[か]行
「キリエロイド」を追加。(2021/07/19)
「キリエル人」を追加。(2021/07/12)
「黒須吉人」を追加。(2020/06/28)
「キングジョー」を追加。(2017/02/12)
「決戦!怪獣対マット」を追加。(2016/07/31)
「コスモゼロ」を追加。(2016/02/14)
「コンクルーダー」を追加。(2014/11/09)
「ガウォーク」を追加。(2014/08/31)
「君の宇宙語はわかりにくい」を追加。(2013/06/12)
「ガミラス高速空母」を追加。(2013/06/03)
「後藤仁」を追加。(2011/11/06)
「郷秀樹」の誤記修正。(2009/08/02)
「輝けP.A.T.」を追加。(2009/03/26)

怪獣使いと少年(かいじゅうつかいとしょうねん)
1. 「帰ってきたウルトラマン」第33話のサブタイトル。日本社会における少数者差別の問題を正面から糺した、知る人ぞ知る「問題作」「話題作」であるが、純粋に作劇的にも「傑作」「名作」と呼んでよいと思う。無条件に「『帰りマン』の代表作」とするのはどうかと思うが、様々な意味で、その特異な面を代表する作品であることは疑いない。 2. 「ウルトラ」シリーズ創成期を代表する4人の脚本家(金城哲夫、佐々木守、上原正三、市川森一)の創作活動を、自身の視聴体験と重ねて追った、切通理作(きりどおしりさく)氏のルポ。著者は私と同い年で、その幼少期の視聴体験には共感するところも多いのだが、それをこれだけくそ真面目かつ赤裸々に語れる性格は大したもの。勿論、タイトルは「あの話」から取られている。(→上原正三帰ってきたウルトラマン)(2001/07/26)


外板浮き上がりモノグラム風(がいはんうきあがりものぐらむふう)
米モノグラム社が得意とする、機体表面の外板の段差をデフォルメする表現様式。我が国にも支持者が多く、他社製キットに対してまで、わざわざ自前でこうした表現を加える場合が少なくない。それ自体はいいのだが、自らそれを「◯◯風」と謳うのは、自身の主観より他者のそれを上位に頂いて盲従しているを認めるに等しく、技量はともかく、その姿勢を私は尊敬しない。(2003/09/07)


ガウォーク(GERWALK)
地球統合軍/新統合軍の可変形戦闘機が標準仕様として運用する、ファイター(戦闘機)とバトロイド(人型)の中間形態。独特なフォルムが「マクロス」世界のアイコンをなす。左記両形態間変形途中の姿勢制御の他、低空〜地表での高速移動能力が積極的に利用される。力学的には多分成立しておらず、飛んでも歩いてもたちまちひっくりこけると思うが、飛行中の戦闘機が急降下・急減速して地上に直立するという無茶なシーケンスを、ともかくもっともらしく見せてしまうという点で、真に偉大な発明と呼ぶにふさわしい。市街戦に巻き込まれた女の子のそばに降下し、これを吹き飛ばしも焼き殺しもせずにひっつかんでモミモミ救出するのはバルキリー乗り垂涎のシチュエーション。(2014/08/31)


帰ってきたウルトラマン
いろいろ書きたいのだが、これだけでサイトを立ち上げてしまいたくなるので、さしあたり自粛する。(2003/11/09)


輝けP.A.T.(かがやけぱっと)
特撮テレビ番組「ジャンボーグA」に登場する防衛チーム「PAT」のテーマソング。作詞・谷のぼる、作曲・編曲は「仮面ライダー」の菊池俊輔。「ジャンボーグA」は、主人公がやんちゃな民間人のにーちゃんということもあり、全体に都会的で軽やかな雰囲気なのだが、この歌は殆ど演歌寸前のギトギト軍歌調で、「ワンダバ」ならぬ「ずんずんずびずびずびずば〜っ」という花粉症の季節にぴったりの(違う)男声コーラスが響き渡る。なぜかワタシはこの強烈な歌を劇中で聴いた記憶がなく、アルバム「ワンダバ!」で初めて拝聴した。(→ジャンボーグAワンダバ)(2009/3/26)


