[F]−[J]

FBLの誤謬を修正(2008/10/26)
FBL、FBW 他を追記 (2007/09/29)
開設 (2006/10/21)

F(えふ)
戦闘機を指す接頭記号ないし隠語。 (2006/10/21)


F/A(えふえー)
戦闘攻撃機。最近の戦闘機では、程度差はあれ、対地攻撃能力があること自体は当たり前で、わざわざ謳うのは大抵政治的意図による。 (2006/10/21)


FB(Fighter Bomber)(えふびー)
戦闘爆撃機。10年ほど前に航空自衛隊の人と話をしていた頃は、侵攻してくる脅威機をFBとこれを護衛するFからなる戦爆連合と想定している人が多かった。今はどうなのだろう。戦闘機のマルチロール化が急速に進む昨今、FBといっても侮りがたいのだが。 (2006/10/21)


FBL(Fly By Light)
操縦系統の機器間通信に、電線(Wire)ではなく光ファイバを使う方式。レーザ推進や光子ロケットのことではない。アクチュエータ側も光信号を受けるためにコンピュータが必要になり、必然的に分散型配置になる(←ウソ。そんなものにいちいちコンピュータは要らない)。最大のメリットはEMI対策が少し楽になること。ファイバ自体は、電線より細くて軽いが、折り曲げに弱いとかいう弱点もあるらしい(折るなって)。(→EMI) (2007/09/29)(2008/10/26追記)


FBW(Fly By Wire)
パイロットの操縦入力を空力舵面(のアクチュエータ)まで伝えるのに、ロッド、ケーブル等の機械的伝達機構ではなく、電線(Wire)を通じた電気信号を使う方式。Uコンのことではない(寒)。必然的にコンピュータが介在するので、複雑な制御アルゴリズムの適用が可能となる。最近の高級な飛行機は大概この方式。 (2007/09/29)


FI(Fighter Interceptor)(えふあい)
我が国における要撃戦闘機、または要撃戦闘任務の呼称。FSと区別する上で使われる。(→FS) (2006/10/21)


FIS(Fighter Intercepter Squadron)
迎撃戦闘飛行隊。ADC麾下の飛行隊はこういう呼称だった。(→ADC) (2006/10/21)


FLCC(FLight Control Computer)
飛行制御用コンピュータ。 (2006/10/21)


FLCS(FLight Control System)
操縦系統、または飛行制御システム。一頃はFCSと呼んでいたと思うのだが、やはりFire Controlと混同されるためか、最近はこっちになった模様。 (2006/10/21)


Flight International
アメリカのAW&STと双璧をなす、英国の業界御用達週間誌。時々結構なボリュームの特集記事(サプリメント)が綴じ込まれる。(→Aviation Week & Space Technology) (2006/10/21)


FS(Fighter Support)
支援戦闘機。我が国における戦闘攻撃機の呼称。 (2006/10/21)


FS-X
次期支援戦闘機。XF-2は初飛行後までこの名前のままだった、なんてことは、今や憶えている人も少ない。F-1(FST-2改)の計画当初もこの呼称があったらしい。 (2006/10/21)


重力加速度。転じて、加速度や荷重の単位。・・・・・・あれって無次元数だよなぁ。「単位」って云っていいのかなぁ・・・ (2006/10/21)


GD(General Dynamics)
米国の会社名。「レンガから潜水艦まで」の総合メーカらしく、現在も存続しているが、フォートワースにある航空機部門は、現在ロッキード・マーチンの傘下。若い人のために云っておくと、F-16は断じてスカンク・ワークス製ではないのですよ。念のため。 (2006/10/21)


GE(General Electric)
飛行機屋にとっては説明無用の、超大手ジェットエンジン・メーカ。実は総合電機メーカ。昭和30年代から家電メーカに勤めていた私の父親に云わせると、GEといえば「冷蔵庫の巨人」なのだそうだ。 (2006/10/21)


GSIクレオス
「おなみどらっがー」では、頑なに旧社名が使われることが多い。 (2006/10/21)


