[は]行

「畠田理恵」を追加 (2017/02/05)
「ホビージャパン」を追加 (2-17/01/29)
「非分離型」を追加 (2016/02/14)
「ピブリダー」を追加(2014/11/09)
「反射衛星砲」を追加(2013/06/03)
「ハリケーン」を追加 (2013/02/17)
「企業戦士YAMAZAKI」を追加 (2004/11/20)

バイセン
バイセンティニアル(Bi-Centenial)の略。1976年のアメリカ建国200周年を指す。当時、これを記念して様々な特別塗装を施した米軍機が続々登場、その絢爛ぶりは中高年マニアの語り草となっている。私も丁度飛行機趣味を始めた頃にこれを刷り込まれたためか、軍用機の特別塗装というのは「ああいうもの」だという固定観念があって、その後のNATOや空自のスペシャル・マーキングのセンスには馴染めないことが多い。(2002/06/29)


ハーケン・クロイツ
ナチス・ドイツのシンボルであるカギ十字のマーク。厳密には「国籍マーク」ではない。ドイツ本国を含む、ヨーロッパの幾つかの国では、今でも発禁扱いで、そうした国への輸出を想定したドイツ機関係のプラモや書籍では、売る方も買う方も、いろいろと苦労をしている。お寺の記号とは逆向きなので御注意方。(2002/06/29)


ハセモノ
ハセガワ・モノグラムの略。長谷川製作所が輸入・再パッケージ・販売している、米国・モノグラム社の製品。モノグラムは10年ほど前にレベル社と合併して「レベル・モノグラム」を名乗るようになったので、ハセモノのキットの箱には、ハセガワ、レベル、モノグラムの3社の文字が並んでいる。


畠田理恵(はただりえ)
(元)女優。朝ドラ主演で注目され、その後羽生善治夫人となるのだが、その何年も前に明菜路線のアイドル歌手としてデビューしながら全く売れずに消えかかっていた、なんてことは、今や知る人も少ない。まして、デビューアルバム予約特典のポスターを机の横に貼っていたとか、そのアルバムが今でもMedia Playerに入っているとかいうのは、きっと私だけであろう。いや、口元が後輩のコに似ていてかわいかったんだよ。 (2017/02/05)


バック・ミラー
飛行機にもある。偉そうに「リアビュー・ミラー」などと呼ぶこともある。 (2001/06/03)


バード・ストライク
飛行機が鳥と衝突すること(あ、逆か・・・)。ガッチャマンの必殺技ではない。新型の飛行機やジェット・エンジンの開発にあたっては、キャノピーに鳥がぶつかっても壊れないこと(必ずしも「パイロットが死なないこと」ではないらしい!?)とか、エンジンが鳥を吸い込んでも壊れないこととかが要求されるので、その証明のために、夥しい数の鶏を使った「生体実験」が繰り返される。合掌。 (2001/06/03)


「バムとケロ」シリーズ
島田ゆか氏の連作絵本(文渓社)。書店での扱いからすると、かなりの人気作らしい。主人公は犬とカエル、という妙な組み合わせで、日本人離れした絵柄は、見ようによっては一種グロテスクなのだが、びっしり描き込まれた、隠れキャラ/サイド・ストーリ満載のディテールが人気の所以か?第1作の「にちようび」、第2作の「そらのたび」などから推すと、島田氏はかなりの英軍機マニアらしい。 (2003/08/17)


ハリケーン
1.ホーカー社製のイギリス空軍戦闘機。ダサくて古臭くて低性能で、それでもしぶとく使い込まれて戦功を挙げ、しっかり戦史に名を残す、というイギリス機の鑑のような機体。まあ、どれをとってもソードフィッシュには敵わないのだが、一応空軍代表ということで。
2.仮面ライダーV3の専用バイク。飛行機マニアなら絶対やらないネーミングだが、こちらのカッコよさは歴代屈指。フロントに、シングルながらご主人様と同じタイフーンを有し、「風力エネルギーで走る超絶永久機関か!?」と思わせるが、どうも単なる発電機か何からしく、主動力は原子力エンジン。おっかねー。(→V3)(2013/02/17)


