[さ]行
「ゼルダポイントの攻防」を追加。(2021/07/25)
「シェリル・ノーム」を追加。(2018/07/29)
「水上戦闘機」を追加。(2017/06/18)
「サコミズ隊長」を追加。(2015/07/05)
「ゾネス」を追加。(2013/06/03)
「サンダウナーズ」を追加。(2013/01/02)
「士の字」を追加。(2012/12/15)
「ジャンボーグA」他を追加。(2009/03/26)
さあ、来週もみんなで見よう! 「帰ってきたウルトラマン」次回予告の最後の決め文句。ナレーションは名古屋章氏。但し、始めの1クールほどはこのパターンが定着しないどころか、妙に無愛想だったり馴れ馴れしかったり楽屋オチだったりと、ぶっ飛びまくっていた。当時はあれを何とも思わずに聞いていたのだろうか・・・?(→帰ってきたウルトラマン)(2003/06/28)
ザザーン 「帰ってきたウルトラマン」第1話の冒頭に登場した怪獣。ヒューマノイドっぽい体型に加え、全身、海藻か何かに覆われていて、初期の「帰マン」にしては珍しく、生物学的な分類が極端に困難な奴。ウルトラマンの登場を待たず、あっさり他の怪獣(タッコング)にやられてしまうのも「帰マン」では異例で、殆ど「情けない怪獣」の代名詞的存在だが、中に入っていたのがウルトラマン役の菊池(現きくち)英一氏だったのだから、早々の退場は仕方がないのだ!?(→帰ってきたウルトラマン)(2004/09/18)
シェリル・ノーム 「マクロスF」の第一歌姫。絵に描いたようなツンデレの浜崎あゆみ系タカビーロックねーちゃん。「ZERO」のマオ・ノームの孫娘らしいが、フォールド・クォーツの欠片を所持していること以外、ストーリー上の関連はあるようでない。(→マクロスF)(2018/07/29)
実相寺昭雄(じっそうじあきお) エキセントリックな演出やカメラワークで、特撮ファンからカルト的人気を得ている監督。他の作家や監督が真面目に創り上げた作品世界を一人でひっくり返しては「話題作を作った」つもりになって悦に入っている。まあ、こういう手合いを持ち上げる方にも問題があろう。結構なお歳のはずだが、「ティガ」でも息子のような歳のスタッフ達に分け入って同じ事をしている。
士の字(しのじ) 1本の胴体と主翼・水平尾翼からなる一般的な飛行機の平面形を「士」の字に擬(なぞら)えた表現。プラモで胴体に主尾翼を接着することを「士の字にする」などという。主翼だけの場合は「十の字」。さしずめカナード機なら「土の字」、P-38なら「立の字」というところ。(2012/12/16)
島本版グレート(しまもとばんぐれーと) 島本和彦が児童誌に連載した「ウルトラマングレート」コミカライズ版。導入部分は扉のナレーションで済ませ、いきなり怪獣とウルトラマンが登場するところから始まるという省エネ設計。原則無表情のウルトラマンに表情をつけすぎる悪癖はかなり見苦しいが、一つの肉体に二つの意識(と魂)が存在するという「グレート」本編の特徴的設定を最大限に活かして島本が独自に繰り出した終盤の展開は衝撃的で、涙なくして読めない。主人公の地球人が最後に(ある意味)初めてウルトラマンになる、という展開は、実は「ネクサス」の先駆であったりする。(→ウルトラマンネクサス)(2009/02/11)
シミュレーション(Simulation) ちょっと考える、という程度のことでも、「シミュレーションを行う」というと格好よく聞こえるので、便利な言葉。
ジャンセスナ エメラルド星人の作った巨大ロボット・ジャンボーグAがセスナ機(多分モデル172)に擬態した姿。最近の書籍では「変形」と書かれるが、どう見ても「変身」の域。内部構造までセスナそのものになってしまうので、戦闘で大破しても、セスナの修理要領で直せてしまう。ちなみに「セスナ」が会社の名前だという認識は、スタッフにはまーったくなかった様子だが、円谷プロはいまだにこの辺に無頓着で、「アルファ」だの「ドゥカ」だのを平気でメカの名前につけたりする。(→ジャンボーグA)(2009/03/26)
