アズール1/72 ロワール・ニューポール LN411 製作記
(完成品の写真はこちら)
憚りながら簡易インジェクション初挑戦であります。あ、Humaって簡イだったっけ?
戦前・戦中のフランス機は、模型の世界では随分と冷遇されています。一応、黄箱/黒箱時代(30年ちょっと前)のエレールが、かなりのマイナーどころまで頑張ってキット化してくれているのですが、そのエレールでさえ取りこぼした機体となると、どこのメーカも怖気を奮うのか、殆どインジェクションではキット化されていません。例外はKPのMB200くらいでしょうか。性能とか戦績とかはともかく、形態的には(イギリス機に負けないくらい)面白い飛行機が多いのですが。
簡イの世界でも状況は変わらず、日本では岡部ださく氏の本でしか記事にしてもらえないようなイギリス機やイタリア機、果ては日本機までもが(笑)続々とキット化される中、ちゃんと量産されて戦績も残しているフランス機が、何故か殆どのメーカから見向きもされません。なんでなんでしょう。実は嫌われてるのか、フランスって??
ということで、フレンチ・クラシックの落穂拾いに殆ど孤軍奮闘している、このアズール(アジュール?)なるメーカが、隠れおフランスかぶれの私(隠れてないだろ)としては大いに気になってしまうところであるわけです。
・・・・すいません。今日は前置きだけ。実機についてもキットについてもいろいろぶちたいのですが、続きはまたm(_._)m
(2005/10/02)
ぼちぼち作り始めます。
【プロペラ】
スピナとブレードが一体の、昔懐かしい形式。当然のごとく、型抜きの関係でブレード付け根に「土手」ができているので、ナイフで適当に整形します。ハブのモールドが全くなく、固定ピッチのように見えてしまうのは哀しいところですが、まあ、スピナもブレードも真っ黒でよくわからないので、よしとします。
スピナ自体、実機写真からは、大きさの異なる2,3種があるように見えますが、どれと比べても頭の丸みが足らないし、ブレードより後方の長さが短すぎるようです。モールドも、きれいに回転体になっていない感じ。ブレードをつけたままだと整形の邪魔になるので、本当は一旦切り離すべきでしょうが、面倒なのでそのままです。スピナについては、もう一つ書くことがあるのですが、ちょっと後回し。
ブレードは、形は悪くなさそうなので(あんまり真面目に見比べてません)、適当に削ってプロペラっぽい厚みと断面にしておきます。日米独には余り見ない反時計回り(コクピットから見て)なので、時々どこを削ればよいのか分からなくなって、ちょっと時間がかかりました。
シャフトは、シメジの頭みたいなかわいいのがついていますが、スピナのパーツの裏側にうまくはまらないので、金属棒で置き換え、スピナの裏に瞬間接着パテ(アルテコ)を流し込んで固定します。軸出しはこれも適当。
機首のなるべく奥の方に、プラ板で軸受けを作り、あとからペラを差し込むようにします。抜け落ち防止策はないので、本機でダイブ姿勢は厳禁です。
【機首】
エンジンはイスパノスイザ12Xcrs 690hpだそうです。名称からすると12気筒なのかな。キットは、マーリン・スピットのように機首上面が平らになっていますが、実機はむしろグリフォン・スピットのように(あんなに極端じゃないけど)、丸みのある機首の斜め上方に、シリンダ・ヘッドのカバーが突き出している感じにみえます。で、この突き出し方が、前端部ではかなり尖っているのですが、ここの表現も甘いようです。
排気管もそっけない表現。一応、穴を開けましたが、真横に突き出すだけでいいのかどうか、ちょっと疑問です。斜め後方を向いて曲がっているように見える写真もなくはないので・・・
オイル・クーラー前方に、小さなインテークがあるようです。プロペラの影になって、実機写真でも殆ど見えないようなものですが、他人様の作品の写真などを盗み見ながら、開口しておきます。
排気管下方のエンジン・パネルは、キットでは下端の線が機軸と平行になっています。図版では、このように描かれたものが少なくないのですが、写真で見る限りは、大半が前上方に切れ上がっています。2通りがあるにしても、キットの形態は少数派のようです。
エンジン・バルクヘッドと主翼の間にある小さなインレット・カバーも、大半の写真では後端が主翼前縁に届いています。キットのように手前で終わっているのは、やはり少数派なよう。
実は、上記2者とも、キットの形態を私が確認できたのは資料(1)pp250-251(見開き)のLN402 No01なる写真だけです。最初、パネルラインを埋めて彫りなおそうかと思ったのですが、インレット・カバーの形状とリンクしている可能性があるので、思いとどまりました。ちなみにこのカバーは板金を曲げただけのものらしく、前面の開口部は円ではなく⊃型(右側は⊂型)をしているようです。
(追記:LN402というのは、エンジンを換装(860hpのイスパノスイザ12Y-31)していて、全長も伸びている(9.76m→10.25m)そうです。写真をみても、どこが伸びたのか判りませんが。キットはもしかしてLN402の機首形状と混同しているのかも・・・・(2005/11/20))
(追記:下面のオイル・クーラらしきハウジングは、大抵の写真からすると、もっと深くて大振りで、形も角ばったものであるようです。(2005/12/17))
【コクピット】
至ってシンプルな構成で、床板と後方バルクヘッド(共にただの平板)、操縦桿がインジェクション。レジン・パーツなどはなし。計器盤と左側壁のボックス、シートベルトがエッチング。正直、エッチングが必要なレベルではない、と思いましたが、組み上げてみると、開口面積が小さいこともあり、確かに計器盤とベルトはいいポイントになっています。
そうそう、エッチングではもう一つ、計器盤の手前に、小さな円盤が張り出すようになっているのですが、とても照準器には見えないので、使っていません。照準器の台座なのかな?