影の戦闘隊(かげのせんとうたい)
77〜78年頃に月刊少年ジャンプで連載されていた漫画。原作・武論尊。作画は・・・忘れた。F-14、F-15といった最新鋭機(当時)から、三菱F-1(どこから買ったんだ)、P-3C、果ては潜水空母まで保有するくせに、資本的裏付けも指揮系統も全くわからない謎の戦闘部隊「シャドーウィングス」が、日本の空を脅かすこれまた謎の組織「スコーピオン」の戦闘機や爆撃機と、自衛隊そっちのけで戦うという、「マイティジャック」と「ゼロ戦レッド」と「世界の空軍」を足して4か5で割ったような話。高校生のくせにエースパイロットという主人公が「このF-15イーグルではMiG-25フォックスバットには勝てないのかー!」とか「このF-15イーグルの旋回性能はジェネラル・ダイナミックスF-16に次いで世界第2位ー!」とか叫びながら空中戦する様は、今復刻したらバカ受け間違いなし。(→マイティジャック)(2007/04/21)


カナード
主翼より前方に配置された小翼。10年くらい前までの戦闘機は、とにかくこれさえあれば「未来的」に見てもらえた。
Canardは英和辞書によると「虚言」だそうだが、佐貫大先生によれば、鴨のことでもあるらしい。70年代前半くらいまでは「エンテ」という言葉もあった(これも鴨のことらしい)が、最近は聞かない。「先尾翼」という日本語もあったのだが、カナード自体は静安定には寄与しないので、水平尾翼とは役割が違う、従って「先尾翼」は正しくない、という偉い人がいて、これも最近はすたれた。所詮呼び名の問題だし、前にある時点で「尾翼」でないことは明らかなんだから、そういう野暮なことを云わなくてもいいような気もする。


風見安定(かざみあんてい)
飛行機やミサイルが、風見鶏よろしく、風上に頭を向けようとする性質のこと。専門的には、縦静安定、方向静安定、などという。横静安定だけは、風上に向く動きではないので、「風見」とはいわない。いずれにせよ、「力と技の風車」とは関係ない。


可変翼(かへんよく)
付け根が軸止めになっていて、飛行中に後退角が変えられる翼。低速から高速まで幅広い速度域で良好な性能を得られるが、重量、部品点数、開発コスト、整備性、信頼性、使い勝手等々の問題から、最近の機体では敬遠される(多分、開発者がこれを嫌う最大の理由は、風洞試験が長くなりすぎることだと思う)。
以前は可変後退翼(Variable Sweep Wing)といったが、当然ながら後退角の他にも変わるパラメータが沢山あること、他の形式の「可変翼」(可変取付角とか可変上下反角とか)が殆どなくなったことなどから、最近はこっちになった。英語ではVariable Wingではなく、Variable Geometry Wing(VG Wing)なので、訳語としては「可変形翼」が正しい。そうでなくても、「変わる翼」って日本語は文法的におかしいんじゃないか?正しくは「形が変わる翼」とか「角度が変わる翼」とかだろう。この辺の言語感覚がおかしいから"Variable Fighter"なんて変な英語を創出することになる。


紙作り(かみづくり)
(→こちら


ガミラス高速空母(がみらすこうそくくうぼ)
ガミラス艦隊が運用する円盤型の空母。「2199」ではポルメリア級と呼ばれるが、Wikiにはなんと「高速空母」で掲載されている。「高速」を謳うだけあり、ヤマトが地球を発ったのを確認してから冥王星基地を発進するや、忽ち月軌道に到着。但し、ヤマトのレーダに捕捉されてからヤマトをミサイルの射程に収めるまでに30minほどかかっており、その間に両艦の艦載機が長々と交戦している。同型艦がヤマトの一撃で沈んでいるので、一応警戒していたのであろうか。(2013/06/03)


河合奈保子(かわいなおこ)
80年代前半を代表するアイドル歌手。一般にはブリッコ、八重歯、巨乳といったことばかりが記憶されていると思うが、歌唱力も立派なもので、確かな音程としっとりとして張りのある歌声には惚れ惚れする。生年月日は私と2日違いである。だから何だって?よーするにファンだったんだよ。悪いか。(2007/04/21)


