ハセガワ 1/72 F-4C ファントムII 制作記

ハセガワ1/72のF-4(新シリーズ)は、J型に続いて2機目です。たまたまいくつかのHPで「集中力」というフレーズを目にしたもので、ちょっと触発されて、今回は「短期決戦」が一つのテーマです。幸い(とはいえない事情ではありますが)、カミさんと伜が頻繁に留守にしていたもので、ある程度まとまった時間がとれて、組み立て開始から主だったデカールを貼るまでは1ヶ月で済みました。帰ってきてからは、てきめんブレーキがかかってますが。

塗装はキット指定で、箱絵にもなっている*57th FISでいくことにします。昔から気に入っているマーキング。ベトナム迷彩&チェッカー・テールといういでたちは、けして短期決戦向きではないのですが、だからって、エアクラフト・グレー1色ぶわっと吹いて終わり、では、いかにも安易な気がしたもので、気合いが乗っているうちに、やっつけてしまうことにしました。

* ハセガワのNewF-4シリーズは、当初11種くらいのパッケージがリリースされ、全ての箱絵が小池繁夫氏の筆になっていましたが、私個人は、このC型の絵が最も好きです。その後、このC型は、別キットだったD型とのコンバーチブル化が図られ、両方のデカールと説明書がそのまま放り込まれるという、甚だ安直な意匠替えがなされたのですが、箱絵はC型のものが使われています。D型の絵は、個人的にどうも頂けなかったので、この選択は幸いなことでした。


コクピットは、このスケールならまずは充分(特に、キャノピーを閉じてしまえば、シートしか見えない)ですが、多分、サイド・コンソールが低すぎるせいで、インテーク・ダイバータの裏側の凹みが露出しますし、側壁が間延びして見えます。今回は、キャノピーを開けることにしたので、ダイバータの凹みはプラペーパで隠し、側壁に構造材やサーキット・ブレーカを追加して、間を持たせてみます。その前に、サイド・コンソールをかさ上げするべきだったのではないかとも思いますが。

計器盤は、プラバンで盤面の段差を強調してみます。これは仲々効果的かも。

コクピットに限りませんが、どこまでやるかという判断は、特にF-4のような「数を作りたい」アイテムの場合、難しいですね。単品としては、今回は時間も気力も余裕があったので、いろいろやってみたかったのですが、「この次、同じことができるのか?」と考えると、しらず腰が引けて(笑)、写真のようなところで手を打ちました。それでも、数年後の自分を想像すると、やりすぎたかなと思ったりします。


前後2分割の胴体は、なるべく段差を出さないように、慎重に接着します。結果、左右を張り合わせる段階で、どこかしらねじれたような気もするのですが・・・

インテーク内に翼下面部品の段差が見えるのは、1/48譲りというか、少々みっともないところ。木型を作ってダクトをヒートプレスするようなリキはないので、いつもプラバンかプラ・ペーパを丸めてごまかしています。今回はこんな感じ(↓)で、まずインテークの裏側にプラバンでフレームをこしらえ、プラ・ペーパを貼り付け、ポリパテで均す、と。とりあえず、これで段差は隠れますが、プラ・ペーパに折れ目ができて、結構目立ちますし、ダクトの奥行きがある訳でもないので、かなり不毛な作業だったかも。


F-4は、下面にやたらと突出物があるのが特徴のひとつだと思うのですが、このキットは、補助インテーク、エルロン、エアブレーキが、いずれも閉位置で胴体/翼に一体モールドされており、甚だしく面白みに欠けます。

 エアブレーキを開くのは大改造になるので、始めから逃げますが、補助インテークとエルロンは、比較的簡単な作業で開/ダウン位置に改造できるので、やるかやるまいか、というのは、結構悩みました。結局やらずに済ましてしまったのは、FS-X(XF-2A)でフラップ改造をやったばかり(っても、1年前)だったのと、酔っぱらった勢いで、補助インテークをくり抜くのを忘れたまま、主翼下面を胴体に接着してしまったためです。それから、やはり「これからこのキットを作る度に同じことをやる覚悟があるか?」という自問に対して、「ある!」とよう答えんかったこと(笑)。

ちょっと(かなり)後悔しているので、これら可動部については、塗装の段階で、他と汚れ具合に差をつけて見ました。ま、ささやかなリターン・マッチというか、単なる照れ隠しというか。


ベトナム迷彩は、実は14、5年ぶりです。自信がなかったので、上面3色はグンゼの特色ベース。久々に300番台の塗料を買いました。

ボカシ迷彩のマスキングは、これまで専らスワン・ペーパーだったのですが、手持ちの在庫が切れた上、どう云う訳か最近画材店で見かけなくなったので、MAのハウツー本等によくある、トレーシング・ペーパーをセロテープの輪っかで浮かせて使う方法に初チャレンジ(昔はフリーハンドでやってたんだけど・・・)。深く考えずにブーブー吹きまくったので、浮かせた隙間に塗料が入り込んで、セロテープのスペーサの跡がくっきり残る有り様で、まさに、ハウツー本が説くところの「悪い見本」。

特に難しいのは、右の写真の部分(赤丸)ですね。翼付け根の、エアが変な流れ方をする部分で、タンとグリーンが交互に細い縞になっているので、どちらを吹いても、もう一方の、不要な部分まで色が飛んでしまいます。ここはちょっと直しきれていません。