バルカン・クロイツ
ドイツ軍の国籍マークである「鉄十字」のマーク。国旗の図柄と全く無関係なのも珍しいが(あ、イギリスもそうか)、黒抜き、白抜き、縁取りの有無など、無数のバリエーションがあるのが実に不可解で(ハーケン・クロイツも同様)、ドイツ人のやることとは思えない。最近は「バルケン」とも書くらしい?(→ハーケン・クロイツ)(2002/06/29)


バルカン砲(ほう)
毎分4,000〜6,000発という発射速度を誇るM-61ガトリング式20mm機関砲(6砲身)の固有名詞。F-104以来、アメリカ戦闘機の標準固定武装として使われ続けている、驚異的長寿商品。とはいえ、ガンダムにまで付いていたのには驚いたが、あとになって「(この世界では)ガトリング砲の総称として『バルカン』が普通名詞化している」という失笑モノの注釈がつけられた。(2003/08/17)


バルキリー(Valkyrie)
1. ノースアメリカンXB-70A。マニアなら知らぬ者のない幻のマッハ3級巨人爆撃機。もとは、北欧神話に出てくる戦いの女神(ワルキューレ)のことだそうな。計画時には、女神様のコスプレをした女性が本機の模型と並び立つ宣伝写真も撮られているが、大根脚でちっとも神々しくないのが哀しい。
2. ストンウェル・ベルコムVF-1。オタクなら知らぬ者のない可変形戦闘機。マニアの間では、そのネーミング・センスだけでも喝采モノだったが、その後、「マクロス」制作会社のビッグウェストが「バルキリー」も「ヴァルキリー」も「Valkyrie」も商標登録したため、日本国内では、XB-70の模型にまで版権料が上乗せされる事態となった。「恩を仇で返す」とはこういうことをいうのであろう。(→超時空要塞マクロス)(2003/08/17)


バルジ
「膨らみ」「張り出し」のこと。飛行機の表面に突出する膨らみを指す点では「フェアリング」と類義だが、本来平らだったものが膨らんだ、という以外、特に目的に関するニュアンスはなく、空力的に有害な突起物を内包する場合(フェアリングと同義)の他、それ自体が空力的に積極的な効果を持つ場合もある。また、構造的には機体構造や外板と一体化されたものを指すことが多い。(→フェアリング


バンク
飛行機を横に傾けること。動きとしては「ロール(横転)」と同じなのだが、「ロール」が単純に「機軸(X軸)回りの回転運動」を指すのに対し、「バンク」は「左右水平の状態から機体を(いくらか)傾ける動き」または「傾いた状態」を指す。(2002/09/15)(→ロール)


バンク・トゥ・ターン
ミサイル等が旋回する際、いきなり目的の方向に向けて旋回を始めるのではなく、最も荷重のだせる方向を目標に向けるよう、バンク(ロール)をしてから旋回(ターン)する方式。飛行機は始めからそうなのだが、ミサイルの世界では比較的最近の技術らしい。そういえば、昔のミサイルってロールの機能がなかったりするのだ。(→バンク)(2002/06/29)


反射衛星砲(はんしゃえいせいほう)
ガミラス冥王星前線基地に配備されている指向性エネルギー兵器。衛星軌道上に配置された多数の「反射衛星」でビームを反射中継させることにより、冥王星近傍空間及び冥王星表面をほぼ死角なく覆域に収める。冥王星基地以外に配備されている様子がないことについて、「2199」では一応の説明がなされている。(2013/06/03)


ビーム機動
パルス・ドップラ・レーダを照射する敵機に対して90度の進路を取り、反射波のドップラ・シフトを地表面からのそれと同じにすることで、レーダ捕捉をかわす戦術。相手がドップラ・モードを使わざるを得ない低〜中高度・ルックダウンの状況(自分からすればルックアップ)ではかなり効くらしいが、敵機の位置が正確にわからないと成功しないし、失敗するとただのカモなので、相当度胸が要りそう。とりあえず成功して接近できたとして、そのあとどうするかというのも考えておかないと困る。(2002/06/29)


