Revell 1/118 Martin PBM-5 Mariner 制作記
(完成品写真はこちら)
飛行艇は昔から好きなのですが、たまたま今に至るまで作る機会がなく、これが初めての挑戦になります。銃座のある飛行機というのも、殆ど初めてに近いかも。
このレベルのPBMは、同社の初期製品の中でも、比較的知名度の低いものだと思いますが、一言で云って「凄いキット」です。資料の少ない機体ゆえ、アラが目立たないと云うことを差し引いても、プロポーションの確かさ、パーツのシャープさ、モールドの繊細さ、ハメ合わせのよさ、どれをとっても今日の水準に全く見劣りしません。刻印はなんと1957年。殆どプラモ界のオーパーツ!
「凄い」と思わせることのひとつは、機首の球形銃座の可動ギミック。至って簡単な構造ながら、ボール・マウント式に銃座が回転し、しかもまったくガタが出ません。勿論、実機は2軸式なので、正確ではありませんが、キットのサイズを考えたら、全く批判するには当たらないでしょう。
とにかく、この銃座を固定してしまうなんて、私には考えられません。
まず、銃座を塗装まで含めて仕上げなければなりません。透明部分は例によって黒で塗りつぶし、フレームを面相筆で描き込みます。フレームは、これも実機ではアクリルの内側にあるらしく、光の加減でよく見えなかったりするのですが、描かないと余りにも間が抜けます。
こいつを挟み込んで、胴体左右を接着します。うかつなことをやると銃座を汚したり固めてしまったりするので、粘度の高いプラ用接着剤を使って慎重に。
キャノピーは、正面の角度が立ち過ぎているので、少し傾斜がつくように削ります(胴体に接着してから気がついたので、特に裏打ちをしておらず、ちょっと控えめです)。胴体との合わせは悪くありませんが、斜め上方でラインが不連続になるので、パテを盛っておきます。
(2001/04/07)
主翼も「凄い」です。長大なガル翼はシンプルな左右一体・上下2分割で処理され、上反角で悩むことがありません。窮屈なキャラメル箱に押し込まれていたにも関わらず、変形も皆無。翼型もしっかりしているし、厚みも厚すぎず薄すぎず。エルロンの羽布貼り表現もリアルです。
パーツの精度も後縁の薄さも充分。特に、複雑な形状のエンジンナセル後部において、上下の部品のエッジが全くズレも隙間もなくピッタリ合うのには驚かされます。ナセル前部から主翼前縁にかけての合わせ目には、さすがに少し隙間が空きますが、こんなところまで一発できれいに仕上がるキットは、最近でも少ないと思います。
前縁には、デアイザ・ブーツがモールドされています。かなり大袈裟なザラ目表現なのは、軽くペーパをかければ済むことですが、内翼のそれには、上下部品のモールドが全く食い違うという、このキットでは珍しいミスがあるので、瞬間接着剤でモールドをつぶしておきます。スジボリを修正するのは、もうちょっとあとで。
(写真で見る限り、デアイザはない機体も多いようです。また、デアイザのない機体の内翼前縁には、ストール・ストリップがあるのですが、これがデアイザのある機体でも残されているかどうか、まだ確認ができていません。)
エンジンナセル下面の爆弾倉は開位置が指定されています。中には爆弾が2発並ぶだけなのですが、ジンクロに塗れば全面シー・ブルー(あ、シープレーングレイだっけ?)の機体のアクセントになりそうですし、ドア部品は閉位置での落ち着きが悪そうなので、指定通り開けることにします。
・・・と、さんざ誉め立てた主翼ですが、胴体との合わせだけは「ま、こんなもんかな」というところ。かなり削り合わせないと、胴体から浮いてしまいますし、前後には大きく隙間が空きます。削り合わせにあたっては、左右の削り加減に気をつけないと、折角上反角がばっちり決まった主翼が、丸ごと傾いてしまいます。
下面のフィレットは主翼側にモールドされていますが、ここの幅が胴体に比べてだいぶ不足しています。目立たないところだし、手も入りにくいのでいいかと思ったのですが、隙間を埋めるために、附近一体にグレイのサーフェーサを塗りたくったところ、とても「目立たない」とは言えなくなった(笑)ので、ポリパテで修正することにしました。エポパテに比べると切削性がよいので、なんとかなりました。
