[ま]行 「マイクロ・ミサイル」を追加 (2012/11/04)
「マイティジャック」を追加 (2012/01/07)
「松本零士」を追加 (2011/11/13)
「メッシュを貼る」を追加 (2006/10/09)
ま、 私(おなみ)がよく使う間投詞。大層なことを云ってしまったあとで、すぐさま「いや、大したことじゃありませんよ」「どうでいいことですから突っ込まないで」と逃げを打つ時に使う。別にジャイアント・ロボにこだわりがあるわけではない。(2003/04/20)
マイクロ・デカール 米国の別売デカール・メーカー、または同社製のデカール。フィルムの薄さ、ノリの加減、印刷の鮮やかさなどは文句なしの一級品ながら、考証、説明書の記述、品質管理等が甘く(というより「雑」)油断がならない。20年ほど前に「スーパー・スケール・デカール」に改称したが、私のコレクションは大半が「マイクロ」時代のものなので、「おなみのぺーじ/おなみどらっがー」では旧社名の方が頻出する。
マイクロ・ミサイル 板野サーカスのお約束アイテム。わらわら撒かれてびゅんびゅん飛び交いすかすか外れる。品質管理にも問題があるようで、時々ビールや酎ハイの缶が紛れ込む。(→板野サーカス)(2012/11/04)
マイティジャック 68年頃に円谷プロが制作した1時間ものの特撮テレビ番組。秘密結社「Q」の脅威を察知した善意の資産家が私費で建造した万能戦艦MJ号と、それを駆るボランティア戦闘集団マイティジャックの活躍を描く・・・って、なんだか「県立地球防衛軍」的冗談みたいだ。まあ金持ちの道楽なのは「サンダーバード」も一緒だけどさ。本放送を殆ど見た記憶のない私は、大枚はたいたLDボックスでそのストーリのつまらなさを初めて知り、愕然としたのであった。(→MJ号)(2012/01/07)
松樹祐司(まつきゆうじ) 月刊モデルアートの主力ライターの一人。1940年代以前の機体に関する驚異的な情報量と、それに基づく大掛かりな修正をそつなくこなす堅実な工作/塗装技術を誇る。文体を崩したり、模型と関係ない余談でページを埋めたりすることは滅多にないにも関わらず、堅苦しさや自慢たらしさを感じさせない文章から、その人柄が伺われる。見習いたいものである。(→モデルアート) (2004/05/02)
マットアロー1号(まっとあろーいちごう) 「帰ってきたウルトラマン」に登場するMATの戦闘攻撃機。独特の主翼形状が「ワンダバ」のBGMとシンクロし、今も私の心を熱くする機体。これといった玩具的ギミックはないが、一応ハリアーと同形式のVTOLらしく、ちゃんと下面に4つノズルがある。これを使ったVIFFを多用しているためか、しばしば迎角と無関係な旋回をして見せる。潜水機能があるという噂もあるが、これは見た記憶がない。(→帰ってきたウルトラマン、迎角、ワンダバ)
マットビハイクル 「帰ってきたウルトラマン」に登場するMATの専用車両。ベースはマツダのコスモ・スポーツ。「ビハイクル」というのは"Vehicle"のことらしく、特に伊吹隊長などの口からこの言葉がでるのを聞くのは、気恥ずかしいものがある。10年ほど前に、ハセガワからコスモ・スポーツのプラモ(1/24スケール)が出た際、「これでビハイクルが作れるかな」などと思っていたら、2ヶ月後に専用デカール入りのキットが発売され、仰天してしまった。「バルキリー」に先立つこと8年前の話である。(→帰ってきたウルトラマン)(2002/09/15)
マット・ブラック(Matt Black) つや消しの黒。フラット・ブラックともいう。模型雑誌を読み始めた頃、これらの違いがわからず、結構悩んだ憶えがある。だって、「レベル・カラー」にこんな色名はなかったのだ。(2003/12/06)
マーブル騒動記(そうどうき) 井上剛(つよし)氏の第3回日本SF新人賞受賞作。徳間書店刊。食肉用の和牛が知性を取得し・・・というと、スラップスティック・パニックSFのようだが、寧ろ主人公の内面の葛藤を丹念に描き上げている点こそ白眉ではなかろうか。ちなみに当初のタイトルは「さらば牛肉」といって、最終選考時に改題されたらしいが、これも元の方がよくなかったか?(2003/10/03)
水ペーパ(みずぺーぱ) 「耐水サンドペーパ」の略称。プラモ作りにおいては、ニッパー、接着剤、カッターナイフに次ぐ必需品。私の場合、使用時間乃至頻度で比べれば、文句なしに最上位である。(2003/04/20)
迎え角(むかえかく) →迎角
メッシュを貼る(はる) 昔、友人のCFD屋は、カラオケでドリカムの「晴れたらいいね」を熱唱していた。(→CFD)(2006/10/09)
無尾翼(むびよく) 通常、「水平尾翼がない飛行機」の形式を指す。つまり、垂直尾翼はあってもよい。カナードがある場合は、これが可動か否かによらず、無尾翼とは呼ばないのが普通。V尾翼も不可。最近、「垂直尾翼がない飛行機」をさす場合も現れてきたが、紛らわしいので、こちらは「無垂直尾翼」という無粋な表記をすることもある。(2001/06/03)
燃えよペン(もえよぺん) 作・島本和彦。ありふれた、どこにでもいる、スパークする漫画バカの日常を淡々と描いた(どこが)漫画。全ての漫画家はこんなふうであるらしい。(→島本和彦)(2002/09/15)
モックアップ 実機製造前に、主に人間工学や生産工学の観点から設計の妥当性を確認するために作られる実物大模型。本来の目的の他、宣伝用にも使われる。必ずしも木製とは限らないが、呼び名は伝統的にこう。CAD/CAMの普及で必要性も低下しているが、JSFでもしっかり作られているのが、アナログ人間としてはちょっと嬉しい。(2002/02/03)
モデラー 趣味か職業かを問わず「模型を作る人」のこと。プラモ・マニアの間では、キットを買い集めるだけで一向に完成させない人間は、(特に口が達者な場合)「モデラーではなくキット・コレクターだ」といって、しばしば軽蔑の対象になる。尤も、もともと模型趣味の形には、「作る」だけでなく、「動かす」ことや「集める」こともあるわけで、模型の楽しさを理解しているなら皆「モデラー」でいいんじゃないかという気もする。そういえば、ラジコン・マニアやミニカー・マニアは、自分達のことを何と呼んでいるのだろうか?(2001/06/03)
モデルアート 略してMA。現在存続している中では、日本で最も長い歴史を持つプラモ専門誌。何度かキャラクターものに色気も見せながら、一応「スケール・モデル専門」を維持している。出版元の「モデルアート社」がいまだに有限会社なのは、意図あってのことなのか?
[あ]|[か]|[さ]|[た]|[な]|[は]|[ま]|[や]|[ら]|[わ]
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]おなみ語辞典へ|おなみどらっがーへ