末期のメッサーも獰猛そうでヨイですね。
こちらもレベルの名作。シンプルなパーツ構成と大胆に彫り込まれた凹モールドが心地よいキットです。気持ちよく作らせてもらいました。
このアングルだとちょっとぬーぼーとしているようにも
透明防弾板の縁に色を塗るのを忘れました。
貴重な最後期型メッサーとして80年代の模型誌に何度も取り上げられていたはずですが、幸いどれも手許にない(^_^)ので、ほぼ素組みです。小坂勝巳氏がプロペラ径を伸ばされていた記憶があるので、それだけ真似しました。
コクピットはクイックブーストの照準器とFMのシートベルトを奢りましたが、塗料の吹きこぼれでキャノピーを汚したので、殆ど見えなくなっています。
今回もアンテナ線は張ってません。<横着しすぎや
使い捨てとはいえ、増槽ももうちょっと汚さないとバランス悪いですね。
適当な別売デカールが手に入らなかったので、塗装はキット指定の第5戦闘航空団第4飛行隊所属機とします。胴体の塗り分けやマーキングの黄フチは野原茂氏のカラー図*に準拠。実機写真は見たことありませんが、オレンジイエローがいいアクセントになっていると思います。
* モデルアート別冊 No.308 ドイツ軍用機の塗装とマーキング Vol.1 昼間戦闘機編、p10、1988/03
見るからにダメそうなキットのデカールは、使ってみると案外によく馴染んでくれる良品でした。さすがにフィルムは脆くなっていて一部砕けたりしたので、途中からマイクロスーパーフィルムで補強。砕けたナミナミマークはタッチアップで繕ってます。
キットのままだと主翼の上反角が不足気味。強めになるよう調整しましたが、まだ足りないかも。
メッサーは特に好きでも嫌いでもなく、これまで素通りしていましたが、偶々最初期のエミールと最後期のグスタフを揃えられたので、間を埋めるフリッツやG-6もちょっと作ってみたくなります。生きてるうちにはもう1,2機並べられるといいな。
(2025/03/23)
戻る|模型のぺーじへ|ギャラリーの目次へ|おなみどらっがーへ|次へ
メールはこちらまで|Mail to here