「全身水着」に思うこと

 男子競泳界で、全身を包み込む水着が話題になっているようです。「スピード」社(確か、「SPEED」ではなく、「SPEEDO」だったと思う。日本語でも、昔は「スピード“ウ”」と強調して呼んでいたような・・・)が開発したもので、表面に鮫の体表を模した微小な突起を並べることで水の抵抗を低減し、200m程度の競技でも、目覚しい効果をもたらすのだとか。実際に、どこぞの大会で、これを着用した選手が、従来型の「水パン」(「水泳パンツ」の略。さすがに競泳の世界では「海パン」とはいわない)に圧勝したことから、物議を醸しているそうです。

 「裸一貫」の競泳の世界にも、とうとうこういう野暮な「ハイテク」が入り込んできたんだなぁ。センチで保守的なオヤジの、偽らざる心境です。


 そこまでやるかね? 自分だけそんなものを使って勝ったとして、うれしいかね?

 なんてことを考えるのは凡人の証みたいなもので、きっと、本当にトップを争っているアスリートには、試合で勝てるか勝てないかというのは、この上なく切実な問題なのに違いありません。仮に、道具に頼って有利を得ることが本意でないとしても、だれか他の選手がそれを使うことで不利にならないためには、自分も使わざるをえない。そこに生半可なこだわりや美意識や郷愁が入り込む余地はないのでしょう*。

* 水泳選手が、夏でも色白のままで、顔しか焼けてない、てのもかっこ悪いな。あ、どーせ屋内プールでしか泳いでないから焼けないのか?

 「一部の選手しか入手できない状況で、使用を認めることは不公平だ」という、各国の連盟やジャーナリストのコメントには、私も同感ですが、じゃあ、みんなが買えるようになったら、認めてもいいのか?それにしても、表面積が大きいだけに、今後も素材や表面処理の技術が、記録に影響する可能性は拡大するに違いありません。安価な普及型とは別に、極めて高価な「ハイテク水着」が開発され、やはり特定の選手にしか使われない、ということだって考えられます。

 だったら、最初から、大きさを従来の「水パン」並みに規定してしまった方がいいようにも思うのだけど、多分、メーカの圧力を受けるアメリカの競技連盟は、そういう方向には考えないんだろうな*。恐らく、素材や表面処理、或いは全体としての抵抗係数等を細かに規定した上で、認めていくことになるのでしょう。

* 昔、抵抗低減のため、体毛を全部沿って競技に臨む選手がいて、話題に上った記憶がありますが、さすがにみんな生理的に抵抗を感じたようで、その後一般的になったという話は聞きません。でも、全身水着が禁止されたら、そのうち、みんな競技場に剃刀持参で臨むようになるんだろうか。うー、気色わる。それよりは全身水着の方が健康的かな?
余談ついでにいうと、男子競泳選手の「脚」というのは、プールの水の塩素分のせいか、はたまた日焼けのせいか、日本人でもスネ毛が脱色して金色に光ります。これが、鍛え上げられた褐色の脚の上で水滴を湛えてきらめく様は大変美しい(変な趣味なしで)のですが、全身水着が普及すると、これも過去の光景になりそうです。


 技術的には、相当高度なものであろうことは想像できます。水泳特有の大きな肩の動きを制限してはならないし、余計な皺ができてもいけないし。作りが悪いと、脇の下や股下も擦れて痛そう。恐らくスピードスケートのウェア以上に難しい代物でしょう。そりゃ、開発陣は楽しいだろうな。

 一度見てみたい気はしますが、でも暑そうだなあ。あんなので全身包んで、1500mなんて泳ぎたくないぞ(泳げんて)。現役の選手が3時間、4時間の練習をする間、ずっと着用していられるようなものなんだろうか?それとも、やっぱりレース本番だけの「特殊装備」なのかな?