問題なのは、床板位置が妙に高いこと。シートが床板に直置きになっています。これじゃ着座したパイロットが膝を曲げられないし、計器盤の下に脚を出し入れできないんじゃないかな(同社の製品はこんな感じが多いようです)。
床板を下げればいいのですが、その場合は側壁のパーツを作らないと、主翼の内側まで吹き抜けてしまいそうです。
操縦桿も、そのままではグリップの位置が高くなるので、根元を切り詰めました。元々が太すぎて不格好なので、もっと細いものを自作した方がよかったでした。
後方のバルクヘッドは、少し胴体に支えるので、削って幅を狭めてあります。
【キャノピー】
真空成形のキャノピーが一つ入っています。日頃、優良インジェクション・キットしかやっていない私は、ここで経験不足を露呈。フランジの切り離しで目測を誤り、余分のフランジをフレームと勘違いしたまま、切り残して接着してしまいました。気づいたのは塗装してから。ああ恥ずかしい。
おまけに、胴体に接着する際、しっかりアライメントを外していて、センターが傾いてしまいました。ああ恥ずかしい2。
キットのスライド・キャノピーは、ご覧のとおり、中央にフレームが1本の「隼II型」風。ところが、少なくとも初期のLN40などは、「隼I型」風の2本フレームです。で、途中で1本になったのかというと、どうも手許の写真ではよく確認できません・・・・
【胴体】
特徴的なずん胴の側面形はうまく捉えていると思いますが(外しようもないか)、断面形に疑問が残ります。
キャノピー下端の大きなスライド・レール(らしきもの)が後下方に向かって垂れ下がるのが本機の特徴。スライド・キャノピーはこれに沿って、前下が滑り落ちるように回転しながらスライドします。いずれにせよ、「レール」である以上、左右平行でなければいけないと思うのですが、キットではこれが上から見て末広がりになっています(上の写真参照)。これではキャノピーが開けられません。
これからすると、レールが延びているあたりの後部胴体の断面幅が過大ということになります。実機では、もっと上半分が卵型に近く、コクピット付近で急激に側面が垂直に立ち上がっているのではないかと。
(まあ、本当にレールが平行でなく、Fw190のようにキャノピーが変形しながらスライドしている可能性もなくはないのですが。)
左側面に手掛けがあります。キットのエッチングは幅が過大で、胴体側の穴と合わないので、真鍮線で置き換えます。
胴体背面のアンテナ支柱は、アンテナ線を張るのに備えて金属で作り変えました。ところが!
