[あ]行
「アイスラッガー」を追加。(2019/09/15)
「石田信之」に追記。(2019/06/16)
「ウルトラ警備隊」を追加。(2019/01/14)
「アナタノオト」を追加。(2017/02/22)
「エキゾスカウト」を追加。(2014/11/09)
「石田信之」を追加。(2014/03/16)
「板野サーカス」に追記。(2012/11/11)
「板野サーカス」を追加。(2012/11/04)
「アルカディア号」を追加。(2011/12/18)
「内山まもる」氏の項に付記。(2011/12/04)
「あえて寝る」「足」他を追加。(2009/02/11)
「エレボン」の項の見当違いを修正。(2008/10/26)


アイスラッガー
ウルトラセブンの頭部から分離・飛翔して敵を切断するブーメラン型の武器。手に持って剣の代用とする場合もあり。飛翔中の軌道は極めて精緻な脳波コントロールがなされており、戻ってきたところを直接頭で受けるという恐ろしいことが平然となされている。身体の一部を切り離しているのか後天的に身につけた武器なのかは不明だが、同様の機能を持つウルトラブレスレットを新マン(意地でもジャックとは呼ばない)に授けたのもセブンなので、私は後者ではないかと思っている。きっとこの手の武器のメーカーだか工房だかに顔が利くのであろう。名称は企画当初の番組名が「ウルトラアイ」だったことの名残と思われ、スタッフが横着しなければ「セブンスラッガー」となるべきだったのかもしれない。(2019/09/15)


あえて寝(ね)る
徹夜ばかりしていては仕事にならない。どんなにスケジュールに追われていても休養は必要だ、という、全く当たり前の話。これがとてつもない英断(暴挙であるかのごとく語られるのだから、漫画家というのは恐ろしい商売である。(→燃えよペン)(2009/02/11)


アクセサリー
1. エンジンの補器類。 2. 飛行機等のプラモに、本体以外のおまけとして入っている装備品類。殆ど外部兵装(ウェポン)と同義だが、稀に、ボーディング・ラダーや牽引車等の支援機材が入っていることもある。コクピットや銃座で定位置に構える乗員のフィギュアなどは、昔はアクセサリーのうちには数えなかった(機体の傍らに置く立姿勢のものなどは別)が、最近はフィギュアのないキットが増えたので、入っていれば特筆されることも多い。(2001/07/26)


足(あし)
飛行機の世界では航続性能を指し、「足が長い/短い」、「足が届く/届かない」という言い方をする。スピットファイアの場合はどちらの意味でも「アシが短い」で済むが、Bf109は「脚は長いが足は短い」ということになる。(→)(2009/02/11)


圧力中心(あつりょくちゅうしん)
翼、あるいは機体表面にかかる全空気力を合成した合力の作用点。この点まわりでは、空気力によるモーメントは0になり、力だけがかかる。というと、運動計算には便利なようだが、条件によって位置が変動するので、実は全然使えない(例えば、キャンバの強い翼で迎角を下げると、揚力は小さくてもモーメントは残るため、この点の位置は翼の上から離れて無限遠までぶっとんでしまう)。通常、空気力の作用点としては空力中心を使う。(→空力中心


アナタノオト
「マクロスフロンティア」第25話(最終回)。ダブル歌姫の熱唱に乗せて繰り出される怒涛のメカアクションはお腹一杯になるが、なぜか人物作画が崩壊寸前。ランカの歌の効力は殆ど魔法レベルだし、いつにも増して無駄なセリフが多いしで, 今一入り込めない。(2017/02/22)


アビオ
(→アビオニクス


アビオニクス(Avionics)
航空電子機器(Aviation + Electronics)。航空機に搭載される電子機器全般を指す(普通、地上側の運行支援用機器は含まれない)。業界では、専ら後半を略して「アビオ」で通る。殆ど「航空」そのものになってしまうと思うのだが。


アフターバーナ(After Burner)
ターボ・ジェットやターボ・ファンのタービンを抜けた燃焼ガスに、もう一度燃料を吹き込み、燃焼させる装置。超音速の戦闘機では必需品。推力が大幅に増大するかわり、それ以上に燃料消費も跳ね上がるので、長時間は使えない。After Burnerはアメリカ流で、イギリスではReheat、Augmentor等と呼ぶらしい。日本では、普通アフターバーナーかな。あ、でもJIS規格からするとアフタバーナが正しい?業界ではAB(エービー)で済ませてしまうので、カタカナ表記が問題になっていない。或いはわざと避けているのか?


