P-47D-30/40(ハセガワ1/48)製作記


( 1) 97/07/20

 ハセガワ1/48のP-47D-30/40を製作中です。以前からアウトラインについて異論の多いキットで,私自身,-25発売当時に,完成見本の写真を見て「日本機みたい」と評したのですが,実はその後,方々で他の作品(の写真)を見る内に,違和感が薄れてきていて,本当のところ,どうなのかというのを,作って確かめて見る気になりました。勿論,私のことで,図面と突き合わせたり,ノギスを当てたりするつもりは全然なく(威張っていうなって),最後は「こんなもんかもしれない」で終わるのが目に見えているのですが。ま,やっぱり最大のモチベーションは小池氏の箱絵でしょうか。P-47も,まだたまごでしか作ってなかったし。
(流星の方も気になるのですが,ま,一応自分としての順番ということで)
 
 今,ようやくTの字(まだエンジンがついてない)にしたところで,カウリングもキャノピーも載せてないので,まだプロポーションについて云々する状況ではありません。現時点で,気になる点といえば,主にキットとしての基本構成の話になるのですが(毎度その話しかしてないかもしれない)・・・

 コクピットは雷電あたりに比べるとあっさり気味ですが,私としてはこれで充分。シートの縁を薄く削り,ベルトをつける位で満足してしまいます(シートの底にはクッションがあるのが普通のようですが?)。胴体への収まりも良好で,計器盤や隔壁の位置もぴったり決まるので気持ちが良いです(計器盤の位置は,結構最近のキットでも曖昧だったりするので)。

 胴体各部のアウトレットの内側に何の造作もない(下面のものを除く)ため,胴体内側,悪くすると反対側の空まで吹き抜けてしまいます。こうした「吸排気口周りの無造作」ぶりは,1/48 P-38やスピットでも見受けられましたが,90年代半ばのキットとして,ちょっと情けなくはないでしょうか?仕方ないのでプラバンで塞いでおきます。

 同じく,排気口が集中する後部胴体下面,なんとルーバーもろとも,左右分割の胴体と一体にしているのはどういう神経でしょうか。同社のジェットを見慣れた感覚からいえば,こんな部分は当然別部品にされてしかるべきではないかと思います。

 逆に,中央胴体下面,腹(胸?)の部分は,胴体とは分割されています(左右主翼下面と一体)が,まず,排気管のすぐ後ろに分割線がくる構成が気に入りません(これもP-38と同様)。合わせも落第点で,後部に大きな段差ができます。フィレット部にプラバンを挟んでかさ上げすることで,高さは合わせられますが,断面形の不連続は残ります。

 更に異様なのは,前部(排気管後方)の幅が妙に絞られていること。確証はありませんが,ちょっと信じられない。

 こんなことなら,主翼は左右分割でいいから(それでも,昔のハセガワなら上反角が決まらないなんてことはなかったはず),腹は胴体と一体にして欲しかったと思います。左右一体にすることのメリットといえば,上反角が正確に出せることですが,このキットではそれも怪しいし(上面パーツ接着の際,かなり意図的に,上反角を強めに出すよう調整する必要があります),どうも何もいいことがない。先のルーバー周辺の話といい,「レシプロ単発機の分割法」という「長谷川製作所設計標準」を,何も考えずに遵守しているだけのように見えて,為則氏のいう「だれも何の工夫もしていない,しようとしていない」という指摘に頷かざるを得ません。
 
 主翼パネルラインは,しっかり地面に垂直;_;)。P-47は機銃も地面に平行に並んでる位だから,実はこれで正しいのでは?等と,一瞬疑ってしまいましたが,どうも,やっぱりそんなことはなさそうです(笑)。以前なら気にしなかったと思うのですが,言われてみるとこれは確かにねえ・・・前縁の尖った翼型表現が曖昧なのも,右エルロンのトリムタブがバランスタブになってるのも,「ヒコーキのハセガワ」としては恥ずかしいミスかな。

 ドーサル・フィンはご丁寧に左右分割で,かなり厚くなってしまいます。一発で抜けなかったのかと思いますが,幸か不幸か垂直尾翼との合わせがブカブカ気味なので,これを手直しするのに好都合ではあります。ただ,個人的には,ランナーのゲートが嫌な位置についてるなあと・・・(このパーツに限らず,ゲートをパーツの表面に配置するのはやめて欲しい)

 ということで,これまでの処,確かに仲々褒め言葉が出てこない(気付き事項だけを並べているのだから当然)のですが,アリイやモノグラムをご存じの方には,また違った見え方があるのかもしれません。とりあえず,私も先に進むことに致します。

                      



( 2) 97/08/06
 
 ヨンパチの空冷エンジンは久しぶりで,柄にもなく(殆ど初めて)プラグコードの追加に挑戦。やっぱり疲れますね。エッチングの有難味を痛感してしまいました。R-2800のプラグコードのパターンには少なくとも2種類あるようですが,二股に分かれた奴は難しそうなので,各々独立したタイプとします。