実機写真を見る限り、アンテナ線が張られているように見えません。かわりに、胴体下面、コクピットの下あたりにもアンテナ柱があるようです(写真では非常に判りにくいのですが)。うん、そういえば、フランス機ってみんなそういうアンテナだったっけ。じゃ、上のもこれは「支柱」じゃないんだ、実は。あーあ、箱絵にだまされちゃった。
下面のアンテナ柱は、気づいたのがついさっきなので、作ってません。
【主翼】
本機のチャームポイント?である主翼。いろんな意味で、ちょっと「ツライ」です。
上面2つ、下面3つに分割されたパーツは、かなり削り合わせが必要。まあ、簡イならこんなものかと思って黙々と(ついでに後縁も薄くなるように)削るのですが、パーツ同士をつなぐことに集中して削っていくと、なんと主桁の線に後退角がついてしまいます。平面形はおかしいと断定できるほどのものでもないので、パネルラインがずれているだけの可能性もあるし、はたまた私の削り方が悪かっただけかもしれませんが(削り合わせの過程で、上面のパーツを、胴体に合わせてかなり削り込んだのは確かだし)。
だれでも「スツーカそっくり」と云うであろう本機の逆ガル翼は、実は要注意です。確かに前から見るとくっきり折れ曲がっていますが、後縁はコルセア風に湾曲しているのです。キットでは、前縁から後縁までパッキリ折り目がついてしまっています。
フラップは、内翼と外翼に2対がモールドされていますが、主脚フェアリングのすぐ外側にもう1対が確認できますので、筋彫りを追加(ないように見える写真もなくはありませんが)。こいつは後縁の湾曲部を単純な1枚ものでカバーしていて、コルセアのような複雑な機構にはなっていません。
内翼後半にラジエータが埋め込まれています。下面のインテークハウジングは、開口部や後端の厚みが薄くなるように削って接着。幅が翼の穴ぎりぎりなので、プラ板で作り直した方がよかったかも。
アウトレットが上面にあるのが、この頃のロワール・ニューポール機の特徴。資料(4)によると、これもよくなかったそうですが。そりゃまあ、高速ではあっても、ついでに高圧になっている(順番が逆だ)ガスを、こんなところから吹き出したらイカンでしょう。キットの主翼上面パーツは、ここが塞がっているので、ナイフで開口。プラが柔らかいので、穴を開けるのは容易ですが、ダクト部のモールドが荒れているので、ここもプラ板で作り直した方がベターでした。(同社の1/48では、ここがレジンの別パーツになっているようです)
ちなみに、深く考えなかったので、インテークからアウトレットまで、完全に塞げておらず、ところどころから向こうの空が抜けて見えます。ああ恥ずかし。
ここから翼後縁をまたいで垂れ下がるステップがエッチングになっていますが、これも幅が過大で、しかも長さが足らないので、工作の最後に、伸ばしランナーとプラ板で作り直します(穴を開けて差し込むものはともかく、表面に貼り付けるだけの場合、金属と瞬間接着剤の組み合わせより、柔軟なプラ材とプラ用接着剤の方が、ピンッと跳ねてなくなる危険が少ないので、個人的には好みです)。写真では左側にしか確認できないので、右側はオミット。このステップって、実機では作りつけなんでしょうか?
右翼端にピトー管がつきます。キットではシンプルな段付きパイプですが、先が二股になっているものもあるようです。なぜか両翼についている写真もありますし、ネットではわざわざ左翼だけにつけた作品の写真まで見かけます。
エルロンは、下面にロッドが飛び出しているので、プラ板とランナーで自作します。正確な位置がわかる図面がなく、国籍マークとの位置関係も微妙なので、不安でしたが、そんなに外れてはいなかったようです。
なお、パーツの表面には、ところどころ、成型時の湯周りによると思われるマーブル状の筋が入っています。塗装前に気づいたものはサーフェイサでつぶしましたが、塗装して初めて気づくものもあり、全ては消せていません。簡イはこんなものとすれば、やはり下塗りチェックは入念に行うべきですね。
【主脚まわり】
主脚も強烈です。
脚室の天井板が入っていますが、そのままでは主翼の上下が接着できません。後半を切り離して適当に位置を調整します。別に後半は接着しなくてよかったかも。
この天井板は、下反角のついた内翼下面に平行にくっつくのですが、主脚柱のパーツは、そのままだとこの天井板に垂直についてしまいます。これはちょっとびっくり。
脚柱の根元を適当に切り詰めて、前から見て真っ直ぐ下りるように修正します。ついでに、長さも少し縮めます。理由は後述。
脚室へはイモ付けなので、金属線を差し込んでおきます。車輪の軸も寸足らずなので、金属線を通せるように、0.5mmの穴を貫通。車輪のモールドは甚だよろしくないのですが、大きなカバーに隠れて殆ど見えなくなるので、我慢して使います。
