[な]行

「ネロンガ」を追加 (2012/11/25)
「ノーズコーン」を追加 (2009/02/21)
「西脇唯」追加 (2003/11/29)

ナチュラル・メタル(Natural Metal)
航空機の金属外板が無塗装のままで、銀色の地肌が露出している状態。つや消しの迷彩塗装などに比べると、当然ながら軽く、摩擦抵抗も低いため、1950年代までの軍用機では、この状態のままで運用されることが少なくなかった。勿論、迷彩効果など全くないので、普通は戦力に自信のある空軍しか使えない(日本には、塗料がないという理由で塗装してもらえない飛行機もあった)が、逆にいえば示威的効果もあるようで、大戦末期のB-29や戦後の在日米軍機の「銀翼」は、日本人に独特の畏怖と憧憬とコンプレックスを植え付けているようだ(ウルトラマンのデザインが銀色なのは、「力」の象徴としての米空軍機のイメージの反映だ、とする説まである)。本家の米空軍がベトナム戦にはまり込んで以降は、再び迷彩塗装が常識化し、殆ど見られなくなった。素材が多様化した最近の飛行機では、地色が銀色とは限らなくなり、無塗装だと却って見栄えが悪くなる、ということも関係しているかもしれない。プラモの世界では、金属の質感、外板毎の微妙な色つやの違いなどの表現が難しい上、下地工作のアラ(細かい傷など)の目立ちやすさ、銀塗料の剥がれやすさなどもあって、モデラーの「永遠の課題」とまで云われる。(2002/09/15)


成田亨(なりたとおる)
彫刻家。第1期ウルトラ・シリーズの美術担当として、日本特撮史上に不朽の名を残す。最大の功績はなんといってもウルトラマンや怪獣/宇宙人のデザインだろうが、「ウルトラセブン」や「マイティジャック」ではメカ・デザインも担当しており、私にとってはそちらで受けたインパクトが絶大。原画は結構「下手ウマ」風だったりする。(→ウルトラホーク1号マイティジャック)(2002/06/09)


2次元ノズル(にじげんのずる)
断面が長方形の排気ノズル。円形ノズルに比べ、可変面積機構や推力偏向機構、スラスト・リバーサを組み込むのが容易ということで、1950年代からアイディアはあったようだが、特に80年代には「未来のノズルはこれだ!」と云う雰囲気だった。しかし、推力偏向は1軸しかできず(多軸もできなくはないが、凄く不細工になる)、円形断面のままで多軸偏向のできるAVEN(Axi-symmetric Vectoring Engine Nozzle)が現れたあたりから、旗色が怪しくなった。スラスト・リバーサを組み込むのも云うほど簡単ではなく、やはり、重量、寸法とも大幅に膨らむらしい(F-15S/MTDのノズル重量は、F110AVENの3倍ほどあったと思う)。YF-22は、離着陸性能要求を満たすため、設計段階ではリバーサを組み込んでいたが、寸法過大で尾部の抵抗が大きく、スーパー・クルーズができなくなりそうだったので、空軍に泣き付いて離着陸性能の要求を緩和してもらったそうな。X-32も落っこちたし、この分だと、F-22のノズルは今後も「珍種」に留まりそうである。(→スーパー・クルーズ、スラスト・リバーサ、推力偏向)(2002/02/29)


西脇唯(にしわきゆい)
今のところ、私が贔屓にした最後の女性シンガー・ソングライター。甘くはあっても無為な観念論に陥らない詞の世界が魅力であった。コミックソングでもないのに、サビの部分で同じ音の16分音符を29個並べるという冒険もやってのける。もう4年以上新盤を見かけないのだが、引退したのだろうか?(2003/11/29)


捩り下げ(ねじりさげ)
翼端側の翼型が、翼根側より前下がりになるような形態、またはその角度。翼端失速を防ぐ目的で、殆どの固定翼機の主翼につけられる。模型でこれの再現を忘れると、なんとなく平面的で精気の感じられない翼になる。
なお、回転翼機のロータにおいても、十数度という固定翼機の数倍の捩り下げがつけられるが、こちらは固定翼機のテーパと同様、荷重分布を最適に近付けることが目的。昔のロータは、一旦平面的に作っておいてから、本当に捩っていたらしく、角度分布は線形が当然だったが、最近は始めから捩じれた形状で作るので、かなり複雑な角度分布も使われている。(→テーパ、翼端失速)(2002/02/29)


ネロンガ
「ウルトラマン」第3話に登場する怪獣。電気を食べる透明怪獣、という、地球出身とは思えない奇天烈な生態を有するが、見た目は泥臭い。左右に離れた目と耳元まで裂けた口が、某市の市長(平成24年現在)そっくり。(2012/11/25)


ノーズコーン(Nose Cone)
飛行機の機首やミサイルの先端の、円錐状になった部分。馬の鼻先にトウモロコシをぶら下げることではない。必ずしも先端が尖っている必要はないが、レシプロ単発機のスピナはこうは呼ばない。(2009/02/21)


伸ばしランナー
プラモのランナーを火であぶって引き延ばしたもの。あぶり方と引っぱり方の加減で、糸状のものから、元のランナーよりちょっと細い程度まで、慣れるといろいろ作れる。ディテール・アップ用素材としては最も身近なので、これを作るのはプラモデラーの必須技能。強度や曲げ加工の自由度に乏しく、使い勝手では金属材料に劣るが、結構意外な場面に出番があるので、部品を全部切り取ったからといって、ランナーを片っ端から捨てていると、完成間近になって困ったりする。(2002/02/02)


ノンスケ
ノンスケールの略。他のキットと共通性のないスケール(縮尺)、またはそうしたスケールのキットのこと。飛行機でいえば、1/72、1/48等の標準スケールが確立する前は、各機体のサイズと商品の箱に合わせて、その都度適当にスケールが決められるのが普通だったらしい。とはいえ、スケールがない、というのも妙な表現で、実は和製英語なんじゃないかと云う気もする。「半端スケール」「箱スケール」等とも呼ばれる。

]|[]|[]|[]|[な]|[]|[]|[]|[]|[
[A−E]|[F−J]|[K−O]|[P−T]|[U−Z]|[数字他]

おなみ語辞典へおなみどらっがー