日本人はいないのか!? オーストリアのケーブルカー事故は、凄惨を極めたようです。ご遺族のご心痛いかばかりか。謹んで、犠牲者の皆様のご冥福をお祈りいたします。
それはさておき。
海外で大規模な人身事故や事件が発生したとき、第一報を伝える日本のマスコミの報道には、必ずと云っていいほど、犠牲者の中に日本人がいるか否か、といった一言が加わる。このことについては、随分前から批判があるようだ。
いわく「日本人さえ無事ならいいのか?」
至極もっともな指摘なように思える。実際、私も昔(比較的最近まで)は同じようなことを感じていた。もしかすると、こうした意見を入れて、日本人云々を云わなくなっているメディアもあるかもしれない。
しかし。
事件や事故の報道に触れたとき、普通、我々が最初に知りたいと思うのは、自分との「距離」である。
火事があった?自分の家ではあるまいな?
地震があった?自分の田舎ではあるまいな?
工場が燃えた?自分の取引先ではあるまいな?
人が死んだ?自分の家族や友人ではあるまいな?ほどほどの良識と感受性を持つ人間なら、世界のどこでだれを襲った不幸の知らせにも、いくらかは胸を痛め、暗澹たる想いを抱くことはある。しかし、どんな人格者だろうと、赤の他人の不幸に、我がことと全く同じだけ泣き嘆き、不幸を共有しなければいけない、それができないのはけしからん、などという道理はない。
まずは自分との直接の「かかわり」の有無を知りたい。はっきり云えば、自分と、自分の大切な人が無事であることを早く知って安心したい。当然の心理である。
海外で発生した人身事故や事件に、たまたま現地にいる日本人が巻き込まれる可能性は、日本国内でのそれに比べれば低いはずだが、無論ゼロではない。事件の現地に自分の身内や友人・知人がいるはずであれば、或いはいるかもしれないと思えば、まず何をおいてもその無事を知りたい、とだれしも願う。
しかし犠牲者の名前はすぐに全てはわからないかもしれないし、世界中で非業の死を遂げた人間の名前を、毎日全部報道するわけにもいかない。黙って待っていたら、肉親の安否が知れるのは、いつになるかわからない。しかし、大多数の日本人にとって、実はそんな詳細な報道を待つ必要はない。「日本人はいなかった」の一言があれば充分である。
そう。あの一言は「あなたの大切な人は無事ですよ」と同義なのだ。現地にいるかもしれない身内の安否を想って憔悴する家族にとっては、何よりまず聞きたい言葉ではないのか。その心情を推し量ることができるなら、浅薄な博愛主義を振りかざして、日本人云々の報道を批判することはできないはずである。
勿論、現地人の身内がいる日本人だっているだろう。或いは、来日中の現地人がそのニュースを見るかもしれない。確かにそうした少数の「国際人」のニーズに、今のニュース・メディアは応えていない。
メディアの技術革新が進めば、時間や紙面の枠を撤廃して、世界中のどんな小さい事件についても、犠牲者の名前や国籍を詳しく且つ迅速に報道することはできるだろう。但し、日本国内で制作される日本語のニュースに、そうした情報の商業的ニーズがあるかどうかは別問題だ。いくら枠が広がったからといって、その中身を埋めるコンテンツの制作はただではない。いずれ、テレビとインターネットとの融合が進むとかいう話もあるから、現地人の知り合いの消息が知りたければ、何も日本のニュース・メディアに頼まなくても、現地メディアが発信する情報を受ければよい。そのうち、同時翻訳ソフトも普及するだろう。世界中の不幸に、分け隔てなく涙を流してあげたい人はそれまで待てばよい(毎日ブラウズするだけでも大変だが)。しかし、日本人が作る日本語のメディアが、日本人の消息にこだわる現状は、さしあたり変わらないと思うし、変わる必要もないと思う。
(2000/11/21)
その他のたわごとへ|おなみどらっがーへ
メールはこちらまで|Mail to here