脚柱後方に、2対の大層な支柱があります。実機はどうもこの支柱の上に、それぞれアクチュエータが載っているようです(同社の1/48はこの辺を再現しています)が、いい加減面倒になったので無視。この支柱自体は、キットのままだと、脚室の最後端くらいにしか仕込めませんが、実機はずっと前方から生えているので、長さを適当に切り詰めて使います。まだちょっとずらし足りなかった感じ。
実機では、カバーの下端が車軸に固定されているように見えますが、キットのパーツは、車輪のクリアランスが不足して、下端が車軸に届きません。車軸両端に開けた穴を、このカバーが隠してくれることを期待していたのですが、大外れ。それどころか、カバーと脚柱の接点が得られず、タイヤにカバーを接着する羽目になりました。
カバーを前方に突き出す仕組みについては、ロッドを1本自作するように指定されていますが、写真を見ると、細いロッドが2本あるようなので、伸ばしランナーで適当に作ってあります。
地上では、カバーの上端が主翼前縁と同じくらいの高さにきていますが、キットのままだと、ちょっと下がってしまうようです。先に主脚柱を切り詰めたのはここを合わせるためですが、カバーの長さの方が足らない可能性もあります。
カバー自体の形状も、もっと複雑でごつくなっている写真が見られます。ダイブ・ブレーキを兼ねるようになったので、慌てて改修したのだろうと思いますが、まあ、全機に適用されたわけではなかろう、と思っておきます。
引き込み穴後方のフェアリングは、どうも高さが足らないようです。まあ、こんなところを直しても、気づく人はいないでしょう。翼後縁から突き出す部分は、上面が突然機軸と平行になるように折れ曲がっていますが、実機ではそういうことはなく、翼上面の傾斜がそのまま残って、後端に至っています。
そもそも、主脚と逆ガルの折れ曲がりの位置関係にも疑問があります。引き込み穴の外側に、下反角のある内翼部が残っているようには見えないのだけど。
【武装】
このキット、どういう了見か、武装の存在をことごとく無視しています。まず、「急降下爆撃機」のクセに爆弾もラックもない! どういうこっちゃ。
まあ、幸か不幸か、実機でも確認できる写真が見当たらない(笑)ので、呆れつつほかってあります。資料(8)には爆弾とラックの線図と、これを自作した作例が載っていますので、興味のある方はご参照方。しかし、これを見ると、本当に普通のラックで、プロペラ回転圏外まで爆弾を押し出す機構があるようには見えませんね。
(追記:こんなことも知らないのは自分だけかと思っていましたが、そうでもないようで、ちゃんと考察しておられる方がおられました。mfumioさんには、貴重な写真もご紹介頂きましたが、なるほど、ちゃんと投弾アームがあるのですね。mfumioさん、ありがとうございました。(2005/12/17))
主翼の7.5mm機銃もなし。辛うじて塗装説明図には描かれていますが。銃身だけは真鍮パイプで作っておきます。パネルとか薬莢排出口とかはわからないのでそのまま。
実はこの機体、20mmモーターカノンを持っています。なので、スピナ先端に穴が開いているのですが、これもきれいに無視されています。スピナが黒塗りなので、確かに実機でも目立ちませんが、こういうところを無視するか、普通?
【尾翼】
実機のラダーは、当初、下半分が開いてダイブ・ブレーキになる、という機構を有したものの、効き目がないので止めた、のだそうです。で、キットのラダーは、上下の分割線などない一体構造風にモールドされています。しかし、ヒンジラインが上下でクランクしています(実機でもそう見える)。どういう構造なんでしょうか?
この疑問を除けば、羽布のモールドなど、いい感じです。胴体左右を接着する際に、後縁の厚みを少し抜くくらいでよいでしょう。下方両舷にホーンアームがあるので、プラ板で作っておきます。
(追記:垂直尾翼上端には、ライトらしきものがあるので、ランナーで作っておきます。ACLなんて言葉がこの時代にあったかどうか知りませんが、妙にこれだけ今風であります。(2005/11/20))
水平尾翼は・・・・疑問の持ちようもないというか。一応左右に金属線をとおしておきますが、このサイズだとイモ付けでいいような気もします。
補助安定板は、上下・左右対称なものが2枚入っています。内側と外側の区別がないというのはちょっと豪快。水平尾翼への取付に何のガイドもないのは、まあ、簡イならこんなものかもしれませんが。外側も、中心線上にある大きなリブ(補強板?)が無視されているので、プラペーパで再現しておきます。形状については、ちょっと実機よりテーパが緩いように見えます。
安定板は水平尾翼にイモ付け。ある程度密着するように削り合わせて、溶剤系接着剤を流しておけば、かなりガッチリつくので、金属線での補強などは必要ないでしょう。
ただ、そのまま作ると、上から見た時、左右の安定板が心持ち前広がりになってしまうようです。これも、実機がどうなのか、おかしいとして安定板の付け根なのか、もしかして水平尾翼自体に後退角がついてないか、と、疑いだすときりがありませんが、本当のことはわからないので、気にしないことにします。
