[や]行

「唯一の被爆国」を追加(2006/11/04)

誘導抵抗(ゆうどうていこう)
(工事中)


唯一の被爆国(ゆいいつのひばくこく)
「自分だけは特別だ」という人間が何を説いたところで、普遍的真理になり得るわけがない。どうして気づかないのだろうか。(2006/11/04)


夢をあきらめないで
岡村孝子の「出世作」にして「代表作」。「私の中の微風」で確立したかに見えた、「理想と現実の間でもがく自分を半分突き放しながら鼓舞する」スタンスに、わずか1年後、自ら足払いをかけた作品。OLや高校球児への、至極真っ当な「応援歌」としてこの曲がヒットして以来、「あーしたいこーしたい」と理想を並べ立てるだけで、それを実現する気迫も実現できない痛みも忘れ去ったかのような、空疎この上ない作品を連発するようになる。但し、この曲についていえば、最後の一フレーズだけは、人を信じるという行為の重みを具体的に語った、ちょっとギクリとさせる言葉として評価したい。(→私の中の微風)(2005/04/03)


許されざるいのち
「帰ってきたウルトラマン」第34話。合性怪獣レオゴン登場。当時高校生だった小林晋一郎氏の原案ということで話題を呼んだ。「悪魔と天使の間に」「怪獣使いと少年」などと比べると、「11月の傑作群」の中では影が薄いが、哀切に満ちたクライマックスに胸が締め付けられる、文字どおりの傑作である。(→帰ってきたウルトラマン、レオゴン怪獣使いと少年、11月の傑作群)(2003/11/29)


揚力勾配(ようりょくこうばい)
揚力を発生している(失速していない)翼の、迎角変化に対する揚力係数(揚力を動圧と翼面積で割った値)の変化の割合。通常、CLαと書く。翼幅無限大・後退角0・キャンバなしの翼では、理論的に2π(/rad)(πは円周率)になるが、アスペクト比の小さい翼、後退角の大きい翼では値が小さくなる。これが大きいと、大きな迎角を取らなくても大揚力が出るので、離着陸には有利だが、巡航時には、微小な姿勢変化や突風の度に荷重が変動するので手に負えなくなる。


翼端渦(よくたんうず)
その発生原理について、空力屋さんはすぐに「循環」がどうとか「渦の不生不滅」がこうとかいう講釈を垂れるのだけど、要は、翼の下面の空気が、圧力の低い上面の側へ翼端を回って溢れる動きが螺旋を巻くのだと思えばよい。(→誘導抵抗)(2002/02/02)


翼面荷重(よくめんかじゅう)
機体重量を翼面積で割った値。これが大きいほど、飛行力学的には「重い」ことになり、離着陸性能、運動性能等で不利になる。但し、翼型や高揚力装置で補う方法はあるし、そもそも「翼面積」の定義は一意ではないし、後退角やアスペクト比によって揚力勾配も違ってくるので、あくまで目安と考えること。


ヨンパチ
「1/48(48分の1)スケール」の略。ナナニイ(1/72)と並ぶ、飛行機プラモの標準スケール。当然、ナナニイより大きくなるので、日本の住宅事情には不向きなはずだが、タミヤやレベル・モノグラムの健闘の甲斐あってか、目下、かなりの隆盛を誇っている。個人的には、コンテストや展示会で見栄えがする、というのが最大の理由ではないかと考えている。そういう場の常連である上級マニアの嗜好で市場の動向が決まってしまうというのは、マニアにとっては「いい時代」だろうが、「模型界」全体の将来を考えた時、危惧が感じられないでもない。
なお、「ヨンパチ」という呼称は、昔、バンダイが自社の1/48陸もの(AFV)シリーズの宣伝に使ったのが最初ではないかと思う。サンニイ、ナナニイ、イッチョンチョンなどは、語呂のよさではヨンパチにちょっと譲る。

]|[]|[]|[]|[]|[]|[]|[や]|[]|[
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]

おなみ語辞典へおなみどらっがー