アペックス(Apex)
もとは「矢じり」の意だが、トーネードでは可変翼付け根のグローブをこう呼んでいる。また、デルタ翼前縁につける空力デバイスとして、この名をつけたものが、AIAA等の論文にしばしば登場する。(→グローブ)(2009/02/11)


アルカディア号
キャプテン・ハーロックが駆る、全長420mだか400mだかの海賊船型宇宙戦艦。大別して2種類の形状が存在するが、現在は艦首に髑髏のレリーフを頂いた後期型が本命。後のゼントラ艦や大張ロボなどにも通じる有機的デザインで、確かに威圧感はあるのだが、松本メカ本来の金属的硬質感にはちょっと乏しい(何でも、実際にデザインしたのはスタジオぬえで、後から松本御大に権利が譲渡されたらしい)。いずれにせよ、こんな規模の宇宙戦艦がプライベートで建造・維持されているという話を何の違和感もなく受け入れられた時代が懐かしいことである。(→松本零士宇宙海賊キャプテン・ハーロック、ゼントラ艦、大張ロボ)(2011/12/18)


アレスター(Arrestor)
(→アレスティング・フック)(2001/06/16)


アレスター・フック
(→アレスティング・フック)(2001/06/16)


アレスティング・フック
着陸制動用のフック。機体後部から下ろして、地上/甲板上に張られたワイヤー(アレスティング・ワイヤー)に引っかけることで、強引に機体を制動する。アレスター・フック、或いは単にアレスターともいう。昔は航空母艦に着艦する艦上機専用だったが、戦後は陸上戦闘機が装備している例も珍しくない。かつてボーイング777が外翼折り畳みのオプションを用意するといっていた頃、「次はカタパルトとアレスターか?」と思ったのは私だけでは・・・(→艦上機)(2001/06/16)


アンチグレア(Anti-Glare)
防眩(反射よけ)。機体表面での照り返しがパイロットの視界を眩惑しないよう、コクピットから見える部分(機首上面、エンジン・ナセル内側等)をつや消しの暗色(黒、ダークグリーン等)に塗装すること。戦闘機などは、これがあるとないとで、面構えがガラリと変わる。ロービジ全盛の最近では、余り見られなくなった。(→アンチグレア・パネルロービジ)(2002/12/03)


アンチグレア・パネル(Anti-Glare Panel)
アンチグレア塗装が施された辺りの外板。別に特殊な構造や機能があるわけではない。(→アンチグレア)(2002/12/03)


石田信之(いしだのぶゆき)
俳優。「ミラーマン」の鏡京太郎役で有名だが、個人的には「レッドバロン」の紅健一郎博士が忘れがたい。(2014/03/16)
2019年(令和元年)6月13日、大腸がんからの多臓器転移のためご逝去。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。(2019/06/16追記)


板野サーカス(いたのさーかす)
アニメーター・板野一郎氏が得意とする超絶的空中戦演出手法。戦闘機やロボット、ミサイル、更にそれらを追うビュー・ポイントまでもが、目にも止まらぬ高速度で縦横に飛び交い、その動的情報量が観る者を圧倒する。はっきり云って、その演出意図は何が起こっているかを説明することではなく、ひたすら「すげーっ」と云わせることに特化している。もしかしたら「TOPGUN」のやたら細かいカット割りにも影響を及ぼしているのではないかと思うのだがどうか。最近は円谷プロ作品にも召喚され、設定質量数万トンのウルトラマンがマイクロ・ミサイル並に軽い飛びを披露する。(→トップガンマイクロ・ミサイル)(2012/11/4)(2012/11/11加筆)


イデ隊員(いでたいいん)
科学特捜隊の隊員。主に分析、武器開発等を担当。必要なガジェットはいつでも「こんなこともあろうかと」用意している便利な男だが、いつもニタニタ笑っているかべそをかいているかで、防衛組織メンバとしての自覚や緊張感は微塵も感じられない。何を隠そう、私はこいつ(とフジとホシノ)のせいで「ウルトラマン」そのものまで大嫌いなのである。(2009/02/11)


伊吹三郎(いぶきさぶろう)
「心に棚を作れ」の名言で少年漫画史に残る怪男児。(→一人卓球炎の転校生心に棚を作れ)(2001/07/26)


伊吹隊長(いぶきたいちょう)
MATの第2代隊長。演ずるは根上淳。初代・加藤隊長の元上司。見るからに「有能な軍人」風で、特に初登場時のカッコよさは語り草。ウルトラマン(=郷英樹)の正体に気付いていると思われる節もある、なんてことに言及するのは野暮の極み。(→帰ってきたウルトラマン郷秀樹、加藤隊長)(2005/10/26)