ビオランテ
ゴジラとバラと沢口靖子の細胞を融合させた怪獣。映画は「許されざるいのち」と同じ小林晋一郎氏の原案で、最後の昇天シーンさえなければ(斎藤由貴ネタは許す)、見られない映画でもなかったと思う。(→レオゴン)(2002/06/29)


飛行艇(ひこうてい)
胴体の下部が舟状になっていて、胴体を使って水上で離発着できる飛行機。英語でいうとFlying Boat。飛行船(Sky Ship)と混同しないこと。胴体の他に独立したフロート(浮き舟)を持つ水上機(Float Plane)とは区別される。(飛行艇とフロート式の総称として「水上機」(Sea Plane)が使われることもある)さて、シーダートは飛行艇か?


企業戦士YAMAZAKI(ビジネスコマンド−・ヤマザキ)
92年〜98年、「SUPERジャンプ」掲載。作・富沢順。永らくメジャー・ヒットに恵まれなかった富沢氏の、デビュー10年めにしての一大出世作。ある意味「島耕作」よりよっぽどリアルなサラリーマンのドラマや、時代を先取りしたビジネス・アイディア、「コマゼロ」時代と隔絶した画力、などにも驚嘆させられるが、オタクオヤジのお楽しみは専ら毎回の「変身ポーズ」と必殺技。中でも文句なしの最高傑作は「ギャラクティカ・ヤマザキ!」である。(→コマンダー・ゼロ、富沢順)(2004/11/20)


ピースコン
米国オリンパスオリンポス社のエアブラシの商標。もとはデザイナー用らしいが、70年代からモデラーの標準装備となった。私は20年以上前に購入したPC101型1本でしのいでいる。最近は各社から低価格の競合製品が出て、国内シェアは低下していると思うが、画材店でも扱っているのが強みか?

ヒートプレス
加熱して柔らかくした樹脂製の板を型に押し付けて、望みの形にする成形法。(2002/02/03)


一人卓球(ひとりたっきゅう)
正確には「神技(しんぎ)・一人卓球」。強い風が吹く中で、風上に向かって卓球玉を打ち、吹き戻されてくる玉をまた打ち返す、という具合で、風を相手に一人でラリーをする技。「炎の転校生」にて伊吹三郎が披露。かなりギャグ的に描かれているのだが、上級者ならできるんじゃないだろうか?(→伊吹三郎炎の転校生


ピブリダー
MJ号艦載の超小型戦闘機。デザイナー・成田亨の面目躍如と云うべきキュートな外観と裏腹に、翼端に仕込んだ回転ノコギリで敵飛行戦艦の外板を切り裂き撃沈するという、とんでもなく凶悪なワザを持つ。(→マイティジャックMJ号成田亨)(2014/11/09)


非分離型(ひぶんりがた)
「ウルトラセブン」の撮影に使われたウルトラホーク1号のプロップには、3機分離可能な大型のものと、分離不可の小型のものがあり、両者のプロポーションはかなり異なっていた由。非分離型はγ号外翼のアスペクト比がだいぶ小さいのが判りやすい識別点。並べてみると、こちらの方が飛行機としてのバランスはよさそうである。(→ウルトラホーク1号)(2016/02/14)


ピュア・パーシュート
戦闘機、またはミサイルが目標を追尾する際、目標の運動を特に考慮せず、常に今相手が見える方向へ向かっていく方法。相手から見ると、常に自分に機首を向けてくるので気味が悪いが、弾が届く頃には相手は先に進むので、常に修正をかけていかないと当たることはない(勿論、真後ろから撃つ場合は別。それでも弾が届くまでには必ず相手はそれより前に行くので、アキレスは亀に追いつけない・・・って、そういうややこしい話をここで持ち出さないように)。最初からその分を見越して相手の進行方向の先を狙うのがリード・パーシュート。また、射撃に好適な位置に占位するために、意図的に更に後方を狙うラグ・パーシュートというのもある。


