ロッキード P-3C オライオン(ハセガワ 1/72) 制作記

 再版と同時に購入,作り始めた筈のハセガワのオライオン(海自)です。全VPのデカールがついた写真パッケージの奴で,丁度発売当時,岩国のVP-8でコパイをやってた友人がいたので,一発作ったるわと安請け合いしたのが,もう何年前やねん,あれは(笑)。

 胴体の組立はすんなりいったのですが,主翼の筋彫り、エンジン回りの修正、大面積の塗装等にめげて、ぐずぐずしているうちに,彼は機長になっちゃうし,VP-8解隊まで囁かれる有様。勢いつけてやってしまえば,大したことはなかったですが。

 P-3は,案外モノグラフがないのですが,お持ちの方は相当実機資料をお持ちでしょうし(考えてみると,P-3がこれほどメジャーな国は日本くらいでしょう),キットについても,MAで河野氏がこってり書かれているので,制作記といっても、ちょっと書きづらいです。(その割には長々と・・・)


 問題の機首形状については,そんな気にするほどのもんでもないように思います。ウインド・シールドの形状とバランスが、確かにちょっと気になるかな、と言う程度。窓の位置が多少違う程度は,今の私は全く気にしません(威張るなって)。

 ただ,コクピット左側面の小窓のパーツ。これはひどいんじゃない?確かに,表面は胴体表面とほぼ面一になるけど,この厚みは・・・そのまま使ってしまった自分にも腹が立ちますです。

 それから,コクピットのグレア・シールド,胴体もろとも左右分割ですが,キャビン上部(コクピットの天井にあたる部分)が邪魔になって,非常に合わせ目が消しづらいので,こういうところは左右一体の別部品にしてくれるといいなあと思ったことです。ま,この辺の気配りは,最近の製品でも,必ずしもできてはいないので,この時代のキットに望むのは酷ですが。対策としては,セルフサービスで一旦胴体から切り離せばよかったかな。



 
 エンジン周りは,形状も組立もちょっとつらいですね。多分,このキットで最もしんどいところでしょう。
 ただ,下面のアウトレット・フラップを削りとばして,あとから作り直すことにすれば,整形は非常に楽になります。また,ナセルと主翼の間には,フィレットの厚みがしっかりモールドされていて,主翼前縁やナセル側面の整形に際して邪魔になるのですが,実機はこんな派手な段差はなくて,もっと滑らかな「ブレンディッド・ウィング・ナセル」状なので,ガンガン削ってやって構わないと思います。

 それより形状。河野氏の記事が手元にないので,乏しい実機写真と見比べているだけですが,
 a) 上下のインテーク形状のそっけなさ
 b) 内舷ナセル上面の窪み過ぎ
 c) 同じく内舷の、カウリングとナセルの接線の不連続感不足
 等が気になります。ま,これも私のことですから,河野氏の入れ知恵がなければ,気にしなかったに違いないのですが。

 まずa)。上方インテークは,上面にポリパテを盛り上げて丸みを強調。下方インテークは開口部両サイドを丸く広げて,ちょっと紫電改風に。どちらも開口部は一回り(以上)小さくした方がよさそうですが,そこまで気がまわりませんでした。

 b)もポリパテで修正。当然NACAダクトがつぶれてしまうので,どうするか悩んだのですが,結局「少々汚のうなってもあとから彫り込みゃえーわい」ということで。
(機首のもそうですが,キットのNACAダクトは,余りいい形状ではないです)

 c)はどういうことかというと,実機のカウリングとナセルは,各々の「ふくよか」な曲面が,斜めのパネル・ラインを境に,不連続に接しているのですが,キットではこれがかなり滑らかにつながってしまっています。双方がスリム過ぎるせいもあると思うのですが,この不連続感をきっちり出そうとしたら,恐らくこの斜めのパネル・ラインで一旦両者を切り離して,別個に整形しなければいけないでしょう。勿論,私はそんなことせずにそのまんまです。

 実機写真を見ると,つくづく掴みにくい形状だと思います。それでも,ハセガワさんにはもうちょっと頑張って欲しかったなあ。

 ナセルのパネル・ラインは,かなり省略してしまいました。この辺は,どちらかというとヌメッとした外形のオライオンにあって,メカニカルなカッコ良さが集中するポイントなので,ラッチやボルト/リベット類まで丁寧に再現してやれば,非常に効果的だとは思うのですが,何せテンプレートが物凄くあてづらそうだったもので。肝心なところで,平気で逃げを打つのも毎度のことです。