ジャンボーグA(えーす) 防衛軍の要請を受けた科学者が作り上げた巨大ロボット。科学者の息子の少年が腹部のコクピットに乗り込み、モーション・トレース方式で操縦。敵は謎の恐竜とムウ星人。必殺技はレーザー・ノック・ベルト。発射の掛け声は「J!」 ・・・以上、テレビ放映に数年先駆けて内山まもる氏が[小学二年生」に連載した漫画の話(のちに内山氏はテレビ版のコミカライズも行っている)。一般に「人間が乗り込んで操縦する巨大ロボット」はマジンガーZが最初と云われるが、本作はそれに3年ほど先行している。(→内山まもる)(2009/03/26)
ジャンボーグ9(ないん) ジャンボーグAに続いてエメラルド星人が作った巨大ロボット。所謂「ジャン2号」で、なぜ「9」なのかは謎。左右非対称のカラーリングが鮮烈だが、マスクのデザインも大変に美しく、特に大胆な凹曲面でまとめた頭部のそれは、ウルトラマンティガの先駆とも云える傑作である(多分、内山氏の「メロス」よりこっちが先)。(→ジャンボーグA)(2009/03/26)
シュミレータ 実用的な価値のない、技術屋の趣味に走ったシミュレータ(業界用語)
射出成形 (→インジェクション・モールド)
射出座席(しゃしゅつざせき) 非常時に座席ごと乗員を機外へ放り出す装置。大戦中にドイツが実用化したのが最初(確かウーフーだったと思う)。当時は圧縮空気を使ったそうだが、今は専らロケット・モータ。速度ゼロ、高度ゼロからでも、パラシュートが安全に開く高度まで一旦上昇可能という、「ゼロゼロ式」が主流。更に最近のものは、機体の姿勢が狂っていても、ちゃんと上昇してくれたりする。おかげで極めて大掛かりで高価な椅子になっているが、実際に装備する場合は、機体ごとにコクピットまわりの設計との相性を確認するための地上試験が延々行われて、更に金がかかる。それでも、射出時の荷重(10G以上)で首や背骨を折ったり、どこかにひっかけて手足がもげたり、ロケット・モータの火炎で焼かれたり、機外に出た途端に風圧でバラバラにされたりする可能性は残っているので、円谷防衛隊のように頻繁に脱出していては、命が幾つあっても足りない。
銃座(じゅうざ) 旋回式の機関銃/機関砲と、それを操作する乗員が配置された座席。実際には、必ずしも椅子がなくてもよいよう。一方、リモコン式の旋回機銃を、離れた席から操作する場合は、銃塔も乗員席も銃座とは言わない。(2001/06/30)
上反角(じょうはんかく) みんなワープロを使うようになったせいか、最近「上半角」という誤字が多い。或いは、上反角が不足気味の模型に対する皮肉なのか?
上反角効果(じょうはんかくこうか) 飛行中の飛行機が横滑りを起こした際、滑った側の翼を持ち上げる向きにロール・モーメントを生じる作用。その名のとおり上反角による他、翼の後退角、翼と胴体の干渉、垂直尾翼によっても生じる。(→上反角)(2009/02/11)
ショックコーン(Shock Cone) 超音速機のエアインテークに設けられる、円錐形の「外部圧縮装置」。インテーク前方に衝撃波を発生させることで、エンジンに流入する空気を音速以下に減速・圧縮する。F-104で初めて実用化された「ハイテク」で、同機の公開当時、この部分がカバーや写真修正で隠蔽されていた、というのは有名な話。マッハコーンと混同しないように。(→エアインテーク)(2009/02/11)
新兵器(しんへいき) 使う時は必ずぶっつけ本番。(2009/02/11)
水上戦闘機(すいじょうせんとうき) 水上で戦闘するマシン、ではなく、水上に離発着できる戦闘機。別に自慢できることでもないのだが、第2次大戦以降、真面目にこんなものを戦力化したのはわが帝国海軍だけ。(2017/06/18)
推力偏向(すいりょくへんこう) 英語で云うところの "Thrust Vectoring"。「変更」ではないのでご注意方(私も最近、客先に提出した資料でやっちゃいました)。(2003/07/25)