疲労強度試験(ひろうきょうどしけん)
航空機の疲労強度を確認するため、設計上の疲労寿命(×安全率)に相当する回数の繰り返し過重を、地上でかけ続ける試験。勿論、供試体(所謂「02号機」)自体の構造は静強度試験のそれと同じだが、試験にはべらぼうな期間と金がかかる。延々続けた挙げ句、設計要求のちょっと手前で破断したりした日には、目も当てられない。とまれ、軍用機、なかんずく戦闘機の疲労寿命が云々されること自体、ある意味「平和」な世の中であることの証左ではある。(→02)(2003/12/29)


ファイナルカウントダウン(the Final Count Down)
「トップガン」と並ぶトムキャット・ファン必見の映画。ドクロマークも鮮やかなVF-84のハイビジ塗装機が乱舞する(僚友・VF-41はロービジ化済)。ストーリは、原子力空母・ニミッツが奇襲攻撃前夜の真珠湾にタイムスリップする、というもので、当時は「アメリカ版『戦国自衛隊』」と呼ばれたが、今なら「ジパング」というところ。家庭用ビデオなど高嶺の花だった当時、ロードショーが終わった後で私が手許に残せたのは、パンフレットとサントラLPだけだったが、おかげで後日、「聖母(マドンナ)たちのララバイ」を聴いた際はひっくり返ってしまった。(→トップガンロービジ)(2003/01/21)


ファン (fan)
もともとは「扇」「扇子」のことだが、そこから「扇風機」「換気扇」に派生し、最近の航空機業界では、「幅広のブレードからなる回転翼」くらいの意味で使われている。推進用の他、冷却用、VTOL機のホバリング用、ヘリコプタのアンチトルク用等々に使われるが、プロペラ、ロータとの区別はどうも明確でない。(2002/02/02)


ファントム無頼(ふぁんとむぶらい)
「エリア88」と並ぶ新谷かおる氏の出世作。20年以上昔の作品であることを割り引いても、絵の下手さ、ストーリーの陳腐さは鑑賞に耐えない。このマンガのせいで変なWAFが増えて、空自はさぞ迷惑したに違いない。
・・・と思っていたら、先日仕事で御一緒させて頂いたパイロット氏から「これが好きだった」と云うお話を伺い、二の句が接げなかった。まあ、私だって始めのうちは喜んで読んでいたのだから、偉そうなことはいえない。(2002/06/29)


フィン (fin)
1. 「ヒレ」のこと。飛行機の場合は、「翼」より小さく、機体の浮揚や推進以外の目的で設けられるものを指す。 ベントラル・フィン、ドーサル・フィン等、機体の後方についていて、安定に寄与するものが多く、前側についているものはストレークと呼ばれたりするが、この辺になると区別はアヤシイ。もとは魚のヒレのことで、潜水具の足ヒレなども「フィン」と呼ぶが、これは推進用。2. 垂直尾翼のこと。海外の文献で、しばしばこういう表記がなされる(多少親切な場合はTail Fin)。ちなみにこの場合、水平尾翼はTail Planeと書かれることが多い。(2003/07/25)


風試模型(ふうしもけい)
風洞試験に使う模型。風洞模型とも云う。今のところ、航空機の開発過程に不可欠なもの。形状の正確さは勿論、強度/剛性も必要であるし、「天秤」と呼ばれる力/モーメントの計測器を始めとする各種センサ、圧力配管等が組み込まれるため、非常に高価なものとなる。これを惜しんで、空力データの推算を風試からCFDにシフトしようという考えもあるが、どちらも得手不得手があるので、補完関係にしかならない。
プラモデラーの間では、表面処理のアクセントに乏しいキットや作品に対して、しばしば「風洞模型じゃないんだから」などという侮蔑的比喩が用いられる。色はともかく、形状の正確さについてはひとつの究極であるはずで(実機にない凹凸(ラフネス)を貼り付けたりする場合も少なくないが)、もっと敬意が払われて然るべきだと思うのだが。(→風洞試験)(2003/07/25)


風洞試験(ふうどうしけん)
風洞を使って、対象の空力性能/特性を調べる試験。今のところ、航空機の開発過程に不可欠なもの。技術者がいくら頭で考えたり計算したりしても、これをやってデータを出すまでは、運用者に全く信用されない。これはこれで、相似則(特に空気の粘性関係)や壁面干渉、スティング干渉など、全て実機どおりとはいかないので、技術者はイマイチ信用していなかったりする。(2003/07/25)