次の「凄い」は翼端フロートです。片側5本の細い支柱で支えられたこのフロートを、何と支柱もろとも片側2個の部品で構成しています。翼との仮合わせもばっちりで、フロートの位置、角度とも、ほとんどぐらつくことはありません。
ただ、支柱の断面形が長方形になっているのは、ちょっと気になるところ。コントレールの翼型ストラットで置き換えることも考えたのですが、私の工作技術では精度も強度も全く望めそうにありません。左右で計10本はちょっと手間でしたが、長方形の角を落とし、楕円風の断面に削ることでよしとしました。これで、強度的にも申し分ないものになりそうです。
フロートの前後端には、小さな係留リングがモールドされています。この繊細さにもビックリ!さすがに実機にくらべると物凄いオーバースケールなのですが(写真では、殆ど「そういえば何かあるかな?」くらい)、こんなはかなくもかわいい「輪っか」が、はるばるブラジルから、壊れもせずにやってきて今ここにあるのだと思ったら(笑)、勿体なくって、切り落とす決心ができないです。
(2001/05/05)
・・・そうそう、今回は後期の5型なので構いませんが、戦時中の機体では、フロート支柱の翼型フェアリングは、翼側及びフロート側の付け根までは覆っていないものが多いようで、この部分が細く見えます。改造される方は御注意方。
また主翼部品に戻ります。エンジン・ナセル上下にあるインテークのうち、上部のキャブレタ用のものは、カウリングから離れた、いわゆるセパレート型になっているのが正しいので、プラバンで修正します。開口部の形状は、はっきり判る写真が手許にないので、適当に。本当はもうちょっと小判型(P-51の胴下インテークを逆さにしたような感じ)に近いんじゃないかという気もします。下側の奴は、エッジを薄くするくらいでいいと思います。
(↑修正途中) (↑修正後)(2001/05/13)
もひとつ「スゴイ」を御紹介。右の写真、小さくて判りにくいと思いますが、なんと繋留用のワイヤがモールドされています!これがまた、最初は何かと思ったくらいに繊細。勿論、削って自作し直すなんて罰当たりなことは、全く必要ありません。
このワイヤの周辺には、機首先端の左右分割線、ハル下面の大き目のヒケ、すぐ上にある別パーツのハッチなど、パテとペーパで均してしまいたい凹凸がたくさんあるのですが、とにかくワイヤの「保全」を最優先にして、「慎重に工事を進め」ます。ま、土木工事の現場から稀少生物か古代壁画が現れたようなもの。
上述の機首左面のものを含め、胴体には4つのハッチが別パーツで用意されています。さすがにこれらの立て付けは今日の水準ではないので、まともに工事のできない上述の1個を除き、パテとペーパで均したあとで、改めてスジボリをします。
で、ここでようやく気付いたのが、まず機首右面のハッチの位置と大きさがおかしいということ。まあ、これはどうせ彫り直すのだから、直せば済むこと・・・
ところが、彫り直そうとしたハッチと、キットにモールドされているパネル・ラインや足掛けの凹みとの位置関係が合いません。慌てて実機写真をよくよく見ると・・・
パネル・ラインがちがう・・・ 艇体全面に渡って、キットのパネル・ラインはほぼ完全にでたらめだということに今頃気付いたのでした。繊細な凹モールドに騙された私が馬鹿だった。ハスラーの経験から全然学んでないのでした。
ここまで組み上げたあとだと、キットの凹モールドを埋めるなんて気合いは出てきません。なんとか、足らない分を「彫り足す」だけで、ごまかすことに専念します。
結果的に、周方向のスジボリを20本ほど追加してお茶を濁しました。うん、確かに、そういえば、二式大艇も97大艇もこんな感じだったかな。
そうだよなぁ。40年代前半の飛行機で、こんなにパネル分割が大雑把なわけなかったんだよなぁ・・・ (2001/07/07)