スウィベリング・パイロン(Swiveling Pylon) 可変翼(可変後退翼)の後退角変化に合わせて、常に気流方向と平行になるよう回転するパイロン。燃料満載のドロップタンクや爆弾を吊るしたまま、1点支持の軸周りにパイロンを回転させ、なかんずくそこから燃料を吸い上げたり兵装の射出・投弾を行ったり電力を供給したりデータのアップリンク/ダウンリンクを行ったりする構造・機構の設計・製造の難易度は、ちょっと想像しがたい(したくない)ものがある。こういうものがないと翼下を兵装搭載に活かせないのも可変翼が歓迎されない理由のひとつで、F-111でも、片側4つのパイロンのうち、回転するのは2つしかない。(→可変翼)(2009/02/11)
すずめ 1.都市部を含む日本列島に広く生息する小型の野鳥。
2.「炎の転校生」をはじめとする島本和彦の初期作品に頻繁に登場した鳥。あまり実物に似ていないことを作者が気に病んだためか、首から「すずめ」と書いたプラカードをぶら下げたまま飛び回らされるという虐待を受けていた。そのせいか、最近は絶滅危惧種に指定されている。なお、「仮面ボクサー」には「ピースケ」と呼ばれる個体が登場し、首のプラカードの文字を使って主人公と会話するという高度な技を披露している。(→炎の転校生、島本和彦、仮面ボクサー)(2009/02/11)
スパン・ローダ(Span Loader) スパン・ローディングの思想を極端に押し進めて、ペイロードまで翼内・スパン方向に分散させた全翼機の形態。発想自体はともかく、文言の登場は、70年代後半頃にロッキードかどこかが出した輸送機のコンセプトが最初だと思う。(→スパン・ローディング)(2003/11/09)
スピード・ブレーキ(Speed Brake) ブレーキはスピードを落とすためのものに決まっている、と思うのだが、なぜか飛行機の世界ではエア・ブレーキと同義で使われる。つまり、脚についているブレーキのことは指さない。私見だが、エア・ブレーキを略すと「AB」になり、アフターバーナと区別がつかなくなるからではなかろうか?(→エアブレーキ)(2001/06/03)
スピン・シュート(Spin Chute) スピンに入る可能性のある(或いは意図的にスピンに入れる)飛行試験に際して装備される、スピン制動用のパラシュート。一応、使わないことが前提の非常用装備で、これがないとリカバリできないような飛行機ではちょっと困る。ドラッグ・シュートで代用されることもあるが、通常は専用の、数段ごついものが用意される。鋼鉄ジーグやコンバトラーVの必殺技とは関係ない。(→ドラッグ・シュート)(2001/06/03)
スマート爆弾(すまーとばくだん) 誘導装置を持ち、自ら目標に向かって飛んでいく賢い爆弾。細身の爆弾のことではない。これに推進力をつけるとミサイルになる。(2009/02/11)
スリット(Slit) 隙間、または切れ込み。飛行機の表面には、こういうものが結構沢山あるので、模型でもきちんと開口しておくと男前が上がる。更にそこから白い太腿を覗かせると、ますます女っぷりが上がる(違)。(2009/02/11)
赤外線誘導(せきがいせんゆうどう) 目標の発する赤外線を感知し、これを追尾するミサイルの誘導方式。自分や母機から放射するものがないので、システムが安価で、相手に追尾を感知されにくいが、相手との距離などはわからないし、赤外線は大気中の減衰も大きいので、長距離ミサイルには向かないそうな。以前は、ジェット・エンジンの排気熱を狙うため、相手の後方からでなければ撃てないといわれたが、最近のシーカは機首や翼前縁の空力加熱をも感知するとかで、前からでも撃てるらしい。更にいくつかの最新型では、画像処理技術により、他の熱源(フレア、太陽、他の機体等)に幻惑されなくなったとも聞く。(2001/06/03)
世傑(せけつ) (→世界の傑作機)
01(ぜろいち) 「静強度試験用供試体」を指す業界用語。地上試験専用の供試体ながら、実際に飛行する試作1号機以降と同じ構造を有し、かつ、それらに先行して製作されるので、こう呼ばれる。通常、所定の荷重がかかったところでちゃんと破壊することを証明して、その使命を終える。別に太陽電池が組み込まれているわけではない。(2003/12/29)
ゼロセン 日本海軍・零式艦上戦闘機の通称。"Zero Fighter"と「零戦(レイセン)」を混ぜこぜにした戦後の言葉、というわけではなく、当時から「レイセン」と「ゼロセン」は2本立てだったらしい。いずれにせよ、「日の丸をつけた軍用機の総称」ではない。(2003/12/29)