【尾脚】
一見、胴体から真下に伸びる支柱と、その前方に斜めに下りるカバー、という風なのですが、よく見ると、むしろ主構造はカバーの裏側にありそうで(ちらっと構造部材らしきものが見える)、縦の支柱(妙に細い)はただのアクチュエータではないかと思えてきます。
とりあえず、カバーの厚みを抜いたあと、裏側に適当なプラ材を仕込み、支柱は細めのパイプで置換します。また、支柱の差込位置を少し前にずらし、カバーと車輪の位置関係を調整。これも、カバーが短い可能性もありますが。
こちらも、タイヤのモールドが甚だ悪く、ハブとタイヤが同心円をなしていません。面倒なのでそのまま使いましたが、真面目な方は自作した方がよろしいでしょう。
【塗装】
キットに指定されている機番12の機体は、アルジェリアのBoneという基地に展開していたAB4なる部隊(第4爆撃飛行隊、みたいな感じかな)の、"Mick" Jamaisさんという方の乗機だそうで、クラッシュした写真が残っています(2)(8)。一応、キットの塗装図に従って(一部適当にアレンジ)塗ってみましたが、写真で見る限り、パターンもボケ幅も全然違います(笑)。この頃のフランス機、少なくとも海軍機は、色はともかくパターンは無法状態だったらしく、特定の機体のパターンを全周に渡って把握することなどできそうもありませんし、ボケ幅があまり大きいと、考証とは別の次元でスケール感を損なう(と思う)ので、まあ、こんなものかと思っております。
下面のライトブルーグレイと、上面のミディアムブルーグレイは、下地に濃色を塗って、パネルライン周辺を少し残す、所謂「暗色立ち上げ法」をやっています。確かに単色をぶわっと吹くより面白い効果が得られるのですが、どうも演出過剰というか、自分の性分には合わない気がして、居心地がよくありません。もうちょっと、いろいろ模索してみたいところです。
そうそう。キャノピーのマスキングには、待ってました!のハセガワさんのマスキング・リキッドを使いました。薄い塩ビのキャノピーの上で、マスキング・テープやセロ・テープを切り刻むことはしたくなかったので、よくぞこのタイミングで出てきてくれた!というところですが、使ってみると、乾燥後の伸縮が良過ぎて、表面から剥がすのにかなり骨が折れました。室温が高めだったせいでしょうか。3回くらい重ね塗りするといいのかなあ。
【デカール】
「猫も杓子も」のカルトグラフ。さすがに印刷はきれいですね。フィルムは少し固めで、マークソフターをボタボタと垂らし、ティッシュで押さえ込んでいかないと、モールドに食い込んでくれない感じですが、心配だったラダー後端なども、最終的にはきれいにカバーしてくれました。
主翼上下の国籍マークは、キットの貼り付け位置指示が、少し怪しいようです。写真を見ながら、それっぽい位置に直してあります。
【仕上げ】
最後に強めのフラット・クリアーと排気のすす汚れを吹いて完成。
「よくわからないけどちょっと気になる」飛行機を、わからないなりに解釈しながら形にしていく工程は、大変楽しいものでした。簡イのキットも少し貯まっているので、また臆せず挑戦してみたいと思います。
(2005/10/29)
参考資料
(1) Rosenthal et al, NIEUPORT 1909-1950, DOCAVIA 38, EDITIONS LARIVIERE, pp247-253
(2) Morareau, L'AERONAUTIQUE NAVALE FRANCAISE de septembre 1939 a juin 1940, NORS SERIE AVIONS No1, pp30-32
(3) 岡部ださく、世界の駄っ作機2、大日本絵画、pp47-51
(4) 岡部ださく、世界の駄っ作機3、大日本絵画、pp47-52
(5) 松崎豊一、第二次世界大戦 軍用機ハンドブック ヨーロッパ諸国篇、原書房、p72
(6) 第二次大戦イタリア・フランス・ソ連軍用機、航空ファン イラストレイテッド No.112、2000 12、p92
(7) 第2次大戦 フランス/イタリア機、ミリタリーエアクラフト No.017、1994.11、pp92-93
(8) REPLIC No 92, 1999, pp12-18
・・・・偉そうに並べてますが、模型作りの役に立つのは(1)と(2)、(8)だけです。実はこんな本もあるそうですが、手が回りませんでした。あとはこちらをどうぞ↓
http://modelingmadness.com/scotts/allies/fr/ln411.htm
http://www.aviafrance.com/1864.htm
http://www.sky.sannet.ne.jp/mfumio/ln411jpn.htm
(完成品の写真はこちら)
模型のぺーじへ|制作記の目次へ|おなみどらっがーへ
メールはこちらまで|Mail to here