艦載機(かんさいき)
1. 艦(ふね)に載っている航空機。内藤一郎大先生によると、空母で運用する車輪式の飛行機が「艦上機」、巡洋艦に乗っている水上機なんかが「艦載機」で、両者は断じて混同してはいけないそうだ。 2. 形式を問わず、特定の 艦(ふね)を母艦とする航空機。「ニミッツの艦載機」といえば、ニミッツに載っている航空機全般を指すし、F-14だろうがF-18だろうが、「ニミッツの艦上機」とは普通は言わない。勿論、大先生はおっしゃるに違いない。(→艦上機)(2001/07/26)


艦上機(かんじょうき)
「陸上機」に対する言葉で、「空母で運用される(ための装備と構造を有する)飛行機」という意味(特定の母艦への帰属を強調する場合は、形式を問わず「艦載機」という)。空母以外に搭載される水上機は、艦載機ではあっても艦上機には含まれない。DDHに搭載されるヘリは、一応許容範囲内か?(→艦載機)(2001/07/26)


木型(きがた)
1. モックアップ。日本語で云うのは旧軍関係者だけか? 2. ヒートプレスなどの「型抜き」作業に使う木製の「型」。私は、一度もまともに作れたことがない。 3. プラモデルの開発過程で作られる木製の試作品。これの製作を手がける「木型師」は、往年の名ソリッド・モデラーとして名の通った人が多く、プラモデラーから格別の尊敬を集めている。「折角木型師が創り上げた形状が、金型段階で変えられてしまうこともある」なんてことを、悲憤慷慨する雑誌記事もあった。所詮、図面の形状確認のために作られる一治工具に過ぎないはずだし、プロの表現者としての主観・主張・こだわりは、設計者にも金型職人にもあっていいはず。木型師一人の仕事を神格視するのは偏狭というものであろう。大体、よくわからないのだが、図面にない形状を木型師が勝手に創ってしまっていいんだろうか?(→モックアップヒートプレス、金型)(2001/07/26)


君の宇宙語はわかりにくい(きみのうちゅうごはわかりにくい)
「ウルトラマン」第2話「侵略者を撃て」で、怪しげな「宇宙語」で話しかけるイデ隊員にバルタン星人が返した言葉。この言葉自体は、アラシ隊員の言語中枢を解読したバルタンが流暢な日本語で語っている。ふざけているとしか見えないイデの振舞いをフォローされてしまっているのが、地球人として非常に恥ずかしい。(→イデ隊員)(2013/06/12)


脚(きゃく)
飛行機の世界では、降着装置のこと。「あし」と読みたがるのはオヤジのしるし。(2001/07/26)


逆ガル翼(ぎゃくがるよく)
内翼に下反角、外翼に上反角がついている翼形状。内翼が水平だったり、外翼より浅い上反角がついていたりするのは、普通逆ガルとは云わない。脚を短くする、前下方視界を広げる、といった目的が主で、そういえばジェット機では余り例がない。F-4は、途中で設計変更があり、構造的に分割されていた外翼だけで上反角不足を補正したという、B-25とは逆の例。


脚室(きゃくしつ)
「客室」ではない。胴体や翼などの、脚が引き込まれる区画のこと。(→)(2001/07/26)


脚柱(きゃくちゅう)
「脚注」ではない。胴体乃至翼から伸びてタイヤ、スキーなどを降ろし、地上で機体を支える柱状の部品。ヘリコプタのスキッドや水上機のフロートがついている支柱は、普通、脚柱とはいわない。脚室と違って斜め上から俯瞰しても見えるし、緩衝装置やライト類、ケーブル類、引き込みのための伸縮/屈曲機構等々が取り付いてごちゃごちゃしている場合が多いので、モデラーにとっては格好のディテール・アップの対象となる。おかげで、他人の作品を見る時にも、「アシばかりじろじろ見る」いやらしい見方が養われる。(→)(2001/07/26)


逆境ナイン(ぎゃっきょうないん)
1.野球の技術論は全く登場しないが、人生の教訓を満載した高校野球漫画。作・島本和彦。ちなみに「教訓」の代表格は「それはそれ!これはこれ!」 2.マンガの連載終了から15年程も経ってから劇場公開された、すさまじく趣味的な映画。ところどころ滑っているところも見られるが、「海猿」で超メジャー監督となった羽住英一郎が、「海猿2」の前にこんなのを作っていられたという製作決定経緯が、ともかくも驚異的である。(→島本和彦)(2007/04/21)


キャノピー
コクピットを覆い、乗員の視界を確保する透明の部分。構造上、分割されているときは、正面で風を受ける部分をウインドシールド(風防)、その後方で乗員(の頭部)を覆う部分をキャノピー(天蓋)と呼んで区別することもあるのだが、まとめて呼ぶときは、なぜか日本語では風防、英語ではキャノピーとなる。
そういえば、大型機のあれは何と呼ぶんだろう?


