フジミ1/72  ユンカース Ju87D-5 スツーカ 制作記

このキットが世に出たのは80年代前半くらいかと思っていましたが、改めて調べてみると86年か87年頃らしく、「思った以上に新しい」ことにちょっとびっくり。ま、数年の違いではあるのですが、ちょうど私が大学に入る前か出たあとかというあたりなので・・・あ、留年が決まった頃か(笑)。

とにかく、自分が模型を始めた76年以降に発売されたキットって、私の中では基本的にみんな「最近」のキットなわけで(おいおい)、しかもこのスツーカは、ファントムやらA-7やらと同時期の、同社のステータスがぐっと上がった時期の製品ですから、品質的には、何も心配はいらないと思っていました。当時の雑誌の記事にも、特に記憶に残るほどの「欠陥」の指摘はなかったと思うし、逆に、数年前に発売されたイタリア製の同型機のキットに対して「日本製キットの高品質を改めて感じさせられた。次元が違う。」なんてことをいう記事までありましたから、これはもう、楽勝のキットなのであろうと。

このD-5は、翼端が延長された、スツーカの中では最もスマートな型で、胴体や翼の基本型はとても洗練されているのに、固定脚や水平尾翼支柱を始めとする諸々の突起物が殆どそのまんまという、よくわからない機体です(最高時速はようよう400km)。フジミのスツーカ・シリーズの中では、B/R型のキットも手許にあるので、そっちから順番にやってもよかったのですが、ま、なんとなくこれから。

でも「ホワイトミルク」って、こーゆー変な商品名をつけないで欲しいな。


コクピットは、スケール相応というか、時代相応というか。側壁にフィレットの裏側の窪みがそのまま出ていたり無線機がなかったりするので、手を加えればよいのですが、ま、ダークグレー(RLM66)に塗ってキットのキャノピーをかぶせる分には充分なので、シートベルトを追加するだけで済ませます。ロールバーの断面が半円になっている上、わざわざ平らな面が上を向くようになっているので、少し削って丸くしましたが、意味なかったかも。

計器盤と一体の照準器は、仮組みしたところキャノピーと干渉したので、削っておきます。


機首は胴体とは別部品。実機と同じ分割で、塗装後に接着すればOK。これはプロペラの取付け等に便利なので歓迎ですが、下面のアウトレットの中が見事に空っぽで、後下方から見上げたときに興を削ぐことおびただしい*ので、胴体下面から前方にプラバンを張り出しておきます。爆弾をつけてしまえば目立たないと踏んで、胴体下面とツライチにまではしていません。本当は、開口部のすぐ奥にグリルがあるのですが、これも面倒なのでそのまま。

* 見なけりゃいいんだし、多分完成したら見なくなるんだけど、工作中はどうしたって見えちゃうのよ。

 

機首/胴体各部の細かい凹凸が、比較的大胆に省略されているので、適宜再現してやると、自己満足に浸れます。突起類は、あったらあったで工作の邪魔になるので、キットで省略されていること自体に不満はないです。

機首インテーク内部の仕切り板が省略されています。最初に入れてしまうとマスキングが面倒なので、あとから差し込むことにします。


排気管は別パーツになっているので、塗装後に取り付ければいいやと思っていたのですが、よく見たら、カウリング側のカバーも排気管側に分割されています(はじめに気付けよ)。これは事前に接着して、隙間を埋めなければいけないのでした。大失敗。


スピナはダンゴ鼻が過ぎないでしょうか?どうも二回りくらい大きいように感じてしまいます。


塗装直前まで見逃していたのですが、ウィンド・シールド前方の機首上面、2時/8時方向の平面構成の表現が甘く、曖昧な丸みが付いています。ちょっと削り込んでやれば、男前が上がったことであろうと思います。

この部分のパネルは、装甲板なのかな?、少し厚みがあるようなので、サーフェイサで盛り上げてみました。塗装してみると、殆どわかりません。(笑)

装甲板といえば、D-5では、コクピット側面にも追加の装甲板があるそうです。こっちは写真を見ても全然気付かなかったので、忘れてます。(キットの実機解説にも書いてありました^_^;))


キットでちょっとびっくりしたのが、主翼付け根フィレットの前縁より下側分が欠落していること。エポキシ・パテを塗りつければ済むのですが、これは大ボケの部類かな。

左主翼前縁の前照灯がクリアパーツになっていないので、アクリルの角棒を埋め込んでおきます。適当なサイズがなかったので5mm角のものを削って使ったのですが、結構硬いもので、しんどい思いをしました。


フラップとエルロンのロッドとホーンは、作り直すことにして、キットの三角板モールドを切り落としたのですが、ホーンの分だけは残しておけばよかったと後悔。自作パーツで再現するのは、塗装の都合で最後の最後になるので、また面倒くさい作業が最後に残ることになり、気が重いのでした。でも、残したら残したで邪魔かな?


