまで読んで下さった貴方に、ささやかなお礼です。F-84だけ(F-91もちょっと)という、嘘みたいなHPを見つけたので、御案内します。modelのページがなぜか1/48だけですが。
⇒F-84のHPへ 模型のぺーじへ|制作記の目次へ|おなみどらっがーへ
メールはこちらまで|Mail to here