[た]行

「ダークザギ」を追加 (2016/07/31)
「ダークアイアン」を追加 (2014/08/17)
「デストロイド・モンスター」他を追加 (2011/12/12)
「富沢順」を追加 (2006/10/09)

ダークアイアン(Dark Iron)
GSIクレオスの「Mr.メタルカラー」のうちの1色。怪獣の名前ではない。(2014/08/17)


ダークザギ
ウルトラマンノアの仇敵。「ウルトラマンネクサス」にもラスボスとして登場。全ての事件を裏で操り、全ての登場人物を謀っていた超知能犯だが、復活後の立ち居振舞いは丸っきり怪獣のそれで、知性の欠片も感じさせない。(2016/07/31)


ターレット
もともとは「小さい塔」の意。転じて、旋回式の銃塔/砲塔。航空機、車両、艦艇等の上で(航空機や宇宙戦艦の場合は下面でも可)、銃砲類を、それを据え付けた台座ごと回転させる装置。更に最近は、ミサイルやセンサ類を載せた場合もこう呼ばれる。銃を振り回すだけの「銃座」は、この範囲ではあるまいと思ったら、研究社新英和中辞典には「(戦闘機の)銃座」とも書いてあった。編著者はデファイアントのことでも思い浮かべていたのか?(→銃座)(2001/06/30)


ダイバータ(diverter)
エアインテークを胴体表面から離した位置で保持する構造物。当然、重量も部品点数もかさむし、ステルス性も阻害するが、これがないと、胴体表面との摩擦で流速の落ちた根性無しの空気の層(境界層)をエンジンが吸い込んで出力低下を招く。特に超音速機には不可欠・・・と云われてきたが、先だってロッキードがダイバータなしで済むというインテーク(Diverterless Supersonic Inlet)の特許を取り、X-35に採用している。
尚、模型を作るときは、手順をよく考えておかないと、インテークを組み立てたあとからではこの部分に塗装ができなくなったりする。(→エアインテーク境界層


ダイブ・ブレーキ(dive brake)
急降下時の速度制御用のエア・ブレーキ。別に使用目的を限定しなくてもよさそうなものだが、昔は、こう明記しないと、飛行機にブレーキを付ける必要性を理解してもらえなかったのかもしれない。(→エア・ブレーキ


ダイレクト・リフト(direct lift)
ボーイングX-32のSTOVL方式。高温・高圧の熱排気流をテイルパイプ後端(ノズル)で強引に塞ぎ、テイルパイプ中程のバイパスダクトから重心位置下面の専用ノズルまで押し戻して噴射するという、野蛮きわまりない方式。ハリアーの「ベクタード・スラスト」を襲名しないのは、単なる商標の問題かもしれないが、排気流路を完全に切り替えるのでは、単なる「推力偏向」というわけにもいかないのだろう。


滝沢昇(たきざわのぼる)
「炎の転校生」主人公。連載最終回が掲載された「少年サンデー」で、「タッチ」にゲスト出演したことを知る人は少ない・・・と思う。


他人の歓心を買いたいという「助平心」(たにんのかんしんをかいたいというすけべごころ)
愛する人のいない人生はさみしいと思う。でも、人に愛されるためだけの人生はつまらないと思う。 (2003/12/21)


チップタンク(tip tank)
翼端につけられた燃料タンク。なんでこんな変なところに大きなタンクを付けるのかと、昔から不思議だったが、翼端渦を拡散することで、誘導抵抗を減らす効果があるらしい。大抵は脱着可能に作られているが、F-80、F-104などは、これを外すと見るからにしまりがない。


チャフ(chaff)
敵のレーダを欺瞞するために、空中に散布する金属質の小片。レーダには雲のように映るらしい。昔はアルミ箔を撒いたらしいが、今は、金属コーティングを施したガラス繊維か何かの糸切れの束らしい。高級なディスペンサでは、相手のレーダの波長に合わせて、その都度適当な長さで糸を切りながらばらまくらしい。要はおなみは何も知らないということ。(2001/06/30)


チャフ・ディスペンサ(chaff dispensor)
チャフの散布装置。最近の軍用機では、半ば標準装備。あらかじめ裁断されたチャフの束を火薬で打ち出すもの、相手のレーダの波長に合わせて、その都度適当な長さで糸を切りながらばらまくものなどがあるらしい。(2001/06/30)


直線翼(ちょくせんよく)
1.前後縁が直線からなる翼平面形。翼端が多少丸い程度は可。「楕円翼」との対として使われる。
2. 前進角、後退角のない(または小さい)翼平面形。主に「後退翼」との対として使われるが、両者の切り分けはかなり曖昧。