 
 エンジン周りが一通りできたら,翼胴結合。両翼端をセロテープで引っ張ってやれば,上面付け根はきれいに密着します。ただ,フィレットが主翼上面より一段低くなってしまうのは,前から見たとき,ちょっと情けないかも。パテを盛ってやってもいいのですが,手の入りにくいところなので,看過してしまいます。

 下面はちょっと段差や隙間ができますし,後方では,フィレットの幅が胴体パーツと翼パーツで合わなかったりするので,整形の過程で何だかよくわからない面構成になってしまいます。接着面が小さくて強度も不安なので,胴体側裏面に,少しプラバンを貼っておきます。
 
 翼端灯のフェアリングは,一旦削り飛ばし,主翼端の整形後,丸ごと透明ランナーで置き換えます(透明なのは前半分だけですが)。因みに私は,こういう「キットで形になっているものをわざわざ自前で置き換える」類の作業が大の苦手で,仲々手が動きません。技術もさることながら,心理的に抵抗が大きくて,いかに貧乏性かというのが・・・

 あと,主翼部品でちょっと冴えないと思うのは,主脚室の浅さ。資料の持ち合わせがないのですが,嘘でもいいからブチ抜いて作り直せば,迫力が違ったであろうに(笑)。


 ラダー右面,タブのヒンジ・カバーが省略されているので,追加しておきます。これは,始めからなかったおかげで,後縁付近の合わせ目やヒケの修正が心置きなく出来たので,個人的には文句ありません(笑)。
 
 水平尾翼は,肉厚があるためか,盛大にヒケが出ていて,特に上面は,逆キャンバやタブ・ヒンジのフェアリングがあるので,整形に難儀します。また,上反角の付き過ぎを修正すると,特に左側の上面に,かなり大きい隙間ができます。これも,ちょっとペーパーをあてづらい位置なので,事前にプラバンで修正しておけばよかったと後悔してます。
(実は、製作中に、何だったか忘れましたが落下物の直撃にあい、左水平尾翼が付け根から破断してしまいました。幸い大事には至りませんでしたが・・・)

MADブームはいかにも工作の邪魔になりそうなので,普通は塗装後につけるのでしょうが,仮組みしたところ,実機にはない隙間や段差ができるので,不便を忍んで,接着してしまいました。ま,要するに,早く形にしたいという誘惑に勝てなかった訳で・・・
 
 脚カバーは,裏面をエクザクトの丸刃で削り込み,突出しピンの跡を消します。また,前脚カバーは開位置でうまく接着できないので、ヒンジを自作してやった方が良さそうです。
(余談になりますが,脚カバーの裏面は,凸リベットや凹凸が多く,突き出しピンの跡を残されると,処置なしとなるケースが殆どです。いっそのこと,ピンをカバーの表面に持ってくる訳にはいかないでしょうか?>長谷川製作所殿)

 翼下のパイロンは,ちょっと厚みが足らない気がしますが,何せ9枚*もあるので(キットの説明書はパーツ・ナンバーが少しおかしいようです),気にしないことにします。ただ筋彫りが大変で,普段はちょっとやる気になりません。幸い(?)1週間ほど,出張でビジネス・ホテル住まいをしていたので,パーツとテンプレート,uライナーを持参し,退屈凌ぎに出先で済ませてきました。尤も,ホテルの薄暗い読書灯の下での作業は,やはり快適とはいえず,目の健康も考えて,今後は自重したいと思います。

* 筋彫りが済んだあとで、「海自の機体の場合、パイロンは外翼の内側2箇所(両翼で4ヵ所)装備がノーマル」になっている、とNiftyのPAISUKEさんより御教示を頂きました。既に、下塗りにかかっていたのですが、意を決して不要な穴を埋めました。

 実機のパイロンには,やたらと大きいヒゲ状の振れ止めが各4本ついています。何しろ数が多いので,迷いましたが,プラバンの切り出しでそれっぽく自作。ますます強度が不安になっていきます。
 パイロン後部に大きな穴があいているので,ドリルで穿っておきます(何の穴なんでしょうか)。下部のラックも再現したいところですが,これは諦めるかな・・・

 プロペラ・ブレードは、ピッチが妙に浅くて、このまま回しても推力が出そうにないので、手で捩ってピッチをつけます。ブレード自体の捩りも足りないような気はしますが、これの修正は大仕事なので、ペーパーで先端が少し薄く見えるように削るだけにします。

