二つの戦記

「新戦記シリーズ」から2冊、「死闘の水偵隊」「激闘艦爆隊」を続けて読んだので、両者を比べての感想を少し。


「死闘の水偵隊」(原題「予科練魂」。安永弘。初版は昭和40年代)は、九四水偵、零式三座水偵、そして最後は、書名からは外れますが彩雲、と一貫して三座偵察機を乗り継いで、第一線で戦い続けたパイロットの手記です。これは大変面白い本で、記述は詳細を極めながら、軍務・戦闘のみならず、搭乗員の日常のエピソードも、ふんだんに盛り込まれています。

特に興味深いのは、「水偵」という機種の任務の特性によるものか、戦局や海軍上層部に対する物の見方が極めてクールで、ある意味、現代的であることです。軍人の手記にありがちな、一人よがりなところがありません。(余りに今風で、ちょっと戦後の空気に合わせた創作が入ってはいないかと思うほどですが)

勿論、戦闘を、或いは戦争を忌避しているわけではありません。緒戦、優勢な火力を有しながら、敵艦をアウトレンジできる遠距離からしか砲撃しない自艦隊の弱腰をなじるくだりもあり(今の自衛隊の感覚からいえば、別に悪いことではないようにも思うのですが)、敢闘精神は旺盛です。本人は、最後まで黙々と沖縄偵察に飛び続けます。一兵卒として最前線に在りながら、これだけ冷静・客観的に戦局が見えるものなのか。それでいて、ここまで士気を維持できるものなのかと、感嘆せざるを得ません。

技術的にも、興味深い記述があります。砲撃戦のさなか、或いは敵戦闘機が襲い掛かる中で、カタパルトから発進する、緊迫の過程。射出のさなか、「今、カタパルトの半分」とかいいながら状況判断を下していく時間感覚は、ちょっと予想を超えたものでした。

シンガポールでドイツの潜水艦と落ち合ったときには、かの国の水偵(おそらくAr196)を間近に見ています。不慣れな日本人に手伝わせながら、たちどころにフロートが交換できてしまうというドイツ製品の工業水準の高さを目の当たりにしています。

戦歴の浅い学徒出身兵の指揮する僚機が次々未帰還になる中、彼が何故毎回生還できるのか、それも、後輩に生還の秘訣を説く、という形で具体的に語られます。


一方の「激闘艦爆隊」(原題「艦爆一代」、小瀬本国雄)も、開戦以来、最前線にありつづけたパイロットの手記で、面白さでは前出の「水偵隊」にひけをとりません。水偵もそうですが、戦闘機以外の機種において、これだけの実戦経験者の筆になる手記がまとめられているのは、実に貴重なことだと思います。

ただ、こちらは、良くも悪くもまさに「海軍軍人」の語り口。なんでもないような文章を、いちいち「のである」と強調されるので、いささか肩が凝るというのが、いつわらざる第一印象。軍務を離れた部分も余りなく、全編、発艦!敵艦見ゆ!急降下!投弾!命中!の繰り返しですから、力が入らない方がおかしいのですが、観念的な修飾語が頻出することもあって、冷静とか客観的とかいう風ではありません。この点は「水偵隊」とは対照的で、著者は、日本の勝利も特攻の意義も、最後まで微塵も疑わずに戦い続けています。

この差は個人差なのか、両著者の置かれた立場、或いは任務故の気質の差なのか、その辺はわかりませんが、自ら武器を取って戦っていた兵にとっては、むしろこの「艦爆隊」的な意気込みが自然なのかもしれません。危険ではあっても、自らは武器を持たず、「見る」ことに徹し続けた偵察機搭乗員とは、自ずと目に映るものが違っていたのでしょう。或いは小瀬本氏も、自分達の当事者としての主観を最大限に尊重して、「今にして思えば」的な書き方を意図的に避けたのかもしれません。

因みに小瀬本氏は、真珠湾攻撃にも参加、九九艦爆11型から同22型、彗星、流星と乗り継ぎ(空母「瑞鶴」の最期に乗り合わせた際の記述は凄絶です)、8月15日の朝には流星で特攻に出撃するも、乗機の故障により引き返し、そこで玉員放送を聞くという、劇的な形で生き長らえています(脚の引込まない流星は九九艦爆より遅いそうです。ほんとかな?)。こんな歴戦搭乗員と最新鋭機の組み合わせによる特攻は珍しいように思いますが、末期にあってはそうでもないのでしょうか?


旧軍航空隊の戦記については、「ジェットあわび」さんのHPが大変充実しているので、詳しくはそちらへどうぞ

飛行機な?寝言へ飛行機のページへおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here