フェアリング
「覆い」のこと。飛行機の表面に突出する膨らみを指す点では「バルジ」と類義だが、寸法等の都合で機体表面に突出せざるを得ない装備品や構造部材の周囲を滑らかな形状で覆い、空力的な悪影響を最小限に留める、という意味が強い。また、構造的には「後づけ」されたものを指すことが多い。(→バルジ


プラペーパー
タミヤが発売していた、薄手(0.08mmとか0.13mmとか)のプラバン。材質も0.3mmなんかとは違って、ホントに紙のように柔らかいが、何となく中に「す」があるような感じ。仲々便利だったのだが、最近は絶版らしい。こういうマテリアル類の、ある程度ユーザに浸透したあとでの供給停止は結構困る。(2002/06/29)


フリーズ式エルロン
エルロンを上げた側の抵抗を、反対側より増してアドバース・ヨーを相殺するため、エルロンのヒンジより前方の長さを下面側だけ多く取り、上げ舵の際に下面に飛び出すようにした形態。レシプロ機ではこの方式が多い。エルロンのコード長が上面と下面で異なることになるので、こうなってないプラモを見かけた時は要注意である。(→アドバース・ヨー、エルロン)(2004/03/14)


ベストガイ
「航空自衛隊版トップガン」を目指して90年に製作された映画。余りメジャーでない頃の織田裕二が主演。別に彼の出世作とかいうことはない。空撮映像の迫力は「本家」に負けていなかったと思うが、肝心の「きわどい」一瞬を稚拙なCG(特撮?)で置き換えて済ませる無神経さと、確執を抱えた主人公と上官が涙ながらに絶叫し殴り合うという日本映画特有の超絶的ダサさに嘆息し、二度と観ないと心に決めた。cajunさん、SONYさん、ごめんなさい。映画に使われなかった空撮素材を集めたLDは買ったから、許してください。ちなみに、「ベストガイ」という「称号」は映画の創作かと思ったら、これはホントにあるらしい。(→トップガン)(2002/02/02)


ベムスター
「帰ってきたウルトラマン」に登場する、同番組初の宇宙怪獣。敗退したウルトラマンがウルトラセブンからブレスレットを授かる、という一大イベントの導入役として忘れ難い存在。腹部の「口」で宇宙ステーションを呑み込んでしまう巨大怪獣なのだが、地上に降りてきた時は、気圧の関係か、かなり縮んでいた。ブレスレットの返し技を身に付けた別個体が存在したことは、殆ど知られていない。(2003/04/20)(2003/11/30加筆)


ポインター
ウルトラ警備隊の専用車。機関銃やミサイルで武装し、バリヤーも張る。あまつさえホバリングも可能。歴代ウルトラ・メカの中でも、ホーク1号と並んで、マニアには人気のある存在らしいのだが、私はさっぱり・・・クルマならやっぱりマット・ビハイクルがいいなあ。(→ウルトラホーク1号マットビハイクル)(2002/02/02)


ホビージャパン
KIOSKやコンビニでも売っている、日本で最もメジャーな模型雑誌。大量の広告が入るので、毎号電話帳のような厚さ。創刊当時はミニカー専門誌だったらしいが、その後プラモの雑誌になり、現在はほぼガンプラと美少女フィギュアの専門誌。あと10年ほどしたら、美少女フィギュアの3Dプリント専門誌になっているに違いない。(2017/01/29)


炎の転校生(ほのおのてんこうせい)
83〜85年、週刊少年サンデー連載。作・島本和彦。普通の(?)高校生の生活にヒーローもののノリを持ち込んでそのギャップを笑う、というスタイルで人気を博したのだが、中盤以降、本当に「悪の組織」が出てきて、しゃれにならなくなってしまった。「燃えよペン」の中では「5年も前に終わった作品」といわれているが、なんと来年で「連載開始20周年」であったりする。(→島本和彦、燃えよペン)(2002/06/29)

]|[]|[]|[]|[]|[は]|[]|[]|[]|[
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]

おなみ語辞典へおなみどらっがー