岩崎良美(いわさきよしみ)
岩崎宏美の実妹。私が初めて入れ込んだ女性歌手。8枚め位までLPを買った。歌唱力もルックスもよかったと思うが、楽曲に恵まれなかったのか、大成せずじまい。今、「よしりん」と聞いて彼女を連想する人はそうはいまい。


インジェクション・モールド
二分割(またはそれ以上)の金型に、熱で融かしたプラスチックを注入し、冷ましてから取り出す、プラスチック製品の成形法。日本語でこれを「射出成形」などと呼ぶのは、「エジェクション(Ejection)・シート」なんて言葉に馴染んでいる飛行機プラモ屋だけの大ボケかと思っていたら、プラスチック工業界一般でのことらしい。(→金型)(2002/02/03)


インテーク
(→エアインテーク


インテーク・リップ
エアインテーク開口部の「縁」の部分。多分、F-86あたりのノーズ・インテークを文字どおり「口」に見立てて生まれた表現だと思う。


インレット
(→エアインレット


インパネ
インストゥルメント・パネル(Instrument Panel)の略。計器盤(または「計器板」)のこと。こういう略し方をするのはモデラーだけか。


ヴァルキリー
(→バルキリー


ウイングレット (Winglet)
主翼などの翼端に取り付けられる小翼。母翼の翼端渦を受けて発生する揚力が推力成分を持つ(前寄りに傾く)ため、母翼の誘導抵抗を若干相殺する。70年代にNASAのホイットカムが発案し、その後、「賢い設計」のシンボル的意匠として、長距離民間機を中心に一大流行をなした。現象的には母翼のスパンを引き延ばしたのと同じで(「翼端渦を拡散する」という説明は正しくないと思う)、浮力に寄与しないだけ損なのだが、母翼付け根の曲げモーメントは軽くて済む。なお、母翼に揚力があることが前提なので、ビーチ・スターシップの垂直尾翼がウィングレットを兼ねているなどというのは眉唾である。(→翼端渦)(2002/12/03)


ウェザリング
泥、埃、油、硝煙、潮、排気煙等による汚れ、またはそれを模型に表現する作業。後者は一般的に「汚し」と呼ばれる。但し、手許の辞書で"weathering"は「風化」とあるので、自動詞の方が正しそうだ。また、厳密には「汚れ」ではないような気もするが、塗料の退色や剥離、陰影等の表現も含まれる場合がある。昔、サークルの後輩の某は、ウェザリング表現のために、戦車のプラモを数日間土の中に埋めるという前衛的なことをやっていた。(2001/07/26)


上原正三(うえはらしょうぞう)
脚本家。「帰ってきたウルトラマン」第5話で、名優・岸田森の口を借りて「他人に理解されないことは悪いことじゃない」「自分が悪いと思わないことで謝るな」という講釈を垂れ、私の少年期を決定的に歪めてくれた。


内山まもる(うちやままもる)
「小学2年生」に連載した「帰ってきたウルトラマン」で、卓越した画力と構成力を奮い、幼少期の私に、手塚治虫よりも石森章太郎(当時)よりも藤子不二雄よりも強い衝撃をもたらした漫画家。「3年生」「4年生」でも、別の作家の手になるウルトラ漫画はあったのだが、学年に反比例して、その質はどんどん低下していき、ひどく落胆したものだ。内山氏の方は、「レオ」終了後、オリジナル・ストーリーの「ザ・ウルトラマン」を展開し、ウルトラ漫画作家としての地位を不動にするも、さすがに人間の顔が全然出て来ない漫画に飽きたらしく、現在は「普通の漫画家」として青年誌で活躍中。(2003/01/19)
2011/12/01朝、ご自宅で死去。享年62歳。ご冥福をお祈りします。(2011/12/04)


内山安ニ(うちやまやすじ)
学研の学習雑誌「科学」や同社の学習漫画シリーズで健筆を奮った漫画家。誌上で、一度だけ顔写真を拝見したことがあるが、人なつこそうなヒゲ面が印象的だった。昨年(2002年)の訃報に接し、私が曲がりなりにも理系を志したのは、こういう人の力添えのおかげでもあったのだと、改めて感じた次第。御冥福をお祈りします。(2003/01/19)