 カウリングとカウルフラップは分割されているのですが,なんと,カウリングの後下方がカウルフラップ側に分割されているので,塗装前にエンジンを組み込み,継ぎ目を消さなくてはなりません。後部胴体下面と並ぶ「何考えとんのや」分割で,カウリングの塗装に不便この上ありません。
 
 ドーサルフィンは,前回述べた通り,フィンのエッジや尾翼に被る部分が厚目なので,気合いをいれて削り込みます(オルファのセラミック・スクレーパーが重宝します)。フィンのエッジが曲がらないようにするのはちょっと大変。また,フィンの垂直尾翼付け根前縁にあたる部分,尾翼のカーブが浮き出ているようなモールドになっていますが,実際には殆ど見えないようです(フィンのΔ断面に結構幅があるため)。わざわざこれが残るようにフィンを削り込んだのは勇み足でした(笑)。
 
 前後しますが,パネルラインは深めの凹。主尾翼はちょっと単調に過ぎると思いますが,胴体については,随所に僅かな段差表現があって(殆どペーパーをかけないと分からない位),仲々魅せてくれます。いかにP-47といえど,実機の寸法を考えればこれ位で充分なはずで,安直な「外板浮き上がりモノグラム風」(ダサイ造語だこと)の模倣に走らず,頑なに独自のテイストを創ろうとする姿勢(凄い贔屓目^_^)は評価したいと思います。

 キャノピーは,胴体とのバランス云々については,塗装が済んでみないと何ともいえないのですが,ちょっと透明度に不満あり。私の入手したものは,ランナーのゲートに当たる裾の部分が,一箇所千切れていました。また,裾の下を覗き込むと,胴体との間に大きな隙間があくのはどうしたことでしょうか&どうしたものでしょうか;_;)

 今頃気がつくのもどうかと思いますが,主翼は捩じり下げが不足している(全然ない?)ようです。翼端灯のクリア・パーツは少し小振りですが,どうせ翼端は削り込むので,問題にはならないと(?^_^;)。欲をいえば,そろそろカバー内部のライトのモールド化等も考えてくれればと思います。パネルラインは彫り直すか否か,ちょっと迷いましたが,結局(当然のごとく)そのまま。パイロンは,地面に垂直につくようにするには,少し削り合わせが必要です。水平尾翼は翼端が厚ぼったい気がするので,士の字にしたところで,これから削り込む予定。
 



( 3) 97/08/24

 前述のとおり,第2風防が胴体に密着せず,かなり隙間を生じたので,プラバンで埋めることにします。開いてしまえば問題ないのですが,一応,閉位置にしてキットのプロポーションを確認してみたかったので。

 裾の裏一面に0.3mmプラバンを貼り付け,削り合わせた後,胴体に押さえ付けて接着。その後,裾の部分を上から削って薄くします。実は前半の削り合わせの過程で,ヤスリの先が滑り,キャノピーの透明部にザックリ傷が入ってしまいました(テープかゾルかで保護しとかないと危ないな,とは思っていたのですが;_;)。瞬間で埋めるとかいう手もあるのかしれませんが,収拾つかなくなりそうなので,放っておきます。
 
 脚カバーは少しヒケが出ていますが,幸いパテ埋めを要する程ではなく,400番程度で均すことができるので,一安心。

 主脚柱付け根に開く小パネルが,キットでは脚柱カバーと一体にモールドされています。ちょっとハセガワらしからぬ「簡易表現」で,一応バランスを考えて,作り直すことにします。けど,これがモノグラムだったら,「巧い省略」とかいってそのまま作るかもしれないなあ^_^)(そういえば尾輪カバーのロッドもカバーと一体。これも作り直すつもりですが,きれいにリプレースするのは難しそう・・・)
 
 キャノピーを乗せて,カウリングを仮組みしてみると,ようやくキットのアウトラインが掴めてきます。「こんなもんかも」と思えるアングルもあるのですが,やはりぐるりと見回したとき,「妙に細長い」という印象はぬぐえません。

 今回はキットのプロポーション確認のためになるべく「素」で作るつもりでいましたし,既に気持ちは塗装の段取りにいっているので,今更形状を修正するつもりもないのですが,現時点で,手を加える余地があると思う点を2点,挙げておきます。あんまり自信はないのですが。

・胴体下面,「腹」の部分は,もっと下方に尖るように突き出ているようです。パテを盛ってこの部分の厚みを増してやるとよいかもしれません。
・カウリング上部前端(一番手前の周方向パネルラインより前方)の丸みが不足しているよう。ここを削り込めば,また印象が変わるかも。



  
( 4) 97/09/07

 まだやっとるのかといわれそうですが,今週末,ようやく銀を吹き始めました。グレイの下塗りをしても気付かなかったアラが色々見えて来るので,まだ少し手直ししたい処ですが,来週末までに気力が充填できないと,さぼってしまうかも。

 機首の青や垂直尾翼端の黄色,尾翼の黒帯は塗装で済ませますが(黒帯のデカールは尾翼のカーブに合っているように思えない),胴体の帯はマスキングが面倒そうだったので(笑)デカールに頼るつもり。大丈夫かな?