02(ぜろに) 「疲労強度試験用供試体」を指す業界用語。01(静強度確認試験用供試体)に続いて製作されるので、こう呼ばれる。(→01、疲労強度試験)(2003/12/29)
前縁スラット(ぜんえんすらっと) 翼前縁に設置される可動式の高揚力装置。翼本体から分離して前方にスライドすることで、翼前縁下方の淀み点近傍から、上面の負圧の強い部分まで、断面積が徐々に狭くなる空気の流路を形成する。高迎角時にこれを開いて空気を流すと、上面に流れ込む空気は後方に向かって加速されるので、上面の剥離(=失速)を防ぐ効果がある。隙間を作らず、キャンバを増すだけの「前縁フラップ」とは区別されるが、同じような理屈で、後縁側に設けられる機構は「スロッテッド・フラップ」と呼ばれる。(2003/01/19)
前進翼(ぜんしんよく) 前進する翼、のことではない。サンダーバード2号のように、翼端の方が翼付け根より前に出た翼平面形のこと。臨界マッハ数を引き上げる効果は後退翼と同様だが、翼表面の境界層が後退翼とは逆に内側に寄ってくるので、翼端失速に強い。一方、空力荷重による捻じれに弱く、横安定も悪くなるので、複合材やフライ・バイ・ワイヤの登場する最近まで、ほとんど実現性がなかった。(→後退翼、臨界マッハ数、翼端失速)
センチュリー・シリーズ 1950年代に登場した、100番台のFナンバーを持つ米空軍の戦闘機群。実用化されたF-100/101/102/104/105/106の他、試作に終わったF-107、計画倒れのF-103/108/109が仲間に数えられることもあるが、F-110(F-4Cの初期名称)以降は仲間外れのようだ。F-110が疎外されたのは、何となく分からんでもない。(2001/06/30)
戦闘機(せんとうき) 敵の航空機を撃墜することを目的とする飛行機。英語で言うとFighter。軍隊に所属する航空機全般を指す「軍用機」(Military Aircraft)と混同しないこと。対地攻撃や対艦攻撃を任務とする攻撃機(Attacker)や爆撃機(Bomber)とは区別されるが、最近はこれらの境界も曖昧になりつつある。これらをひっくるめて、とにかく武器を使って物理的に敵を攻撃する飛行機を"Combat Aircraft"と呼ぶこともあるが、これは適当な訳語がない。(「作戦機」が近い気がするが、この言葉は兵力を数えるときくらいしか使われないようだ)
操縦桿(そうじゅうかん) 使い慣れないワープロだと、「桿」の字を探すのに苦労する。
増槽(ぞうそう) 追加装備された燃料タンク。一般に、機外装備の投下式燃料タンク(ドロップタンク)とほぼ同義で使われるが、機内やウェポンベイ内部に搭載される非投下式のものもこう呼ばれるので、ドロップタンクよりは定義の幅が広い。(→ドロップ・タンク)
粗大ゴミ(そだいごみ) 作る価値がないと見なされたプラモを形容する、模型雑誌上の常套表現。本当に粗大ゴミ扱いが必要なほど大きな箱であることは滅多にない。個人的に、趣味の対象に対するこういう愛情の欠落した物言いは好きではない。(2009/02/11)
ゾネス 「宇宙海賊キャプテンハーロック」に登場するマゾーンの円盤型戦闘艦。名前がついていたのはアニメ版に登場した1隻だけだが、原作の漫画では、まず冒頭に地球の監視衛星役で登場、その後すぐに敵方主力メカとなり大量に登場するようになった。但し、アルカディア号のラムで粉砕される1カットを除き、どれも同じ原画の使いまわしで、松本零士はこのフネを実は1回しか描いてないのではないかと思われる。ガミラス高速空母と比べるとこちらの方がずっとメカメカしく、模型映えしそうなのだが、アニメ放映当時にタカラがチャチな100円スナップキットを出すに留まったのは残念。(→宇宙海賊キャプテンハーロック、アルカディア号、ガミラス高速空母)(2013/06/03)
[あ]|[か]|[さ]|[た]|[な]|[は]|[ま]|[や]|[ら]|[わ]
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]おなみ語辞典へ|おなみどらっがーへ