 
始めから、ドライバー個人の技量以上に「技術」の勝負であることが明白な自動車競技、例えばF−1の世界では、年々フォーミュラが厳しくなって、各チームが開発する新技術に対して「あれもだめ、これもだめ」と枠をはめています(これは「公正」よりも「安全」のため?)。ゴルフのボールとクラブ、野球のバットなども、競技成績に顕著に影響するのが判りきっているから、細かな規定があるはず。スイムウェアに今まで細かな規定がなかったのは、だれもそんなものが必要だと思わなかったからで、競技成績に影響するのが明らかになったからには、早急に何らかの規定が必要なのは当然でしょう。


 因みに、競泳の世界では、選手個人が編み出す競技技術、即ち「泳法」に対して、これを規制する形で、何度もルールの改正がなされています。バタフライの泳法は、もともと、当時の平泳ぎ競技のルールの隙間を縫って、日本人選手が編み出したものを、別競技にされてしまったのだし、鈴木大地選手が脚光を浴びるや、背泳の「バサロ・スタート」が禁止されてしまったのも、記憶に新しいところです。

 こんなのは、誰だって身体一つでやろうと思えばできることで、別に規制なんかしなくても、全然「不公平」ではありません。日本選手の得意技を封じるためというのが専らの見方。まあ、競技の様相が一変してしまわないように、という気持ちもわからんではありませんが(一方で、日本の高橋選手が何度も苦しめられた平泳ぎの「水没」ルールは、なぜか彼の引退後になって緩和されています)。この辺の経緯からすると、選手の能力と無関係に競技を左右する「道具」に関して、速やかに規定がなされないのは理不尽というもの。早く何とかしてくれないと、選手が気の毒です。


 

でも、こんなことは、これからも、きっといろんな競技で繰り返されていって、早晩、オリンピックの競技会場では、F−1と同じように、選手一人一人に膨大な数の技術者やメカニックや医者が貼りつくようになるんだろうな。既に、競技場の外での、トレーニングや体調管理は、ハイテク競争が激化しているはずだし。

 もともとスポーツというものは、「体力勝負」であると同時に、大なり小なり「知力の勝負」でもあったわけで、こういう展開も、頭ごなしに否定される筋合いではないのかもしれません。ただ、こうなると、最後に表彰台に上がってメダルを受取るにふさわしいのは誰なのか、というのもわからなくなってきますね。

 ま、今でも、F−1なんて、始めからだれもドライバー個人の勝利だと思ってないし、オリンピックでも最近は「私を支えてくれたみんなのおかげです」とか「応援するあなたに金メダル」とか「人民の勝利です」とか、「感動的」なフレーズが飛び交うようにはなっているんだけど。


 
話がとぶけど、私は、「主体」と「客体」との間には、本来越えてはいけない壁があると思っています。スポーツの世界でいえば「選手」と「観客」。選手にどれほど感情移入しても、観客はけして選手本人ではない。そこにいて、それを見たというだけで、何かをやった気になってはいけない。選手が謙遜して「皆さんのおかげです」といっても、あくまで試合の結果は選手本人のもの。当たり前のことですが、そう思っています。「観客に金メダル」なんて、馬鹿いうんじゃないよ、と。

 でも、選手本人ではない「関係者」というのは、微妙ですね。それが、ギアの開発や作戦指示等の、現実的なサポートをする人間達となれば、尚のこと。そして、個人の体力や技量の向上が極限に迫りつつある今、この方面のヒートアップが止まらなくなっている。

ハア (´o`)




ああいう世界は、「ほどほど」って言葉はないんだろうな。選手個人が「そこまでしたくないよ」と思っても、だれか一人が突っ走って頂点に立って、「そこまでやれば勝てる」ことを立証してしまえば、次からは「そこまでやれる」人間しか参入できなくなるんだから。

こういうシナリオは、熾烈な競争の現場では、避けようがないのでしょうかね。「競争」原理という「絶対の正義」のもと、巨大資本の一人勝ちが止まらない昨今の社会と同じように。つまんないですよねぇ。

もう、オリンピックだのワールドカップだの、ついでに高校野球だのにヒートアップするのは、選手本人達だけにして、せめて我々一般の観客は、もうちょっと冷めていてはいかんのですかね。テレビ局だのスポンサーだの地域だの国家だのの野暮な横槍で選手が翻弄されるのも、彼ら「トップアスリート」の社会的影響力が大きすぎるが故なのだから。

(2000/04/12)

その他のたわごとへおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here