 胴体4箇所ほどにある楕円形のバブル・ウィンドウは、バブル部の外周に、胴体の曲面に沿ったフランジがついていますが、実機では、四角い胴体パネルから、透明なウィンドウ部がぽこっと突き出ているだけです。パーツ周囲の隙間と段差を修正して、透明部分だけを塗り残せばいいようなもの(但し、そういう修正は多分物凄く大変)ですが、そうすると、どうもウィンドウが小さくなり過ぎるようです。仕方ないので、無塗装のまま、接着するだけにしましたが、こだわる向きには、ウィンドウを自作するしかないでしょう。


 大物なので、塗装はひたすら忍耐勝負、なのですが、ノリが半端だったせいか失敗続きで、かなり落ち込みました。

 当初の予定は、ガル・グレーを吹いたあと、胴体上面に白、という手順。胴体上面だけとはいえ、白の面積が結構あるので、つい面倒でスーパー・ホワイトの缶を使った(当時はまだ瓶がなかった)のですが、これがケチのつきはじめ。どうも缶スプレーは苦手で、厚塗りを恐れて、おっかなびっくりプップッと吹くものだから、巨大なシブキが飛んで、モデルの表面はたちまち夏ミカン状態。仕方なく、ペーパーで凹凸をつぶしていくのですが、尾翼の付け根とかウィンドウの周囲とか、ペーパーをかけにくいところは、跡をつぶしきれませんでした。

 マスキングを剥がすと、適当に調合した下地のガル・グレーが無茶苦茶濃かった、ということに気付き愕然。慌てて今度は白い部分をマスキングし、ガル・グレーを吹き直し。何やってんだか。

 前後しますが、マスキングする際、小技が必要なのが胴体の日の丸周囲の白縁。デカールは赤丸だけで、縁はセルフ・サービスでやれということですが、初心者には無理な話で(サークル・カッターがなければ私も無理)、ちゃんとデカールに白縁をつけてくれないと困ります。

 仕方がないので、サークル・カッターで円弧を切り出すことにします(これだけの幅のテープは手許にないので、セロテープを2枚つなげたものから)。白縁の寸法(外周部の半径)は、幸いMAの海自機特集で明記されているので、ま、余り外れない程度に。あとから白を吹く場合、サークル・カッターで円を切り出した残りの外周部分を使うことになりますが、その場合でも、始めに中身の円の方を貼って、それにあわせるように外周を貼っていくと、歪みが少なくできます。

 これもPAISUKEさんの御教示ですが、MADブーム先端はもともと白い半透明素材で、黄色/茶色っぽく見えるのは経年変化なのだそうです。模型としては、透明素材で作り直す気合いもないので、グレー系やベージュ系で適当に塗るしかないのですが、なんだか「赤黒い肌色」に近くなってしまい、形状共々ちょっと・・・失礼m(_._)m
 また、同じくPAISUKEさんからは、主尾翼前縁は、もともとコーティングの上から他部分と同じガル・グレーに塗られるが、次第に剥げて下地の黄色が出てくる*、とも伺いました。手許の写真を見る限り、翼前縁までグレー、という例を確認できなかったので、一応「濁った黄橙色」で塗り分けましたが、グレーのままでいいなら楽ではあります。

*こう書いたのは私の記憶違い。「剥げて」ではなく「退色して」でした。PAISUKEさんからは、改めて以下のとおり御教示を頂いたので、御紹介します。PAISUKEさん、どうもありがとうございました。

>>もともとは塗装面上にテープ(透明)を張ってエロージョンの防止をしていたの
>>ですが、変更になり(図面EOね)塗装面上にコーティング(テフロン入り塗料)
>>になりました。
>>テープの場合、時間がたつと黄変してきますがコーティングの場合黄変しません。
>>(ツヤが落ちる感じです)

>>新品コーティングの色はガルグレイなんですが、ちょっとツヤの感じがちがいます。
>>またコーティングが禿げると下地のガルグレーまたはプライマーが出てくる
>>はずなんですがエロージョンの影響からか白っぽい感じです。

 塗装工程で最も精神的にきつそうだったのは、プロペラ・ブレードの塗り分けだったのですが、ギャラリーで書いたとおり、たまたま女房子供がいない時だったので、一日たっぷり、腰を据えてかかることができて、特に苦にはなりませんでした。先端の白/赤の部分は、グレーの後に塗装し、前縁側に軽くペーパーをかけて、剥がれを表現してみました。

 でもまあ、翼前縁の黄色とか、こういうところとかは、デカールにして頂くに然くはありませんね。


 デカールは、フィルムも薄く、使いやすい上質なものです(そのうち経年変化で黄変/退色するかもしれませんが)。また、P-3C初版と異なり、主翼上面のウォークウェイもちゃんと入っているのがありがたいです。