ツイン(Twin)
「双子」のことだが、飛行機の世界では、普通の飛行機を左右に2機つなげてでっち上げる「大型機」を指す。実用化されたのは、多分、P/F-82ツインムスタングとHe111Zの2機種のみ。いづれも、片方が損傷したら切り捨てて逃げる、とかいう技はない。(2004/05/02)


ツヴァイリングツヴィリンク(Zwilling)
ドイツ語の「双子」のことだそうで、意味は英語の「ツイン」と同じ。昔は「ツヴァイリング」と書かれたが、ドイツ語なので、よく考えたら「ツヴィリンク」が正しそう。特に、ドイツ機の中で唯一実用化されたHe111Zを、半ば固有名詞的に指すことが多い。しかし、さすがはドイツ空軍というか、主力戦闘機のBf109から串型双発機のDo335、果ては4発輸送機のJu290まで、とんでもない種類の双子化計画が、存在だけはしたのだそうだ。(→ツイン) (2004/05/02)


ディテール(Detail)
細部。キットや作品の評価において、多くの場合、その重みは「形状、塗装の次」とされている(と思う)のだが、その割には多くのモデラーがこれに最大のエネルギを注ぐ。まあ「神は細部に宿る」という言葉も、ある意味、真理ではあると思うので、むしろ上記のランキングの方が無意味と考えるべきであろう。なお、某模型誌には、今でも「細部ディテール」という妙な日本語が散見される。(2004/01/04)


ディテール・アップ(Detail Up)
模型の細部表現に手を加える工作。部品や彫刻を追加する、塗装で細部を浮き立たせるなどの手法が使われる。「アップ」といいつつ、どんどん「深みにはまっていく」工程だが、よくしたもので、視力の衰えとともに、イヤでもブレーキがかかるようになる。何となく和製英語くさいと思うのだがいかがか?(2004/01/04)


デイトン(Dayton)
ライト兄弟が自転車屋を構えながらフライヤーの試作に勤しんでいた、いわば飛行機生誕の地。オハイオ州。現在はライト・パターソン空軍基地があり、同基地内の米空軍博物館(USAF MUseum)では、USAAF/USAFに関わった古今の名機/無名機を間近に見ることができる。「おなみのぺーじ」で「デイトン」と云う場合、専らこの博物館を指す。ああ、生きて再び彼の地に立つこと能うや否や。(2004/03/14)


ティルト・ウィング(tilt wing)
ティルト・ロータと同様の原理ながら、推進系統のみならず、それのついている主翼ごと上に向けてしまうもの。(→ティルト・ロータ


ティルト・ロータ (tilt rotor)
ヘリコプタのロータを、前進飛行中は前に向けて、プロペラとして使い、固定翼機に化けてしまおうというVTOL方式。原理的には単純(MATジャイロでお馴染み)なのだが、機構的にはえらく難しいらしく、初の実用機であるV-22が随分苦労している。ロータ(プロップ・ロータ)にはちゃんと3軸のヒンジとスウォッシュ・プレートがついていて、ホバリング時は普通のヘリコプタと同様のコントロールができる。これには、ナセルを動かせばスウォッシュ・プレートも動くため、自動的にサイクリック・コントロールが生じてロータが同じように動いてくれるというメリットがあるはず(ただのプロペラでは、ジャイロ効果に抗して動かすのは大変)。
尚、ティルト・ウィングとはライバル的に対比されることが多いのだが、文字どおりの解釈からすると、この2つは補集合ではない。(→ティルト・ウィングロータ) (2001/06/03 加筆)


テイル・ヘビー
お尻が重いこと。前脚式の機体の模型は、重心が実機より後ろに寄りがちで、機首にバラスト(重り)を入れないと尻餅をついてしまうことが多い。逆にいうと、実物の飛行機がいかにノーズ・ヘビーであるかということ。特に、エンジンを前方に積むレシプロ機において顕著なので、バラストの量には要注意である。(→バラスト、前脚式) (2003/10/21)


テイル・ボリューム(tail volume)
日本語では「尾翼容積」。尾翼の面積と、重心位置から尾翼までの距離をかけたもの。これが小さい飛行機は、大体風見安定が不足している。(→風見安定


デストロイド
地球統合軍の陸戦用二足歩行兵器の総称。巨大異星人の存在に驚いた地球人が慌てて巨大人型ロボットを作ったものの、そのままでは白兵戦にしか使えないことが判明し(最初に気づけよ)、大半は腕を外して重火器やミサイルで武装したため、単なる自歩砲と化した。案の定、実戦では殆ど役に立っていない。(→超時空要塞マクロス)(2011/12/12)