HARM
米軍の対レーダ・ミサイルAGM-88。確か、もともとはHigh-speed Anti Radiation Missileとかの略。最近のミサイルや爆弾がちゃんとした名前をつけて貰えない傾向の草分け。 (2006/10/21)


HOTAS(Hands On Throttle And Stick)
両手をスロットルとスティック(操縦桿)に置いた状態のこと。転じて、そのままでレーダ、兵装等の操作が一通りできるようにする設計思想、またはそのような機能を指す。要は、必要な操作機能を全てグリップ上のボタンに乗せてしまおうということ(広義では、音声コマンドによっても実現できるはずだが)。最近の戦闘機のグリップがサンゴのようにトゲトゲだったり、パイロットにピアニストの素養が必要だと云われたりするのはこのため。 (2006/10/21)


IJA(Imperial Japanese Army)
日本帝国陸軍。普通の日本人にはまず通じない略語だが、欧米の書籍や模型関連商品にはよく登場するので、モデラーは知っておかないといけない。陸軍公式の表記なのかどうかは浅学にして不詳。 (2006/10/21)


IJAAF(Imperial Japanese Army Air Force)
日本帝国陸軍航空隊。イランとかヨルダンとかの空軍のことではない。 (2006/10/21)


IJN(Imperial Japanese Navy)
日本帝国海軍。海軍公式の表記なのかどうかは浅学にして不詳。昔は帝国海軍(Inperial Navy)でよかったはずで、イギリス海軍(Royal Navy)は、国名なしで通じる世界でただ二つの海軍として、それなりに尊敬してくれていた、という話を聞いたこともある。 (2006/10/21)


IJNAF(Imperial Japanese Navy Air Force)
日本帝国海軍航空隊。どう考えても艦艇の運用と関係なさそうな航空機を多数保有していたことはフランス海軍航空隊と共通しているが、それらの殆どが独自開発であったという点で、不思議度は世界一。 (2006/10/21)


IRCM(InfraRed Counter Measure):
赤外線妨害装置。妨害の仕方はいろいろ(おい)。 (2007/09/29)


IRM(Infra Red Missile)
赤外線誘導ミサイル。目標上の熱源が発する赤外線を追尾する。長距離に向かない、目標以外の熱源を誤捕捉しやすい、などの弱点もあるが、安価なことから、SRMの主流となっている。本来ならInfra Red Guided Missileと書かれるべきだと思うのだが、そういう表記は余り見ない。 (2007/09/29)


Jabo
戦闘爆撃機。ドイツ語の"Jagt bomber"を縮めたもので、「ヤーボ」と読む(頭文字を取るのでなく、こういう縮め方をするのは、ドイツ語特有なのだろうか)。Stukaとは違って、特定の機種の呼称にはならず、彼我の戦闘爆撃機をみんなこう呼んでいたようだが、最後の方は敵機ばかりになった。(→Stuka) (2006/10/21)


Jane
航空機年鑑などで有名な、イギリスの出版社。 (2006/10/21)


JAP(Japan Armed Police)
日本武装警察。80年代初頭、激化する凶悪犯罪に対処するため、警視庁が極秘に設立。その存在を隠蔽するため、主戦力となる戦闘員(コマンダー)や司令官(!)が平時は一般の警察官に紛れて勤務しており、初動の機動性には疑問がある。(→コマンダー・ゼロ) (2006/10/21)


JAXA
日本宇宙航空研究開発機構。「ジャクサ」と読む。制定当時、「弱者」に聞こえると非難囂々だったが、すんなり定着した模様。 (2007/09/29)


J-Wings
イカロス出版の月刊航空雑誌。カラー写真の美しさ、自衛隊取材のマメさ、ビギナー向け解説記事の丁寧さなどが特徴。ただ、取材者/編集者の主観が前面に出すぎてうざったいので、私は買っていない。 (2006/10/21)


J誌
航空情報も航空ジャーナルも弱肉学園もJなのだが、「おなみどらっがー」では専らJ-Wings誌を指す。 (2006/10/21)




]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]

おなみ語辞典へおなみどらっがー