主翼上面の滑り止めは、D-5では、ゴム製のものから、細長い金属板を3枚リベット止めしたものに変わっているので、アルミ箔の細切りを貼り付けて再現(リベットは諦めます)。左右で太さが不揃いになったり、もとの二重枠線モールドを消さない上から貼ったせいで妙な感じになったり、前方のものは左側だけらしいのに右にも貼ったり、と散々でした。

同じくコンパチの名残で、主翼前縁、D-3以前の型でMG17用のフェアリングが貼り付く位置に筋彫りが入っています。D-5では使わない、ということに、塗装にかかってから気付くという、これも大ボケをかましていて、件の筋彫りはくっきり残っています。


主翼下面のラジエータも、後方開口部の奥に取り付け用のふっといピンが見えるので、覗くと見苦しいのですが、こっちはもう覗かないと心に決めてそのまま。実機では、インテーク下側のリップは可動式になっているので、開かないまでも、左右両端に筋彫りを追加して「可動部」らしく見せてやるくらいはしてやるとよかったでした。


主翼下面のラックは、御大層なコンフォーマル型。実機では、キットよりずっと滑らかに主翼下面に溶け込む形になっているようです。エポパテでも盛ってやるとよいかもしれませんが、整形にはエルロンが邪魔ですね。


ダイブ・ブレーキは、キットの取付け穴に従うと、後退角がついてしまいます(主翼前縁に並行)。目立たないように穴を広げて角度を修正することにします。

ダイブ・ブレーキ中央の支持部は、両端の「足」の中央でなく、少しオフセットしているのですが、どうも、左右のパーツでオフセットが同じ方向(左右対称でなく)に出ています。国籍マークとの位置関係が左右で違ってしまうので、モロバレです。

 


スツーカのキャノピーは、枠の半分ほどが内側にあるという、ドイツ機によくある「モデラー泣かせ」タイプです。ま、私のような「ぬるい」モデラーは、別に気にしませんが。

キットは、実機で内側にある枠も、外側にモールドしてあります。結構厚みもあるので、内側にモールドされるよりよかったかもしれませんが、その枠の「幅」が異様に広いのはどうしたことでしょうか。キットのモールドに従って塗ると、やったら太い枠になってしまいます。

仕方ないので、キットのモールドを無視して、適当な幅で塗っていきます(内側のフレームをRLM02で塗ったのは大ボケ)。ペーパで枠のモールドを削る、というようなことは、今回はやる気になりませんでした。

形状もちょっと気になります。後部キャノピーの上面ライン(アンテナ柱がつく辺り)が膨らんでいるのは、何かの間違いでしょうか。

最後部の胴体にのっかるスライド部は、胴体背面との断面形の段差が小さすぎるようです。この部分の断面が丸すぎるのか、あるいは胴体をもっと丸めないといけないのかな?

実は、ひととおり塗装も終わった今頃になって、クリアバックスが2つも手許にあることに気付いたのですが、今更塗装をやり直す気もしないので、キットのパーツのままでいきます。ちゃんとフジミのキットが指定されているので、使わない理由はないのですが、ま、そのうちD-1やG型を作ることもあるかしらんし。


スパッツ付の機体の定石で、車輪に切り込みを入れて、あとから差し込めるようにします。スパッツの裏側にあるピン(車軸)が短めなので不安でしたが、仮組みした限りはちゃんと止まります。
因みに、固定脚機のスパッツとしては、このスツーカと我が九七戦のものがもっとも格好よいと思います。


キットのデカールの指定は、D-5用の冬期迷彩とD-8用の標準スプリッタ迷彩の2種類。後者はスツーカには珍しく(・・・と思う)胴体に帯がありません。私は胴体帯を巻いた塗装が好きで、特にスツーカのように後部胴体の細い機体は、帯があった方が絶対格好いいと思うので、今回は前者にします。冬期迷彩自体には別に興味もこだわりもないのですが。

冬期迷彩は、標準のスプリッタ迷彩(70/71)に、マーキングも施された上から、白の水性塗料を塗りたくったものだそうです。いきなり真っ白に塗ってしまうと感じがでないので、よく模型誌に紹介される、実機と同じように下地を標準迷彩に仕上げてから白(グランプリ・ホワイト)をオーバースプレーする方法を試してみました。最初は、下地は71か70の単色でいいかなと思ったのですが、塗り残すハーケン・クロイツの部分にちょうど塗り分けが来ていたので、仕方なく両方塗ります。

この機体は、幸いなことに世傑(新版No.11)に2枚も写真が出ているので、参考になります。64-65ページの見開き写真を見る限り、胴体のマーキングは白との境界が非常にはっきりしていて、白塗装の上から施した(または白塗装の際に丁寧にマスキングをした)ように見えます。主翼はわかりませんが、世傑の同じ65ページに載っている別の機体も、やはり上面のバルカン・クロイツはくっきりしているので、全く根拠なく「同様」と判断。