デストロイド・ディフェンダー
有人ピンポイント・バリヤー。(→デストロイド、超時空要塞マクロス)(2011/12/12)


デストロイド・トマホーク
2009年時点の地球統合軍主力陸戦兵器。AFVがそのまま立ち上がったような無骨なルックスが魅力だが、なぜわざわざ立ち上がるのかと見る者に考えさせずにおかない危険なデザインでもある。(→デストロイド、超時空要塞マクロス)(2011/12/12)


デストロイド・ファランクス
歩くSAMキャリア。見た目の「ロボットである必然性のなさ」では突出した存在。(→デストロイド、超時空要塞マクロス)(2011/12/12)


デストロイド・モンスター
地球統合軍の誇る巨大歩行砲台。転倒を防ぐため、片足を上げるたびに重力制御で自重を支えているという、二足歩行兵器の不合理を絵に描いたような(絵だが)究極のお馬鹿メカ。でもかわいいから許す。(→デストロイド、超時空要塞マクロス)(2011/12/12)


テポドン
北朝鮮の中距離弾道弾。○チガイに刃物。


天使の絵の具(てんしのえのぐ)
84年公開の劇場映画「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」のエンディングに流れる「挿入歌」。作詞/作曲/唄・飯島真理。映画のエンディングは、主役の(笑)リン・ミンメイのコンサート・シーンになるはずだったが、作画が間に合わず、真っ黒な画面にエンド・クレジットが流れるだけだった(私の手許にあるLDには、あとで追加された絵が入っている)。楽曲は「主題歌」の「愛・おぼえていますか」よりずっとよかっただけに、不遇が惜しまれる。ちなみに、飯島真理の2ndアルバムに収録されている本曲は、とても同じ曲とは思えない、けっだる〜いアレンジがなされている。(2002/09/15)


ドーサル・スパイン (dorsal spine)
胴体背面上にある、背骨状の細長い突起物。背骨は背中にあるに決まっているんだけど。


ドーサル・フィン (dorsal fin)
胴体背面上にあるヒレ。といっても、垂直尾翼のことではなく、それよりも前、大抵は垂直尾翼の前縁付け根を前方に引き伸ばしたような形で取り付けられているものを指す。主翼のストレーク(LEX)と同様、渦を発生させることで垂直尾翼の効きを向上させる。・・・というより、普及したのはこっちの方がずっと早く、B-17の頃から知られていたわけで、長らく主翼に応用されなかったことの方が不思議(尾翼本体への干渉効果にまでは気付いていなかったのか、圧力中心が前に飛ぶのを嫌ったのか・・・?)。もとは魚の背びれを指す言葉らしく、飛行機の世界でも「背びれ」と呼ばれる。(→ストレーク


トップガン (Top Gun)
もともと、ミラマーのNFWS(Naval Fighter Weapon School)のことだったのだが、あの映画以来、「選りすぐりの戦闘機パイロット」と同義で使う映画やドラマが多い。実際、空自の某部隊では、上級者の称号として使っていたらしいが、順番としては「ベストガイ」の次だそうな。まあ、映画の出来と興行成績では勝負になっていないはずなので、くさらないくさらない。(→ベストガイ)(2002/06/09)


富沢順(とみざわじゅん)
漫画家。今のところ、最大のヒットは「企業戦士YAMAZAKI」。デビュー当時の絵柄は、師匠の車田正美と殆ど区別がつかないようなものだったが、その後の画力の成長は目覚ましく、復刻版コマゼロの表紙に書き下ろしたウェポノイドなどは、奇抜なコスチュームとリアルな絵柄のギャップがかなり笑える。最近は、絵柄、ストーリとも妙に粘っこく、このままでは第2の森秀樹と化すのではないかと、ちょっと心配である。(→コマンダー・ゼロ企業戦士YAMAZAKI)(2006/10/09)


ドラッグ・シュート (drag chute)
着陸滑走時の制動の為に、機体後部から放出されるパラシュート。仮面ライダーのバイクにも、高性能の証としてしばしば装備され、せんだっての「クウガ」にも登場。「エアブレーキ」と呼ばれていたのは御愛嬌だが、時速400kmからの開傘操作が片手を離してのテンキー入力というのは、いくらライダーでも危なすぎ。


ドループ (droop)
「垂れ下がり」のこと。機首、翼前縁、翼端、等の形状を指して使われる。(2001/06/03)


ドロップタンク (drop tank)
投下式の外部燃料タンク。いうまでもなく、航続距離/滞空時間を伸延するための装備だが、抵抗が増えるので、設計がまずいと却って航続性能が悪化したりする。



]|[]|[]|[た]|[]|[]|[]|[]|[]|[
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]



おなみ語辞典へおなみどらっがー