ハセガワたまごひこーき MV-22B オスプレイ 製作記


完成写真はこちら


沖縄を起点とした反米・反基地・反安倍闘争のアンチ・シンボルとして「オスプレイ」の5文字だけが全国区で有名になってしまったV-22。F-22やF-35は専ら番号で報道されるんですが。こんなところにもニッポンの報道メディアの恣意性が表れていると思うのは穿ちすぎでしょうか。

ともあれ、いまだに一部メディアでは欠陥機、或いは権力悪の権化みたいに云われるオスプレイがたまごひこーきで登場です。ハセガワさんの英断というべきか、はたまた単に空気が読めてないのか。幸いよく出来たキットなので、フリークとしては歓迎ですが。



キットは接着剤不要のスナップフィットですが、水平尾翼下面に穴が開く以外は特にスナップ化の悪影響もなく、普通に作れます。

胴体のデフォルメはいい感じですが、胴体と一緒に主翼まで縮めてしまったのは個人的にどうかと云いたいポイント。エンジン・ナセルと胴体が接近しすぎたもので、プロップ・ロータが異様に小径のものとなっています。いくらたまごでも、これではホバリングに使えるものに見えないのと違う?

ということで、主翼を伸ばすことにします。延長はプラ板でもできると思いますが、今回は安直かつ贅沢にもキットをニコイチすることに決定。上面の縞模様デカールも延長分が手に入るので好都合です。全スパン同一コード・同一翼型(多分)の矩形翼という、21世紀の航空機とは思えない形状なのも幸い。

内側のパーツは翼端のフェンス内側、外側のパーツは翼根ぎりぎりで切り出してつなげると、片側6.5mmほど伸びます。上面のボルジェネは切り飛ばして再生、を覚悟していましたが、上記のやり方でつなぐと、偶然にも内外の列がほぼ等ピッチでつながってくれた(笑)ので、そのまま使います。さすがに列の中にできるつなぎ目は消せませんが、ま、遠目には気になりません(多分)。



エンジン・ナセルはキットのまま。ポリキャップを使った可動機構はしっかりしたもので、前進モードで前に倒すと主翼側フェアリングとぴったり噛み合うのもさすがです。大きな排気口の中はウエーブさんの角型バーニアを仕込み、IRサプレッサ風に。

キットのプロップ・ロータはブレードの捻りが強く、先端でほぼゼロピッチになっています。これをニコイチで継ぎ足すと、先端が逆ピッチになってしまうので、ここはプラ板と瞬間盛りで一旦分厚い角材状にし、全体にゆるいピッチがつくよう削り出します。ちょっと面倒ですが、別に難しくはありません。

フラッペロンは切り離してダウン位置に改造。実機の構造とは異なると思いますが、下がっているように見えればよし。



パイロット・フィギュアはニコイチのおかげで2人分のパーツがあるので、2人とも乗ってもらいます(フィギュアの前半分は2種類(A4、A9)入っているので、A10相当の後ろ半分をエポパテスクラッチでごまかせば、ニコイチしなくても2人搭乗は可能ですが)。幸いコクピットのスペースは充分。

ホバリング中もしくは遷移中を想定したスタンドに乗せるので、パイロットが真正面を向いているのは不自然。2人とも外を向いてもらいます。


仲が悪いわけではありません


キャノピーはきれいにフィットするかと思ったら、右下方に結構大きな隙間ができました。私の作り方のせいでしょうか。プラ材で埋めておきます。



F-18あたりからこっち、F-15、T-4などにも共通しますが、車輪が大きすぎてドラッグレーサーのようです。ホイールトラックが小さい(そもそも胴体バルジの左右張り出しが小さい)ことと相まって、主脚まわりのイメージはだいぶ実機と異なります。今回はそのまま使いますが、バルジをもっと大きくしてホイールトラックを広げ、主脚を小振りのものと交換すると、更にイメージがよくなることと思います。いや、もうやらないですけど。




キットのマーキング指定は2種類。今回は折角日本に来てくれたので赤尾翼の「竜」号にしますが、もう一方の黒/黄尾翼もかっこいいので、ニコイチで余ったパーツに貼り、差し替えられるようにしました。勿論胴体のマーキングは違うままなので「なんちゃって」ですが、こういうのもスナップキットの楽しみ方ということで。

(胴体と主翼を接着しなければ、胴体も2個作って、主翼から先だけ共有して2機分楽しむというやり方も出来たんだな。今気がついた!)

