[ら]行
「ランカ・リー」を追加 (2018/07/29)
「レザー・ソー」を追加 (2004/03/14)


ライト・グレー(Light Grey)
飛行機の塗色の説明によく使われる言葉。説明される側からすると、これほど困る言葉もない。(2003/12/06)


ラダー
(工事中)


ラダー・ペダル
パイロットの足元にあるペダル。通常、左右どちらかに踏み込むことで、ラダーが動き、踏み込んだ方向に機首が向くようになっている(スキーとは逆)。また、大抵の機体では、爪先の部分を踏み込むことで、車輪のブレーキが作動する。パイロットは、このペダルをしてしばしば「ラダーを踏む」という言い方をする(同様に、操縦桿を横に振る操作は「エルロンを切る」)ので、Fly-By-Wireの機体では、技術者との会話に混乱が生じたりする。(→ラダー)(2001/07/26)


ランカ・リー
「マクロスF」の第二歌姫。歌声に宇宙怪獣を手なずけるフォールド波というのが混じっていて、銀河のはちぇまれ伝播する。(2018/07/29)


ランナー
インジェクション・モールドのプラモデル・キットにおいて、部品と部品をつないでいる棒状のもの。日本語では「枝」ともいわれる。もともとは、別に親切でついているわけではなく、成形の際、合わせた金型の外から、個々の部品の位置(にある空洞)まで、融けたプラスチックを流し込む「流路」に、余分のプラスチックが残ったもの。とはいえ、キットにおいては、箱の中で部品の位置を固定し、無用の破損を防ぐという、重要な役割もなす(古いキットでは、ランナーが殆どついておらず、細かい部品が箱の中で転げまわっていることが多かった)。また、伸ばしランナーの材料にもなるし、透明プラのランナーは灯火類の工作にも使うので、ないと結構困る。以前、某著名AFVモデラー氏は、透明のランナーを持っているというだけで、飛行機モデラーを羨んでいたそうな。(→インジェクション・モールド、金型、伸ばしランナー)(2002/09/15)


ランナー割り(わり)
プラモのパーツは、大抵、何枚かのランナーに分けて成形されている。例えば、ある飛行機のA型とB型の両方を発売する場合は、始めから、各々に固有の部品、両型に共通の部品を、それぞれ別のランナーにまとめ、必要な部品だけをランナー単位でパッケージングするのが常道。逆に、このまとめ方によって、メーカが計画しているその後のバリエーション展開に、おおよその予想がついたりする。(→ランナー)(2003/08/17)


リターダ・シンナー
ラッカー系塗料の乾燥を遅らせる働きをする溶剤。通常のシンナーでの希釈に、適量(1、2割といわれる)を併用すると、筆塗りが容易になったり、塗装面がより平滑になったりする効果がある。結構なペースで消費するのだが、グンゼ産業の「Mr.リターダー」のボトルはマーク・ソフターと同サイズである。(→マーク・ソフター)(2001/07/26)


リパルサー・リフト
「反陽子浮揚システム」らしいが、詳細は浅学にして知らない。XIGの戦闘機は、推進力は通常のジェットだが、浮力としてこれを使い、高性能を得ている(ホバリングも可能)。主翼の空気力(揚力)に依るよりいいことがあるはずだが、推進力に使わないことからすると、プロペラと同様、高速の気流と同方向には力を出せないらしい。また、XIGには依然としてロータクラフトもあることから、価格か何か、アフォーダビリティにも難点があるようだ。(→エリアル・ベース


リフト・ファン
推力ではなく、浮力(リフト)を発生するためのファン。X-35で採用された他、NALの提唱する中型民間VTOL輸送機でも採り入れられている。ジェット・エンジンの排気をそのまま真下に吐き出すよりは効率が高く(直径次第だが)、排気の再吸入や騒音の問題も小さいはず。機構的な複雑さは問題だが、技術的難易度では、X-32のダイレクト・リフトだって負けていないと思う。(→ダイレクト・リフト


ルフトバッフェ(Luftwaffe) (2001/06/03)
もともとドイツ語で「空軍」の意だが、「ドイツ空軍」を指す固有名詞としても使われる。ドイツ語以外の言語の中で使われる時は、専ら後者。フランス空軍を表わす「アルメー・ド・レール(Armee de L'Air)」も、この辺の事情は同様。


レオゴン 
「帰ってきたウルトラマン」第34話「許されざるいのち」に登場する、動物でも植物でもあるという「合性怪獣」(「合成」ではない)。遺伝子工学なんて言葉の知られていない時代のことで、培養された細胞が増殖するわけではなく、いきなり卵から生まれてくるのが結構お茶目(あ、「ジュラシック・パーク」もそうか)。最後はウルトラ・ブレスレットで両前脚を切られて絶命するのだが、植物系組織が生き残っていそうで、ちょっと不安である。ちなみに、生みの親の科学者・水野が次郎少年に自分の研究を語る様は某◯か氏にそっくりで、知ってる人なら絶対笑える。(→帰ってきたウルトラマン、許されざるいのち)(2002/09/15)


レザー・ソー(razor saw)
小型・薄刃の鋸。エクザクトの商品名かもしれない。日本では「カミソリノコ」とも云われる。しかしこの場合の「カミソリ」というのは、どういう意味(定義)で使われているのだろう?(→エクザクト)(2004/03/14)


ロータ
ヘリコプタについている回転翼。テール・ロータも含めて、推進用ではないので、「プロペラ」とは云わないことになっている。・・・え、じゃあ、「リフト・ファン」は?・・・いや、あれはヒンジが3軸ないから・・・じゃあ、テイル・ロータは?・・・いや、あれは・・・(→リフト・ファン


ロービジ
ロー・ビジビリティ(低視認性)の略。「目立たないように」というのは、昔から軍用機の迷彩の一大原則なので、別に特筆することではないのだが、通常、グレーを主体とし、マーキングまでトーンダウン乃至縮小した、最近の低彩度迷彩を指す。バイセンに沸いていた'76年頃の米空海軍機に突如導入され、その後、全世界に一挙に波及した。出現当時はマニアに衝撃を与え、「ドドメ色」などと呼ばれたが、今ではそれなりに「精悍」でよいという肯定派も多い。(→バイセン、ハイビジ)(2002/09/15)


]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[ら]|[
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]

おなみ語辞典へおなみどらっがー