宇宙海賊キャプテンハーロック(うちゅうかいぞくきゃぷてんはーろっく)
松本零士の代表的キャラクターであるハーロックに、初めて主役を張らせた作品。「ヤマト」で燃え上がったSFアニメブームを受けて、テレビアニメの方が先に企画されたらしいが、公開はマンガが先(77年)になり、後発(78年放映)のアニメは、ファンからも松本本人からも支持を得られなかった。「売り」の一つであるはずのメカ描写が「ヤマト」の亜流に留まっていたし、主人公の行動原理を少女一人の存在で説明してしまった上原正三の脚本も野暮の誹りを免れないし、原作者の思い入れを無視して「ハーロックは最後はのたれ死ぬ」と公言した監督・りんたろうに松本が憤慨したのも当然であるが、松本の漫画だって、後半の展開は相当だらけていたから、アニメばかりを悪くはいえない。少なくとも、ダンディズムの表現に関していえば、のちの「アルカディア」や「SSX」より上等であろう。椋尾篁(むくおたかむら)の美術、横山菁児の劇伴(フル・オーケストラ!)、水木一郎の歌う挿入歌「むかしむかし」なども記憶されてよい。(以上、敬称略)(→上原正三、宇宙戦艦ヤマト)(2002/12/03)


ウルトラ警備隊(うるとらけいびたい)
地球防衛軍極東基地に配置される特殊部隊。隊歴数年の若手や基地内病院の看護師兼任、正体不明の風来坊などの「選りすぐり」6名からなる他、やはり正体不明の宇宙人を勝手に7番目の隊員にカウントしている。きっと1名分の給与や福利厚生費がどこかで着服されているのであろう。(2019/01/14)


ウルトラホーク1号(うるとらほーくいちごう)
云わずとしれた、ウルトラ警備隊の主力戦闘(?)機。最大の特徴である分離・合体機能に加え、自力で月まで往復してくる等、性能的にもかなりぶっ飛んでいる。設定では全長42mだそうだが、劇中の描写からすると、もっと巨大かもしれない。但し、外観の格好よさと裏腹に、機内の造作や乗員の動作はかなり情けないので、私としては「あの映像は地球防衛軍が宣伝目的で作ったセミ・ドキュメンタリーで、細部は正確でない」という某誌の解釈を支持したい。劇中で使われた本機の爆音はF-104Jのものだとか、B-1爆撃機の初期計画案の中にこれにそっくりな形態があった(分離・合体はしないだろうが)とかいうのも有名な話。(2001/06/16)


ウルトラホーク3号(うるとらほーくさんごう)
ウルトラ警備隊の「小型戦闘偵察機」。ホーク1号とは対照的な不格好な機体だが、ある意味、様式美の境地に達しているといえなくもない。1号と同様、デザイナー・成田亨氏がお蔵入りさせていた「空中軍艦」のデザインをスピンオフさせたものだそうだが、とても「小型」に見えないそれは、制作者側にも混乱をもたらしたようで、設定全長が自分より長い地底戦車・マグマライザーを胴体内に収納・空輸するという、特撮マニアなら知らぬ者のない離れ業を演じた。但し本件については、10年ちょっと前の雑誌で、「あれは形が似ているだけで、全く別の巨大輸送機なのだ」とする名解釈が提案され、じわじわと支持を広げている。大昔の子供向け番組の揚げ足を取って鬼の首を取ったように喜ぶより、遥かに建設的な態度である。(→ウルトラホーク1号成田亨)(2002/12/03)


ウルトラマンコスモス
平素は「優しさ」を連呼しながら、云うことを聞かない「悪者」は躊躇なく撃滅するという、アメリカ合衆国もびっくりの傲慢で独善的なウルトラマン。最近は、相手の「悪いところだけやっつける」という、オウムもびっくりの「矯正(洗脳)光線」まで使うらしい。歴代「ウルトラ」の中でも、その世界観の浅薄さは類を見ない。「子供向けだから仕方がない」のではなく、子供が見るからこそ、こんなものを作っていてはいけないのだ。(2002/06/09)


ウルトラマンティガの最終回(さいしゅうかい)
人類の知恵を結集した防衛軍の作戦が失敗したのち、世界中の子供たちの純真な心が唐突にウルトラマンになってあっさり敵を倒してしまう、という、日教組や創価学会が泣いて喜びそうなお話。「ウルトラシリーズ最高傑作か」と誉れも高かった「ティガ」を、最後の5分間で地に貶めた、唾棄すべき大愚作。信じ難いことに支持者も多く、特撮マニアの中にいかに隠れサヨクが多いかを露呈した。


ウルトラマンネクサス
憑依した地球人の肉体が戦闘のダメージで疲弊すると、さっさと次の宿主に乗り替えていく薄情なウルトラマン。少しは島本版グレートを見習って欲しいものである。(→島本版グレート)(2009/02/11)