尾翼のデカールは、地色を塗装する人向けに個々のマークも入っていますが、今回はノリが安直なので、全面ベタ貼りで済ませます。残念ながらマークソフターだけでは曲面や凹モールドに馴染みきらず、ナイフで切込みを入れたり溝に入り込むよう手で押さえ込んだりと、ちょっと手がかかります。

デカールはキャノピーの枠まで入っているビギナー向け親切仕様ですが、なぜか主翼前縁の黒とロータ・ブレード前縁の銀は入っていないので自前が必要。今回はどちらもハセガワのフィニッシュ・シリーズを切り貼りして終わりです。ブレード前縁は、実機ではこんなに「素」の銀ではないので、ちゃんと塗装するのが正しいです。フィニッシュ・シリーズにダークアイアンとかありましたっけ。(←ないよ)

キャノピー上部の色つきの部分も安直にスモークフィニッシュ。曲面に合わせるため、かなり引き伸ばして貼る必要があり、何とか貼れたかと思ったら、カット後少し縮んで、生え際が後退してしまいました。ここも塗装の方がよかったようです。




スタンドは100均(セリア)のコースターにタミヤ情景テクスチャーペイントの「砂 ライトサンド」を盛り付けただけ。日本駐留の機体なのに、どこの砂漠やねん。支柱はもうちょっと短い方がよかったかな。

本当は3頭身の兵隊さんフィギュアが欲しかったところ。いっそのこと「たまごワールド」の「ファイアードラゴン」のベースをそのまま持ってきてもよかったかもしれない。ゴジラ・イヤーだし、こいつも尾翼に「竜」って書いてあるし。

大体こんなところで完成とします。



さて、このキット。話題のオスプレイのたまごひこーきということで、普段プラモなんか作らない一見(いちげん)さんも意識した、大変作りやすい製品になっています。多色モールドや風防枠デカールのおかげで、塗装なしでも恰好がつきますし、キモのナセルもスムーズかつ確実に動きます。定価1,400円(税別)は「たまご」にしてはちょっとお高いですが、同社の1/72は3,400円、技MIXは5,500円ですから、価格競争力はあると云っていいでしょう。

あ、今回は二割引品をニコイチしたので2,500円ほどかかったかな。

惜しいと思うのは、キットのパッケージや組立説明書に実機解説が全くないこと。折角「プロップローター」なんて言葉は正確に書いてるのに。「たまご」は昔からそうなんだけど、どうしてここでもう一歩踏み込んで、オスプレイのこと、ティルトローターのこと、或いは飛行機のことを、もっと知ってもらおうと思わないかな。たまさかこのキットを手に取った年少者や女性に、「あのね、オスプレイってね」「ここはこうなっててね」と、どうして語りたいと思わないかな。


右は技MIXではなくF-Toysさんの食玩。F-Toysさんには立派な実記解説がついてました。



【参考資料】
(1) http://www.airliners.net/search/photo.search?aircraft_genericsearch=Bell-Boeing%20V-22%20Osprey%20%28901%29&distinct_entry=true
(2) http://www.primeportal.net/hangar/michael_block/mv-22b/
(3) http://www.primeportal.net/hangar/howard_mason3/mv-22b_166480/
(4) MV-22オスプレイ −米海兵隊の最新鋭の航空機、防衛省、2012/06


(2014/08/17)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here