芸人の勘違い

落語家の立川談志が、高座で居眠りをしていた客に腹を立て、噺をやめて引き上げてしまった。この客は、職員によって退席させられたが、それを不満とし、訴訟を起こした。裁判所は、「寄席は噺家と客が一体になって作る空間であり、それを乱した客が追い出されるのはやむを得ない」との判断をくだし、談志側の全面勝訴となった・・・

3日ほど前の中日新聞でみた話です。いつもくだらない駄洒落しか書かない同紙夕刊1面のコラムでは、「裁判所は噺がわかる」と、この判決を支持しています。


なんだかおかしいと思いませんか?

談志は「やる気なくなっちゃったよ」といって、噺をやめたそうですが、それがプロのやることか?他の、ちゃんと聞いてくれているお客さんに対して失礼じゃないのか?いくら「大落語家」のつもりかもしれないけれど、高座で客に向き合う時は、芸人は客をもてなしてなんぼのものではないのか?

大体、寄席にきたら笑わなければいけない、なんて義務が客の側にあるわけがない。つまらなければ笑わない(笑ってもらえない)という緊張感があるからこそ、芸人は芸を磨くんじゃないのか?

わざわざ金を払ってやってきた客が、自分の芸をよそに眠ってしまったというのなら、まず、自分の力量不足を恥じるべきです。それでも納得できないなら、「お父さん、疲れてるんだね」と同情の一つもかけてやればいい。それくらいの「相手のことを思いやる想像力」がなくて、なんの芸人か。


今年のはじめ、エジプト考古学で有名な吉村教授が、どこかの自治体の成人式に招かれて演台に立った際、新成人達の私語がやまないのに腹をたて、スピーチをやめてしまった、という報道がありました。これはわかります。この先生は請われてスピーチにやってきたのであり、聴衆から金をとっているわけではないのだし、「私語がやまない」とか「ケータイで喋る」とかいうのは、おそらく話し手の力量とは無関係な、聴衆の愚劣さを表す妨害行為であり、講師に対する侮辱であるわけですから。私も、学生時代の講義で、この手の「学級崩壊」は何度も目にしてきた(当時はケータイなんてなかったけど)から、この先生のお怒りになるのは、全くもって当然だと思います。

ここから先は憶測ですが、もしかして、談志はこの報道を憶えていたのではないか。あの先生が怒ったのなら、自分だって怒っていいはずだ、怒らなければいけないと思ったのかもしれないし、そういう「わがまま」をいうのが「ビッグ」の証だと思ったのかもしれない。まあ、いずれにしても、なーんか、救い難い勘違いをしていると思うのですが。

(1999.04.23)

その他のたわごとへおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here