境界層(きょうかいそう)
物体の表面にへばりつき、相対速度を失っている流体(空気)の層。根性(エネルギ)がないので、機体から剥がれやすく、失速や抵抗増大の原因になる。(→失速、境界層板


境界層板(きょうかいそうばん)
後退翼機の翼端失速を防ぐために、主翼前縁ないし上面に立てられた板。もともとは、翼上面の流れが外側に向かうのを強制的に塞き止めることで、翼端側の境界層が厚くなるのを防ごうとするアイディアで、実際、MiG-17/-19などでは随分大袈裟なフェンスが立てられていた。ところが実は、この板自体よりも、ここから発生する渦の方が失速防止の効果は大きいらしいということがわかり、それならこんな大きな板はいらないやということで、50年代半ば以降は急速に小振りになり、前縁に小さくつく程度になった。その伝でいくと、F-100のように、翼の後半、それも機体表面から離れたところまでフェンスを伸ばすことの意味は甚だ疑問。(→後退翼、翼端失速、境界層


狂鬼人間(きょうきにんげん)
円谷プロの連続テレビドラマ「怪奇大作戦」の一遍。見た記憶はないが、伝え聞くところでは、電磁波か何かで都合のいい時だけ「錯乱状態」になれる機械を使って、殺人を繰り返す男の話らしい。当然のごとく猛烈な批判に合って、「二度と放映できない作品」となった(10年ほど前に、これを収録したLDボックスが発売されたが、たちまち回収されたらしい)。30年前に、もっと真っ当にこの作品が議論されていたら、あんな事件は起きなかったかもしれないのに・・・(2001/06/12)

失礼。ネットで改めて調べてみたら、だいぶ違った。「都合のいい時だけ発狂できる機械を使って、合法的な殺人をほう助する女の話」らしい。(2001/06/13)


キリエル人(ひと)
「ウルトラマンティガ」第3話他に登場する敵役。太古より地上の万物を陰で支配してきた超越的存在らしいのだが、それまで自分で隠れてきたくせに、人類が自分を差し置いてウルトラマンティガを神格視し始めたことに逆上して地上に現れ、ティガにねちねちと因縁をつける。「ボクはこんなにスゴイのにどうしてみんな尊敬しないんだ、うきー!!」といういかにも90年代的・中二病的な承認願望過多は「ティガ」のキャラクターの多くに共通するが、中でもこいつの根の暗さは格別。こういう志の小さい奴が「宿敵」「強敵」と位置づけられるところに「ティガ」の思想性の限界がある。(2021/07/12)


キリエロイド
キリエル人が示威の為にわざわざウルトラマンティガと同体格に実体化した姿。二度ほど登場。二度目は背面に翼を展開。切通理作はこの点を指して「飛翔のために翼という具体的な形象を取ったことで、それに依らないウルトラマンより低位の存在であることを象徴的に示した」と得意げに指摘する。公式見解ではなく一評論家のこじつけなのでこだわらなくてもいのだが、こういう、具体的・物理的な解決手段を蔑む一方で人知の及ばぬ超常現象がもたらす救済に喜々として平伏する「進歩的」思考は、確かに「ティガ」以降の平成ウルトラに抜きがたく通底しており、頭脳労働者の端くれたる私は堪えがたい憤怒を憶えている。(→キリエル人)(2021/07/19)