唯一、マーキングの周囲をフリーハンドの白で塗り残したように見えるのが、垂直尾翼のハーケン・クロイツ。キットの指定では白ベタの上から黒地の21番を貼るようになっていますが、70/71の標準塗装の上に22番の白抜きを貼り、白スプレーの際に塗り残す方がよいようです。

 白スプレーに際しては、全面にぶわっと吹くのではなく、これも最近よく模型誌で見かける、パネル毎に、周囲を少し残す感じで塗っていく、というのを試してみました。すっごく手間がかかるし、見方によってはかなり「ざーとらしい」あがりになるので、雑誌で見る分には必ずしも好きになれなかったのですが、確かに冬期迷彩のドロドロした感じを出すにはいい方法かもしれません。


胴体のバルカン・クロイツ左側のコードは、デカールになっている極小の"S7"の他に、標準サイズの何かが塗りつぶされた跡が見えます。世傑の写真はちょうどこの部分が見開きの喉にあたっていて見づらいのですが、"In Action"のカラー図によると"CE"らしいので、信じて手書き。グレーで書き込んだところ、目立ちすぎたので、上からもう一度白のスプレーをかけてあります。

 

右側の"CE"は黄色の胴体帯にかかるのですが、この黄色帯は、他のマーキング同様、白と同時かそのあとから塗り直したものと(勝手に)判断し、"CE"が黄色帯に重なる部分は表現していません。

スピナ先端は白。これは識別用に塗装されたもののようですが、その他、スピナ後端にも、冬期迷彩の白スプレーがかかっています。


デカールはちょっとフィルムが固く、マークソフターを使ってもモールドにうまく馴染んでくれません。幸い糊はそこそこ強くて、余白取りはできるので、我慢すれば使えますが。

ダイブブレーキに重なる分の国籍マークのデカールがないので、筆でタッチアップ。上述のとおり、キットのデカールは固いので、仮に入っていても、こんなところには使えないでしょう。

でも、世傑の写真をよく見ると、この"S7+BH"機は、下面のバルカン・クロイツの位置がちょっと後ろ寄りのようで、実はダイブ・ブレーキにかかっていないのではないかという気も・・・

スパッツ前面に中隊記号(?)のBの字があります。キットのデカールは1/32用かと思うくらいのオーバースケールで、絶対使えないので、やむなく手書き。哀しいことに最近視力が落ちて、細かい作業は持ちません。左右で全然字体が違ってしまいました。


排気管後方の胴体から主翼上面にかけて、写真では真っ黒に写っていますが、これが全部排気のススなのかというと、ちょっと疑問。主翼の後ろ半分は、白が剥げたあとの70/71か、或いは整備員の靴から付着した泥なんじゃないかという気もします。

そういえば、ロシアの泥って、どんな色なんだろう?


キットには、SC1000、SC500、SC50(4発)の3種類の爆弾が附属しています。500と50はモールドがよくなく、大きなヒケがある、フィンが厚い、突き出しピン跡が目立つ、ナドナド、一見して余り使いたくないもの。1000の方は比較的ましですが、個人的に、東部戦線のスツーカというと、雪原に散在する小目標をちまちま潰してまわっているイメージがあるので(私は戦史は全然知りません)、キットの500と50を我慢して使います。断面が丸くないとかいうのは、下面につけてしまえば目立たない・・・かな?

翼下のSC50は接着位置と角度が決まりにくいので要注意。内舷のものは十字型フィンが大体地面と垂直/水平ですが、外舷のものは、主翼下面に沿った角度になるようです。

胴下の投弾装置は、胴体下面との接合部が全然胴体の曲面にあってないので、削り込みが必要。アームの先端が爆弾にささるようにしなければいけないので、位置合わせはちょっと気を遣います。


細長くてテーパのないアンテナ支柱はスツーカの特徴で、プラでは強度的にもちそうにないので、キットのパーツを途中で切断し、真鍮パイプをつぶしたものにリプレース。キットの箱絵にもある、側面の注意書きを、白のチョボ塗りで表現して、自己満足に浸ります。


で、ようよう完成となりましたが、とにかく部品が多い!機体本体の工作が落ち着いて、そろそろ塗装にかかろうかという頃になって、箱の中をまさぐってみると、まだランナーから切り離してもいない小物がぞろぞろしていることに、ちょっと呆然としてしまいました。

これは別にフジミさんのせいではなく、一つには、やたらと突起物の多い、スツーカという飛行機のせいでしょう。むしろキットは要領よくまとめられている方だと思いますが、最近製作ペースが上がらない私としては、なんでこんなに細かい部品がたくさんあるのかと、うんざりしてしまうのでした。それとも、飛行機プラモなんて、みんなこんなもんだったっけ?

(2002/04/06)

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here