 デカールといえば,胴体側面国籍マーク,排気口フラップにかかる部分だけ,なぜかインベイジョン・ストライプの黒がプリントされています。ちょっと冗談きついので,次のロットでは直して下さいね>ハセガワ企画課殿。
 しかし,私がここをトリミングするのは何週間先のことであるのか(笑)。
 
 私の場合,無塗装銀といっても,余程意図的に磨き上げられた(とおぼしき)機体でない限り,メタリック・グレイにしてしまいます。銀塗料(グンゼの8番)自体も,食い付きが向上している様で,少なくとも前作・サンダージェット(細身の雷part I)では,マスキングによるハガレは皆無。ちゅうことで,塗り分け自体は心配していないのですが・・

 不勉強なもので,P-47の外板の色の違いがはっきり分かるような写真が案外見つかりません(特に主翼下面,水平尾翼上下面,胴体下面)。良い写真の所在をご存じの方,参考までにご教示いただければ幸いです。
 
 しかし,こんなことなら,最初から下塗りをメタリック系でやった方がよかったかな。




( 5) 97/10/11 23:04
 
 最近「すけべオヤジ」化が止まらなくなっていて,当然ヌードを描いた方(塗装例1)を選びます。塗装は,機首と主翼端の青(デカールに合わせたつもりが,少し薄すぎました),垂直尾翼端の黄色,尾翼の黒ストライプを吹いたあと,銀を2色で塗り分け,最後にアンチグレア。筆塗りが加速度的に下手になっていて,アンチグレアすら吹き付けでなければ塗れなくなっているのが情けないです。

 デカールは,糊の強さも馴染みも良好。ただ,胴体帯や尾翼のストライプの形状が曲面に全然対応していないのは,今時のキットとして失格でしょう。「どうせマニアは自分で塗るんだから」?そういう問題じゃないって。


 プロペラ・ブレードは,モールドが少々甘く,整形に手間を喰います。MAの長谷川氏ご指摘のとおり,ポリキャップが少し緩いのも泣かせます(;o;)

 主脚柱の取付けは,割としっかり決まりますが,ハの字が強すぎたかも。タイヤは少し断面が丸すぎないかな?

 脚柱後方のロッド(引き上げ時の脚柱短縮用の物)が省略されているのは解せません(確かに目立たないけど)。ところがこれを追加しようとすると,脚柱から延びている,実機にはない脚柱カバー取付け用ピンに干渉してしまいます。実機の脚柱カバーには,脚室から延びるヒンジがあるのですが,これは省略されています。何故,実機どおりにしてくれなかったのでしょうか。私は塗装後に気付いたので(遅いんだって)そのままですが。

 尾輪はフォークを含めて一体成形。強度上仕方ないのかしれませんが,できれば別パーツにして頂きたかった。また,尾輪の断面形の再現も,諦めずにこだわってみて欲しかったと思います。私はあっさり諦めますけど(笑)。

 尾輪引込穴の後ろ1/3が胴体内へ吹き抜ける,ということには,組立がかなり進んでから気付いてぶっとびました(中をジンクロに塗れという指示もしっかり見落としていた)。水平尾翼部品の取付けタブや垂直尾翼の裏側がばっちり見えてしまうというのもみっともない話で,ここはなんらかの手当てをしたいところでした。

 尾輪カバーの開閉リンクは伸ばしランナーでリプレース。これでかなり見栄えが変わります。

 さて,完成させてはみましたが,どうにも後味の良くないキットでありました。胴体形状(カウリングを含む)の貧弱さは覆うべくもありません。更にイメージを損なっているのが主翼。今時,ハセガワともあろうものが,折角左右一体モールドにしながら上反角を間違えたり,捩じり下げを忘れたりなんて,信じられません(途中まで見落としてて偉そうにいうなって)。表面仕上げも,胴体はそれなりに工夫が見られますが,翼類は余りに平面的です。

 小池氏の箱絵では,右主翼とエルロンの隙間から,向こうの空が覗いています。これは決して誇張ではなく,また,エルロンが作動した状態に特有のものでもありません。中立位置でも,向こう側が見えるだけの隙間が開いています。例えば,こういう造作も,そろそろ再現の対象として考慮されるべきではないでしょうか。
(・・・と思っていたら,プロモデラーのP-47Nは,この辺,巧くやっているようですね)。

 完成させれば目立たなくなるとはいえ,各部の分割のまずさ,細部構成の詰めの甘さ(デカールを含む),第2風防と胴体の合いの悪さ等も,今日のハセガワ製品として,容認されるべき物ではないと思います。
 
 結論。ハセガワさん,リニューアルをお願いします。

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here