[A]−[E]

AIR FORCE LEGENDSを追加(2015/12/27)
D&Sを追加 (2009/02/21)
CCV、DOF他を追加 (2007/09/29)
AAW、ACF、他を追加 (2007/04/21)
開設 (2006/10/09)


AAA(Anti-Air Artillery)
対空火器。一般には、銃砲に限定され、地対空ミサイル(SAM)とは区別する。多分、SAMが出てきてから生まれた言葉。(→SAM)(2006/10/09)


AAM(Air-to-Air Missile)
空対空ミサイル。(2006/10/09)


AAW(Active Aeroelastic Wing)
翼前縁または後縁の舵面を小さく動かし、そこに発生する力で翼全体を捻ることで、大きな荷重変化を引き起こす操縦方式。現在、NASAが、もともと捻り剛性が不足気味だったF-18試作型を引っ張り出して飛行試験中。機動性向上、軽量化等の効果が期待されるが、翼に兵装を搭載した戦闘機でこんなことやって大丈夫か、というのはちょっとわからない。ちなみにカマン社のヘリコプタは昔からこれをやっている。(→NASA)(2007/04/21)


ACF(Air Combat Fighter)
LWFから発展した米空軍の小型戦闘機試作計画。必ずしも装備化を前提としないとかいう建前の下に、YF-16とYF-17が試作され、F-16の制式採用に至る。でも、量産されたF-16は、全然「空中戦用戦闘機」ではなかったのであった。(→LWF)(2007/04/21)


ADV(Air Defence Version)
パナビア・トーネードの防空型F.2/F.3の計画時の名称。(2007/04/21)


AIR FORCE LEGENDS SERIES
Naval Fighters Seriesの姉妹シリーズ。姉貴分譲りの「オタッキーにも程がある」路線は第一弾のXB-51から全開。"AIR FORCE"と銘打っているので、戦後機限定かと思っていたら、先日XP-55が登場。戦前/戦中の米陸軍も結構駄っ作機の宝庫なので、期待が高まる。(→Naval Fighter Series)(2015/12/27)


Air International
英国の月刊航空雑誌。創刊当時は"Air Enthusiast"という名前だったのが、途中で改題。で、"Enthusiast"の方は別冊的なクォータリー(後、隔月)として別にスタートするという、ややこしい経緯を持つ。現在は、Internationalが比較的ビビッドな、ニュース性の高い記事、Enthusiastは航空史上のトピックつまみ食い、という棲み分け。月刊の方は、6冊ずつの合本でも販売され、昔はこれが安かったので、私もしばらく買っていたのだが、10年くらい前からばら売りと変わらない値段になると共に、出版社が変わって内容が薄くなったため、継続を断念した。(→Air Enthusiast)(2006/10/09)


AMRAAM(Advanced Medium Range Air-to-Air Missile)
今や米空海軍の「主力」MRMとなったレイセオンAIM-120の、計画時以来の名称。「アムラーム」と読む。中距離AAMは普通MRMで通るので、AMRMで良さそうなものだが、やはり語呂を優先したのか?この呼称が人口に膾炙しすぎたせいか、ついにペットネームをつけて貰えない雰囲気。デイル・ブラウンの小説では、スコーピオンなんて呼んでいるが。(→AAM、MRM)(2006/10/09)


ANG(Air National Guard)
アメリカの州空軍。一種の予備役で、機材も空軍の中古が大半。しかし、ローカル色豊かなマーキングには、結構ファンが多い(本土防空が主任務のため、ADC系の派手なカラーリングが多いのだ)。隊員は、他に定職を持つ、所謂「Week End Worrier」だが、主体が空軍OBのため、平均年齢は高いし、弁護士とか医者とか旅客機パイロットとか、結構エライ人もいる。十何年前に三沢に遠征してきたパイロット達は、ホテルの質が悪いとか何とか、やたら文句が多かったという。(→ADC)(2006/10/09)


AR(AiReview)
Air Reviewではない。「航空情報」の英語名はこうなんだそうな。(2006/10/09)


AR(Aspect Ratio)
アスペクト比。古い本では、Aの右側とRの左側がくっついた変な文字で表記される。(2006/10/09)


ARM(Anti Radiation Missile)
ラジエータの熱放射を追尾する赤外線誘導ミサイルのことではない。対レーダミサイル。SAMサイトなどの対空レーダに対し、その放射電波を逆に辿って攻撃する。(2006/10/09)


as is(アズイズ)
現状維持が好きなのは官僚だけではない。(2006/10/09)


ATA(Advanced Technology Attacker)
今はなきA-12アヴェンジャーIIステルス艦上攻撃機の計画名称。F-117の計画時にも使われたらしい。(2007/04/21)


ATB(Advanced Technology Bomber)
ステルス全翼爆撃機B-2の計画時の名称。どうもこの名称からは、実際のB-2よりも、ぬめっとしたおにぎり型の想像図を思い出してしまう。そういえば、あのレベルのプラモの金型は、今、どうなっているのだろうか?(2007/04/21)


ATF(Advanced Tactical Fighter)
米空軍の次期主力(?)戦闘機の開発計画。YF-22と23が競争試作され、F-22につながるのはご存じのとおり。(2006/10/09)


ATF(Altitude Test Facility)
ジェットエンジンの高空試験設備。いわば、内部の流速と圧力をコントロールできて、中でエンジンを運転できる風洞。我が国では、防衛庁航空装備研究所(旧第3研究所)が札幌試験場に保有している。(2006/10/09)