 ところが。貼る段になって、ウォークウェイ・エリアの色が全然違うということに気付いて、また愕然(最初に気づけよ)。今更マスキング&塗装にかかる気力もないので、そのまま使ってしまいましたが、なんでこんな色にすんねん、ブチブチブチ・・・(サイズや形状も、モデルとぴったりは合いません)。

 更に。このウォークウェイのデカールは、日の丸の下に貼ることを前提にしているらしく、日の丸と干渉する部分を全くよけていないので、これの上に日の丸を重ねたら、下地の色の違いとフィルムの厚味が透けて見えるのは必至。

 日の丸を先に、ウォークウェイをあとから貼り、重なった部分のウォークウェイを切り取ればいいのですが、この場合のネックは両者の位置関係がかなり微妙であること。ウォークウェイの方が、パネルラインを基準にした位置決めをやり易いので、やはりこちらを先に貼りたい・・・

 ということで、まず先にウォークウェイのデカールを貼ります(まだ透明部はカットしない)。次に日の丸を重ねて「仮貼り」したのち、下地のウォークウェイを、日の丸の周囲に沿ってカット。日の丸を一度ずらして、カットした部分を取り除きます。日の丸を元に戻した後で、さらに不要な透明部分を除き、マークソフターで固定します(ウォークウェイは、適当に分割した方がやりやすいでしょう)。ちゃんと重なる部分を避けたデザインにしてくれれば楽だったんだけど。

 ウォークウェイの黒ストライプや、胴体のプロペラ警戒線は、二回り位太いようです。例によって、貼ってから気付くパターンなので、そのままですが、適当な代替があれば、リプレースした方が男前があがるでしょう。

 レドームのライトニング・ストリップは、ダーク・グレイのストライプ・デカールを物色し、ノルウェー空軍のF-16用ウォークウェイ(マイクロ(現スーパースケール)1/72)を使用。やはり目立ちすぎたようで*、当初は違和感に顔が赤くなる程でしたが、すぐ慣れました(おいおい)。

* PAISUKEさんによれば、実機はあくまでも黒だそうです。


 ここまでくれば、といいたいところですが、小物がまた多くて、最後まで息をつかせてくれません。

 脚は水準の出来ですが、前脚のランディング・ライト(タクシー・ライト?)が省略されているので、ランナーでハウジングを作り、ダイヤ・カット・ガラスを接着。前脚カバーには、前述のとおり、補強をかねてヒンジを追加しますが、実機は3対あるところ、よく調べなかったので、2対しかありません。F-104と同様の、ハート型の脚柱連動式引き上げリンク等も、自作すれば見栄えに貢献したかもしれません。前輪は、ホイールが小さすぎるようですが、タイヤとの境界のモールドがちょっと不明確なので、タイヤの塗装の際、心持ち塗り残しを大き目にします。

 最後のヤマは、膨大な数のブレード・アンテナ。キットは一通りパーツ化してくれていますが、表面が荒れている上、何としても厚いので、これは自作した方が早い!プラバンでもよかったのですが、今回はビールのアルミ缶をハサミ(クラフト・チョキ)でプチプチ切り出し、そのまま使っています。差し込みピン等の微妙な形状は切り出せないので、殆どゼリー状瞬間でのイモ付けです。それでも、これだけで一日仕事。

 最後の仕上げはUHFのアンテナ線。少しでも強度が欲しいので、胴体側引き込み部には、U字に曲げた真鍮線を差し込んで、テグスを巻き付けます。全く第1次大戦機を作る方々の御苦労というのは、私の想像を絶します。


 いろいろ書きましたが、筋彫りやナセル形状の修正を除けば,組み立て自体は楽勝で,このサイズの飛行機がここまでポンと出来てしまうのは,一種快感モノです。少なくとも組み立てやすさは,このサイズの4発機であることを考えれば,星4つをつけてよいと思います(Air Power Graphics誌の某氏が「大きくて作りにくい」とか書いていた記憶があるけど、一体どんなキットを基準にしているのでしょうか)。細部の考証については、もうちょっと詰めようがあったんじゃないかとも思いますが、よく考えれば、まだP-3が米軍にしかなかった時代のキットなわけで、今の眼であれこれいうのは酷かもしれません。

 あとは、モーターライズでもしてやれば,もっと迫力出るかなあ・・・(おおっと、いつの話や)

(1999.08.15)

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here