キングジョー
ペダン星人が送り込んだ、日本特撮・アニメを通じて史上(多分)初の分離・合体式戦闘ロボット。ウルトラセブンを寄せ付けない重装甲とパワーを誇るも、合体時は各モジュール間のファイアウォールに隙ができるらしく、ライトンR30の一撃で機能を停止、神戸港に沈む。のち地球防衛軍によってサルベージされた模様。そりゃ、あの港の辺りは防衛関連企業の工場やらドックやらだらけだから、放って置かれる方がおかしい。(2017/02/12)


空力中心(くうりきちゅうしん)
翼,或いは機体全体に生じるピッチング・モーメントが、その点まわりにおいて迎角によらずほぼ一定になる点。通常、計算が容易になるので、空力による縦3分力(揚力、抵抗、ピッチング・モーメント)の作用点をここだと仮定する。飛行機の静安定を語る上で物凄く重要な「点」で、重心がこれより後ろだと安定して飛ばない。翼単体の場合は、翼弦長(テーパや後退角がある場合は「平均空力翼弦」)の概ね前から25%程のところにあるらしい。キャンバのない翼では、圧力中心と一致する。(→ピッチング・モーメント、翼弦長、平均空力翼弦、迎角圧力中心)(2002/02/03)


グラス・コクピット(Glass Cockpit)
ドイツの爆撃機などに多く見られる全面ガラス張りのコクピットのこと、ではない。MFDを多用し、従来型のアナログ計器を大幅に削減したコクピットのこと。(→MFD)(2007/04/21)


黒須吉人(くろすよしひと)
70年代後半の月刊モデルアート他で活動したライター(自称「プラモ評論家」)。シビアなキット評と知的な語り口で一時カリスマ的な人気を得るも、異常に過剰な自意識と誇大妄想癖が災いしてメーカや読者と度々トラブルを起こし、業界を追われた。その人間性を今の私は全く肯定できないが、駆け出しマニアだった中学生当時の自分が飛行機とプラモについて実に多くをこの人から学んだことも事実。正直に云うと、私の文章はこの人の影響を多大に受けている。2015年没。ご冥福をお祈りします。(2020/06/28)


クリアバックス(Clear Vax)
豪ファルコン社製の真空成形キャノピーの商標。飛行機プラモの透明部品は、不出来であっても修正が難しいので、特に古いキットを作る場合、こうした別売部品は大変有難い。ただ、こういうものを使うと、中がよく見えるようになるので、次は空っぽの機内を埋めるパーツが欲しくなる。(2004/05/02)


グローブ(Glove)
可変翼の付け根が胴体から張り出している形態。これにより、軸(ピボット)を胴体幅より外側に置くことができる。機体によってはアペックスとも呼ぶ。これの効用として、ピボットを外側にずらすと、主翼を回転させても意外と空力中心が動かないのだ、と得意げに解説してある本があるが、外翼前後縁の線を胴体の内側まで延長して「主翼」を定義する手法を、こんなところで機械的に適用することには無理があると思うし、同じライターがSu-22を「内翼が固定された中途半端な形態」と決め付けているのもおかしいんじゃないかという気がする。単純に、可動部分が小さくなって機構的に楽になる、というのと、無理に翼幅を広げても超音速戦闘機としては実用的な価値がない、ということではないのだろうか。
そうそう、ピボットがあまり内側すぎると、後退させた翼が全部胴体の中に入ってしまって、動翼が使えなくなったり、胴体容積が喰われたり、胴体の中で左右の翼の後縁がガッチンコしたりもする。(→可変翼


グローブベーン(Glove Vane)
F-14Aトムキャットのグローブに埋め込まれている、引き込み式の板。可変翼を下げた時の空力中心の移動を補正するもの、と云われているが、「ファイナルカウントダウン」や「トップガン」をよく見ていると、主翼が前進位置にある時でも、結構動いていることがわかる。エンジンをF110に換装したB型以降では、推力に余裕が出来、トリムドラッグを無視できるようになったとかの理由で廃止され、燃料タンクに置き換えられてしまった。アイディアを凝らした空力デバイスが大出力エンジンの威力の前に退場していくのは寂しいものがある・・・なんていってるうちにトムキャットそのものが(涙)。(→グローブ可変翼ファイナルカウントダウントップガン)(2009/02/11)


迎角(げいかく)
垂直面内で、翼(または機体)の軸線と気流の方向とがなす角。この角度が大きいほど、揚力も大きくなるが、大きすぎると失速する。大砲の砲身などの上向き加減を表わす「仰角」(ぎょうかく)と混同しないこと。