爆弾倉ドアには、正確かどうかわかりませんが、ちゃんとリブのモールドがあります。これも立派。ただ、殆ど前後対称の形なのに、わざわざ前後の区別を示す矢印までモールドされているので、これだけ削っておきます。
エッジも厚いままなので、モーター・ツールで一段削ります。ツールが勝手に走って、表側にまで傷をつけたり、残すはずの皮一枚までなくなったりするのは、まあ毎度の事です。
さて、ようやく塗装。まず、下地チェックをかねてライト・グレーを吹きます。案の定、あちこちに傷やらヒケやらが見つかりますが、あとにくるのが濃色(シー・ブルー)なので、手直しした後、更にグレーで均すことはしません。爆弾倉にジンクロを吹いてマスキングしたら、シー・ブルーに進みます。
例によって不勉強なもので、この、一見「黒っぽいブルー」らしき色が、「グロッシー・シー・ブルー」なのか「シー・プレーン・グレー」なのか、実は今まで全然知りませんでした。キットの説明書はブラジル語だかポルトガル語だかで、全然読めないし、In Actionにも書いてないし。慌てて、たまたま手許にあった"NAVY AIR COLORS"(Squadron Publications)を引っ張り出したところ、1947年1月発行の仕様書(命令書?)SR-2fにて、輸送/多用途任務の飛行艇の塗色はグロッシー・シー・ブルーとする旨明記されている、という記述を発見。一安心です。
そういえば、最近、この手の本って買ってないなあ。
シー・ブルーは、今ならグンゼの300番台にもあるようですが、手許には71番「ミッド・ナイト・ブルー」しかありません。この色はやたら緑っぽくくすんでいるので、使う時は、毎回、適当に青をたしています。もしかして、これがイコール・「シー・ブルー」だというのは、私の勝手な勘違いで、実はシー・プレーン・グレイなのでは・・・?
(2001/08/13)
ミニ・スケールを作る時の常套手段で、キャノピー/ウィンドウの類いは、あとから描き入れます。例えキットに透明部品が用意されていても、厚みがあり過ぎたり、枠のモールドがオーバーだったりして、透明のままでは使えないことが殆どなので。
枠の少ないジェット機だと、薄い塗料でアタリをとったあと、マスキングして本塗りにかかるのですが、こいつは細い枠が多いので、面相筆のフリー・ハンドでゴテゴテ描き込んだままとします。
ウィンドウの色は、安直に黒にしました(メタリック・グレイなんかでもよかったかも)。機体が濃色なので、わかりにくくなるのですが、余り明るい色にすると、安手のソリッドモデル(失礼!)のようで、好みでないので。ただ、フリー・ハンドの描き込みが物凄くやりづらいので、下描きだけでも明るい色でやるべきでした。
機体全面にコンパウンドをかけ、翼前縁のデアイザにフラット・ブラックを塗ったら、デカールを貼ります。
何しろ資料がないので、キットの指定をほぼ鵜呑みにするしかないのですが、「指定」ったって、キットの「組立説明書」は、部品もデカールも一緒くたで、今なら当たり前の塗装/マーキングの説明図なんてありません。どうなることやら。
胴体の国籍マークは、In Actionの写真によると、機首に描く場合と、後部胴体(後部ハッチの前方)に描く場合とがあったようですが、時系列的な関係は不明。キット指定のような、機首に描くものは、キットのデカールでは大きすぎるので、マイクロ72-84の30"で代用します。翼のものは同じく35"から。こちらはもっと大きくてもよかったかも。
(シー・ブルーの機体では、インシグニア・ブルーのない、白と赤だけの奴が殆どのようなのですが、手許にこのタイプがなかったので、ブルーつきのものをトリミングして使いました。日頃の手当てをさぼっていると、いざという時に苦労しますね。)
正直、今回はキットのデカールが使えるとは思っておらず、また「寄せ集め」になることを覚悟していたのですが、ここでまたびっくり。糊が白濁する傾向こそあるものの、フィルムの薄さと柔らかさ、糊の強さなど、全く問題ないもので、少なくとも現行のドイツレベルのもの等よりは遥かに使いやすい「良品」であったのでした。結局、国籍マーク以外は、全てキットのデカールで済ませてしまいました。