A8
ジェットエンジンのノズル絞り部の断面積。(2006/10/09)


A9
コンダイノズル付ジェットエンジンのダイバージェント部断面積。(2006/10/09)


CAP(Combat Air Patrol)
戦闘空中哨戒。脅威機が存在する可能性の高い空域を、実弾を装備した戦闘機で哨戒する行動。脅威を発見してから発進するスクランブルより対応は早いが、四六時中やっていては燃料と乗員が持たない。(2007/04/21)


CCV(Control Configured vehicle)
直訳すると「操縦(制御)系統に形づくられた乗り物」。少し意訳すると「制御システムの存在を前提に設計された航空機」、更にかみ砕くと「制御システムが積極的に補償しないと安定して飛べない航空機」のこと。最近の戦闘機などはみんなこうなので、いちいち唱えることはなくなり、殆ど死語と化している。当然ながらコンピュータが介在することが前提なので、FBWまたはFBLが必須。(→FBWFBL)(2007/09/29)


CFD(Computational Fluid Dynamics)
日本語では「数値流体力学」などという。必ずしも解析的には解けない流体の動き、圧力等の物理量を、コンピュータで数値的に解く手法。解法そのものと同じくらい、空間の離散化(メッシュを貼るとかグリッドを切るとかいう)やポスト処理(計算結果のグラフィック処理)の技術がモノをいう世界。スポンサーの付いている仕事では、とっくに終わった計算結果から、見栄え優先で延々何枚もの絵を出力することになるので、CFDはColor Fluid Demonstrationの略だと云って拗ねる人間もいる。(→メッシュを貼る)(2006/10/09)


CNI(Communication / Navigation / Identification)
「通信・航法・識別」の3系統を一括りにする場合の呼び方。なんでこの3つ?というのは、感覚的にはわからんでないのだが、言葉で定義するのは結構難しい。(2006/10/09)


Code One
GD時代から続く、ロッキードの広報誌。季刊。F-16を始めとする同社製航空機の開発/運用の現場を国内外に広く取材し、オールカラーで紹介(宣伝)する、大変見応えのある「航空雑誌」。モデラー向け資料としても一級の内容。昔、職場で「うちの会社もこれくらいの本が作れればいーなあ」と呟いた時、上司に「(自分で)作れば」と云われたことがある。こういう広報活動にかかるコストもその意義も理解せずに、(冗談半分にせよ)社員の余芸でごまかそうという発想に、云いようのない哀しさを覚えたものだ。ちなみに某社某所のHPは、今でも全てのコンテンツが「社員の余芸」で賄われ、総務課社員がたま〜に維持しているだけである。(→GD)(2006/10/09)


CRT(Cathode Ray Tube)
ブラウン管。ちょっと前まで「先進的コクピット」のシンボルみたいなものだったが、今や家電店でも恐竜のような存在。(→コクピットグラス・コクピット)(2006/10/09)


CRW(Canard Rotor Wing)
マクダネル(現ボーイング)が92年頃に提案したVTOLの形式。基本的に、ガス駆動式の2翔ストッパブル・ロータを使った転換式航空機(コンバーチ・プレーン)だが、大きなカナードと尾翼を重心の前後を支えることで、トランジションが容易になる。Xウイングなどより遙かに賢いやり方。略称のCとRとWの順番は憶えにくいが、「前から順」と考えればよい。(2006/10/09)


CTOL(Conventional Take-Off & Landing)
普通に滑走する離着陸方法、またはその方式の飛行機。(2007/04/21)


CTOL空母(しーとーるくうぼ)
離発着用の飛行甲板を有する航空母艦。艦上機の発着艦はちっとも普通ではないと思うのだが、あくまでVTOL(STOVL)空母との対照の意味でこう呼ばれる。カタパルトはなくてもいいが、アレスティング・ワイヤーはなければいけない。(→VTOL、STOVLCTOL)(2007/04/21)


DMA(Doshisha Modelers Association)
私が学生時代にお世話になった大学系模型サークル。(2006/10/09)


DOF(Degrees Of Freedom)
自由度。工学的な系において、自由に設定・選択できるパラメータの数。機械系統の場合は、移動または回転する「軸」の数を指すことが多い。国家の民主化の度合いとか、学校の放任加減とかのことではない。(2007/09/29)


D&S(Details & Scale)
モデラー向け細部写真集の草分け的なシリーズ。1980年に殆ど個人出版のような形でスタートしたが、81年に大手Aero社に移転。体裁を一新した「F-4C/D Phantom II」で衝撃の再デビューを果たし、忽ちモデラー必携のシリーズとなった。残念ながら、その後(特にここ10年ほど)続々と登場した後発の類書に比べると、写真の質、量とも見劣りが激しく、往時の威光はすっかり褪せてしまった。版元が"Walk Around"のSquadron Signalに移ったためか、新刊も出ていない模様。(2009/02/21)


ESCAPAC
マーチンベイカーMk.5/7と並ぶ、50〜70年代米軍機の標準的射出座席。何の略かは忘れた。ヘッドレストから「肩」にかけての、妙にぬめっとした形状が特徴。ミスター・ウェイトコントロールと異名を取る名設計者エド・ハイネマンが、A-4攻撃機のためにわざわざ開発させた、という話を読んだ記憶がある。国内のマニアには「エスカ」「エスキャ」など殺虫剤みたいな呼び方をされる。(2007/09/29)



]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]

おなみ語辞典へおなみどらっがー