決戦!怪獣対マット
「帰ってきたウルトラマン」第6話。第5話から続くグドン&ツインテール編の後半。首都防衛戦闘とその下で蹂躙される市民生活の対比を軸に、防衛軍上層部とMATの対立、MAT隊員間の確執と結束が、凄まじい濃密さで描かれる。殆ど戦争映画として成立してしまっており、ストーリー上はウルトラマンが全然必要なかったりするのだが、最終決戦ではちゃんとウルトラマンとMATが連携して戦う。(2016/07/31)


後退翼(こうたいよく)
バックする翼のこと、ではない。翼端が翼の付け根より後方に下がっている翼平面形のこと。高亜音速〜遷音速での抵抗増大を抑える目的で使われる他、主翼取付位置と重心位置の関係補正、コクピットからの視界拡大、無尾翼機のトリム、無尾翼機やカナード機の垂直尾翼取付位置確保、ステルス性向上などの目的でも使われる。


後退側ブレード(こうたいがわぶれーど)
水平飛行中の回転翼機のロータにおいて、機体の進行方向と逆側に向かって回転しているブレード。上から見て反時計回りに回転するアメリカ式ロータが前進飛行している場合でいえば、ロータ・ディスクの左側がこれにあたる。回転によって得られる対気速度が、前進速度分差し引かれるので、反対にこれが足し込まれる前進側ブレードとの間に揚力の不均衡が生じる。フラッピングによってブレードを振り下ろすことで健気に踏ん張っているが、前進速度が上がり過ぎると失速を始める。(2007/04/21)


買うたやめた音頭(こうたやめたおんど)
モデラーが模型店や書店の店頭で見かけた商品を買うか買うまいか迷っていると、脳内に湧き上ると云われる伝説の名曲。商品を手に取る、レジに向かう、戻る、棚に戻す、また手に取る、といった振りが入る。CDにはなっていない。命名はFMO?(2004/05/02)


英樹秀樹(ごうひでき)
「帰ってきたウルトラマン」の主人公。演じるは団次郎(現・団時朗)。ウルトラマンと合体したことで超感覚を獲得し、他人に見えない危険を感知できるが、それを合理的に説明できないためトラブルを起こす、というのが「帰りマン」初期の基本プロットで、「他人と仲良くする」ことが苦手な子供には、妙に共感できたのであった。なお、ネーミングについていろいろ云われるが、「彼ら」のデビューは翌年のはずである。(2003/07/25)(2003/11/29加筆)(2009/08/02誤字修正)(→帰ってきたウルトラマン


コクピット(Cockpit)

「操縦席」のこと(複座や3座程度の機体において、操縦装置のない乗員の席がコクピットに含まれるかどうかは、ちょっと微妙)。もとは「鶏小屋」のこと*だから、かなり自虐的な表現。いつのまにか、自動車屋さんが真似をして運転席のことをこう呼ぶようになっているが、意味がわかっているのだろうか?因みに、飛行機でも大型機の場合は、フライト・デッキともいうらしい。ラインのパイロットにしてみれば、俺はニワトリではない!ということか。でも、CRM(Cockpit Resource Management)とかCVR(Cockpit Voice Recorder)とかいう言葉もあるなあ。
なお、日本語では「コックピット」と書かれることもあり、私の見る限り、業界内でも統一されていない。これに限らず、防衛庁の事業では、仕様書に書かれた名称が正式になるのだが、事業によって表記が違ったりするので、掛け持ちをしている人間はよく混乱を起こす。(2002/02/03)

* 「なまはげ」さんより「正しくは『闘鶏場』のこと」という御教示を頂きました。全然違いますね。失礼しました。(2003/06/12)



心に棚を作れ(こころにたなをつくれ)
他人の不作法を見とがめた時、自身に同様の負い目があるからといって相手を看過することは社会のためにならない、不心得者に正義の鉄槌を下すために、いつでも自分のことを棚に上げられる心構えが必要である、という教え。全く正しい。(→炎の転校生伊吹三郎)(2006/10/09)