ただ、説明書が上述のような具合なので、貼り付け位置は殆ど推定。国籍マークを機首に描くタイプの、"NAVY"の記入位置は、手許の資料では判らずじまいですが、国籍マークを後胴に描くタイプと共通だとすると、ちょっと(かなり)下過ぎたようです。また、"NAVY"の下に部隊名があるのはいいとして、そのまた下に機首名(”PBMー5”)があるのは何となくウソっぽいので、これは削除しました。
さて、ここまで来ると完成も間近なはずですが、あとは胴体銃座と、爆弾と、プロペラと、尾翼の"Vortex Air Foil"と、えっとそれから・・・
(2001/08/14)
なんと4ヶ月ぶりの更新になります。
胴体2箇所にある銃座は、ターレットのパーツ(上下2分割)に銃身パーツの根っこを挟み込むことで、仰角が振れるようになっています。銃身のパーツは、とても使う気になれませんが、まるごと置き換えると可動機構も死んでしまうので、根っこは残して、ターレットから突き出る部分のみ作り替えます。
ターレットの部品自体は、上述の銃身挟み込みのためもあってか、随分と肉厚があり、これも到底透明のままでは使えないので、例によって黒く塗りつぶします。これも、内側にフレームがあるようですが、形状がよくわからないので、まだ描き込んでいません。
後部胴体上面に、ループアンテナがあります。キットの胴体パーツにくっついているものは、整形の邪魔になるし、型ずれも目立つので、あとから自作したものに付け替えます。なんでもないことなのですが、こういう、「ちょっとした手間」が面倒になって、あとの工程が止まってしまう、というのが、私の場合、多いのでした。
もうひとつ、ボトルネックになっていた「ちょっとした手間」が、キットで完全に無視されている水平尾翼上下面の "Vortex Air Foil"の再現。"In Action"によると、尾翼周りの振動問題を根本的に解決した「画期的発明」なのだそうで、名前からして、一種のボルジェネっぽいですが、あんまり渦が出そうな形でもなく、原理はよくわからないです。
写真から判断すると、形は大体こんな→感じで、位置は昇降舵ヒンジラインの直前。ただ、外端が方向舵でなく垂直安定板につくのだとすると、余り後方一杯にも寄せられません。キットでは、方向舵のヒンジラインが昇降舵より前になっているのですが、この辺の位置関係にも疑問が湧いてきます。
また、昇降舵についているわけでないことは確実だと思いますが、取付角が昇降舵に連動して動いているように見える写真もあります。はてさて・・・?
「ちょっとした手間」とはいえないのがプロペラ。一見してキットのパーツが「使えない」ことは明らかなのですが、ブレードはともかく、ハブの自作なんて簡単にはできそうにないし、ノンスケールの哀しさで、流用できるパーツも思い当たりません*。仕方なく、キットのパーツを「仮置き」してありますが、リプレースの目処は全くありません。
* フジミ1/144のB-29あたりが使えないかと思ったのですが、直径が足らなそうだし、肝心のハブのモールドは、1995年発売のキットとは信じられないお粗末さで、こんなものを使っても全然解決になりません。
プロペラではもう一つ。胴体にモールドされていた回転面警戒線の位置と、実際の回転面とが一致しません。モールドを信じて警戒線のデカールを貼った後で気付いたので、処置なしなのでした。
真鍮線製のアンテナ・マストにテグスでHFアンテナ線を貼って、とりあえず作業完了です。ほんとはペラもなんとかしたいし、あまりに不安定なキット付属のベースも、かっこいい木製ベースに置き換えたいところですが、とにかく年内に一区切りつけたいもので。
ということで、2001年も毎度のごとくお粗末様でした。 (2001/12/31)
模型のぺーじへ|制作記の目次へ|おなみどらっがーへ
メールはこちらまで|Mail to here