エアインテーク
空気取り入れ口。エンジンで燃料を燃やすための空気を吸入する。ジェット機では、ここの設計の善し悪しがエンジンの性能を発揮させる鍵を握る。また、超音速機では、うまく設計すると、エンジンよりも大きな推力がインテークで発生するという、嘘のようなことが起こる。


エアインレット
通常、冷却、空調等のための、小型の空気取り入れ口を指し、エンジンの燃焼サイクル用の空気取り入れ口(エアインテーク)と区別される。但し、厳密な定義ではないようで、特に最近では結構どちらでも使われる。また、昔の機体(大戦機以前)には、「インレット」は余り使われないようだ。


エアブレーキ
機体表面から気流の中に立ち上がって空気抵抗を増し、機体を減速させる板状の装置(通常、ドラッグ・シュートは含まれない)。レシプロ機は、急降下爆撃機と一部の重量級戦闘機を除いて、わざわざ減速のためのデバイスを必要とすることは殆どなかったが、ジェット機が世に出るや、たちまち必需品となった。但し、最近の戦闘機には、専用のエアブレーキを持たず、複数の舵面を同時に使うことで抵抗だけを増す、という技を使うものも多い。(→ダイブ・ブレーキドラッグ・シュート


エキゾスカウト
MJ号艦載の偵察機。水中航行も可能。MJ号艦内では胴体前後と主翼左右が分解収納され、発進前に無人ハンガーで組み立てられるのだが、余計に場所を取っているだけのような気がしないでもない。(→マイティジャックMJ号)(2014/11/09)


エクザクト(X-ACTO)
アメリカの刃物メーカ。堅牢且つ鋭利な替え刃式ナイフは、日本のモデラーにも愛用者が多い。(2004/03/14)


エリアル・ベース
「ウルトラマンガイア」に登場する防衛組織「XIG(シグ)」の空中基地。反陽子浮揚システム「リパルサー・リフト」で赤道上の成層圏に浮いているそうだが、周囲にロータクラフトが飛んでいたりする。XIGの戦闘機は、怪獣が出現するたびに、ここから日本まで飛来し、またここまで帰っていく。ご苦労様です。最後は怪獣に突っ込んで崩壊。(→リパルサー・リフト


エレボン
無尾翼機の主翼後縁に設けられ、昇降舵(エレベータ)と補助翼(エルロン)を兼ねる舵面。F7Uではエイレベータと呼んでいたらしい。昇降舵としても機能するので、離着陸時(機首上げ時)は当然上げ舵になるのだが、X-32の主翼後縁舵面は下げ舵になっている。あれはエレボンではないのか??(2002/02/03)
↑失礼。RSSなら別におかしくはありません。(2008/10/26)


エンビ板
「塩化ビニール板」の略。ヒートプレスによる自作キャノピーの素材として、中〜上級モデラーの必需品(私は滅多に使わないので、なくてもそれほど困らない)。以前は文具店でカード・ケースを買ってはばらしていたが、最近は模型店でも売っている。(→エンビプレス


エンビプレス
塩化ビニール板を使ったヒートプレス、の略。私はかれこれ10年ほど御無沙汰している。最近は透明プラバンでやる人も増えたらしいが、あれは加熱した途端に縮み始めるので、どうやればエンビと同様の加工ができるのか、いまだに私は信じ難い思いでいる。(→エンビ板、ヒートプレス)


大張ロボ(おおはりろぼ)
アニメータの大張正巳氏が得意とした、やたらと有機的で凶悪なデフォルメを施されたロボット。(2003/08/17)


オタク
特定の事物に対して示す興味のほどが、世間から奇異に見られる人種。マニア、フェチなどとほぼ同義。世間の視線を恐れて日陰を生きていくタイプ、完全に開き直るタイプ、世間の価値観に徹底抗戦を主張するタイプ、自身を「迫害」した世間を逆恨みするタイプ、世間より自分の方が高尚だという幻想にうなされるタイプ、世間の白眼視に全く気付かないタイプ、他人の「オタク」加減を揶揄しながら自分だけは常識人だと思い込むタイプ、などに分類される。


オダジョー
俳優・オダギリジョー氏(なぜか片仮名表記)の愛称。「仮面ライダークウガ」で主役の五代雄介を好演。てっきり優男(やさおとこ)かと思ったら、筋肉番付でも健闘していた。(2001/06/16)



[あ]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]

おなみ語辞典へおなみどらっがー