心のアトリエ(こころのあとりえ)
楽曲に尾崎亜美を迎えた、岩崎良美の4thアルバム。変に「大人の女性」を意識して鬱屈気味だった過去3枚と異なり、ネアカ(死語)なポップスに徹して成功した1枚。これで化けるかと思ったら、続く5枚目で売野雅勇(うりのまさお)作詞の変な曲に蹂躪されて沈没してしまった。(→岩崎良美)(2003/07/25)


固定翼(こていよく)
普通は「回転翼」との対比として使われるが、「可変翼」の対になることもある。(→可変翼


後藤仁(ごとうひとし)
「○○から1/xxのF-yyが発売された。このスケールでは既に◇◇や△△のキットが存在するので、いささか新鮮味に欠ける感は否めない。」「○○から1/xxのF-yyが発売された。このスケールでは既に◇◇や△△のキットが存在するが、いずれも一長一短(いや、一長三短くらいかな)の出来だったので、今回の発売はまさに諸手を挙げて歓迎できよう。」 これだけ書ければ、あなたもライターになれる。(2011/11/06)


コスモゼロ(Cosmo Zero)
宇宙戦艦ヤマトの艦載戦闘機(ヤマトは空母ではないので、「艦上戦闘機」でないのは正しいと思う)。やたらあちこちからトゲを突き出した昆虫的なフォルムが特徴。「復活篇」や「2199」では、艦載機らしく折り畳み機構が設定されている。劇中に登場するのは52型らしいが、それ以前にどんな型があったのか知りたいところ。(→艦上機艦載機)(2016/02/14)


コマンダー・ゼロ
コマンダー・ゼロ=鋼零太(はがねれいた)はJAP秘密捜査官である。彼に挑戦する闇の軍隊・フェニックスは、改造人間による日本征服を企む悪の秘密結社である。コマンダー・ゼロは、人間の自由のため、フェニックスと戦うのだ!・・・というお話。富沢順氏の実質的デビュー作。初出は81年頃の週刊少年ジャンプ。同誌名物・短期打ち切りの憂き目にあったが、見え見えのヒーローものテイストが結構な隠れファンを獲得し、1年ほど経ってから単行本化された。(→富沢順JAP)(2006/10/09)


コンクルーダー
「マイティジャック」終盤で登場するMJ号艦載の中型戦闘機。形状、塗装とも、ピブリダーやエキゾスカウトとはセンスを異とし、強烈な違和感を醸す。名称も意味不明だが、おそらく当時現役バリバリだった米海軍のクルーセイダーやイントルーダーと語感を似せただけであろう。プロップはすっと後の「ウルトラマンメビウス」で型取りされ、ヤラレメカとして復活。その際の役名が「ガンクルーセイダー」だったのは因縁・・・てほどのこともないか。(→マイティジャックMJ号ピブリダーエキゾスカウト)(2014/11/09)


コンフォーマル・タンク
機体表面に貼り付け、機体形状の一部をなすように作られた外部燃料タンク。F-15Eのものが有名だが、最近になって、F-16、タイフーン、ラファル等でも採用の動きがある。通常のドロップ・タンクに比べ、抵抗やRCSの増大が抑えられるのが売りで、「性能上の悪影響は全くない」とか云う宣伝文句をよく聞くのだが、空になっても捨てられないし、F-16などでは、胴体のアクセス・パネルを盛大に塞いでいるし、そんなにいいことばかりなはずはないと思う。そもそも、戦闘機の空力ってそんなにロバストなものなんだろうか。(→ドロップ・タンク


コンプレッション・リフト(Compression Lift)
超音速で飛行する翼の下面にだけ、衝撃波を発生するようなものを置くと、その後方で圧力が上がり、上下面の圧力差が揚力になる、という、云われてみれば単純な理屈。XB-70バルキリーが本理論の適用によって画期的な軽量化を可能にした、ということで有名になり、以後、常にXB-70と対になって語られる。そのせいで、XB-70の外翼変形機構がコンプレッション・リフトのためのものであるとか、XB-70以降実用化されていないとか、妙な誤解を呼んでいる。F-14やF-15のインテークも、ちゃんとリフトを出しているはずだが。(→バルキリー)(2007/04/21)


]|[か]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]
おなみ語辞典へおなみどらっがー