下面を少し汚したので、上面も相応に汚くしたかったのですが、3色別々に濃淡をつけるというのは仲々難しくて、曖昧な表現しかできませんでした。あとは、スモーク・グレーやパステルを全色の上から吹っかけてやる手も残っていますが。


さて、メイン・イベントのデカール貼り。いきなり垂直尾翼から。

フィン・チップのストライプは切り離して、先に貼ります。どうせ、タッチアップなしで済む訳がないので、下端をパネル・ラインに合わせるのと、アンテナ・フェアリングをうまくかわす(少しかかっていますが)ことだけ考えて、てっぺんがあくことには構いません。

チェッカーは数条ずつ分割して貼る手もありますが、全体の合いを見たかったので、ベタのままで行きます!・・・

なんだ、やっぱり合わないじゃん。

(今、「じゃん」と打ったら「じゃで」と変換された。何故!?)

この手の「全面貼り」では、デカールのサイズに多少の余裕があることは珍しくありませんが、マス自体も少し大きいようで、上端を合わせると、最下段のマスの縦幅が殆どありません。また、シリアルの位置も下に寄り過ぎるようです。

ま、仕方ないか。このまま行きます。但し、今回はキット指定の「618」ではなく、D&S誌表紙の「436」にすることにしたので、余白を取り除く際に、シリアル用のブランクの位置を少しいじります。ここで、チェックの配列が狂っていることが、また少し気になるのですが。

「436」自体は、キットのデカールの「618」と「411」をばらして作ります(「3」は「8」から)。「AF63」はそのまま使えるので助かりました。


57th FISのこの塗装は、1976年のウィリアムテル射爆競技会に因んだものですが、垂直/水平尾翼のチェッカーのパターンに、少なくとも2種類あるようです。上述のD&S誌表紙(436号機)と12頁(460号機)で、両パターンが確認できます。

垂直尾翼については、表紙の方を見ながら、「うーん、ちょっと違うかな。ま、これくらいなら・・・」などといいながら、キットのデカールを貼って済ませたのですが、水平尾翼のデカールを貼る段になって、より角度的に見やすい12頁の写真にレファレンスをシフトしたのが間違いの元。「ぎょっ!!全然違うじゃないか!!?」・・・

そこで別の写真にも目を配って確認するということをせず、「違う」と思い込んで、わざわざ水平尾翼だけ「460」タイプのチェッカーを塗装する(→)という、激烈なボケをかましています。「436」のスタビは、表紙にはっきり写っているというのに。

尚、キットの618号機は、D&Sの1/48用デカールの説明書に載っている写真から、垂直尾翼は「436」タイプであることがわかります。角度の関係で、水平尾翼は分からないのですが、垂直尾翼同様「436」タイプとみるのが自然でしょう。とすれば、キットのデカールは、それほど大きく間違っているわけではありません(完璧でもないようですが)。


なんで「436」にしたかというと、これは偏に白黒混合のコーション・データがかっこよかったから。70年代後半のUSAF機によく見られたパターンで、昔からやってみたかったのです。

マイクロのファントム・データも白黒両方ストックしていて、いずれも20年近く前のものなので、そろそろ使わなくてはいけないのですが、今回は手書きでいくことにします。勿論、目を近付けて見た時に、字を読める読めないというレベルでは、デカールに勝てるわけはないのですが、下地がフラットで、デカールがどこまで馴染むか分からなかったし、調子さえよければ、面相筆で一気に書き込む方が、細かいデカールをいちいち余白を取り除きながら貼っていくより楽なので。

ただ、実はどうも調子がよくありません。前作・P-3Cでもそうだったのですが、5、6年前に比べると、筆の穂先や、そこに含まれる塗料のコントロールが全然効かない感じで。面相筆の小技でハッタリかますことには、実はそこそこ自信があったのですが、すっかりしぼんでしまいました。まー、もともとこんなもんだったのかな?


 何度も引き合いに出すD&Sの表紙写真は、ミディアム・グリーンのはずの部分が妙に暗くて、ダーク・グリーンの部分と区別がつきません。写真の焼きがきついだけかもしれませんが、もしかしたら、この「436」に限って、上面はタンとダーク・グリーンの2色なんじゃないか、という気がしないでもありません。どなたか真相を御存知の方、おられますか?


デカールでは、まだ悩みます。

キットの塗装説明書では、インテーク脇のバイセン・マークや370gal.タンクのマーキングの位置が、左右で大きく異なるような指定がなされています。タンクのデカールは、真に受けて貼っちゃった(←)けど、インテークのマーク位置は、少なくとも「436」とは明らかに違うので・・・

信じていいの?ハセガワさん??


終盤に入って、ようやくシートとキャノピーを載せます。

第3風防、キットでは素っ気ない形になっていますが、前/後面の上部にバルクヘッド様のものがあるので、プラ板で追加。手許の資料では、後席用のバック・ミラーもあるのですが、これって、本機のように、第4風防に外付けミラーがついている機体でも、残っているのでしょうか?

実機の後席計器板の裏は、計器の機械部や配線類が露出して、ぐしゃぐしゃになっているのですが、配線類の取り回しをそれらしく作れる自信がなかったので、プラ材の切れ端で、計器本体のクラスターらしきものだけ作って放り込んであります。正確な形より、とりあえず「何かある」という雰囲気重視。この辺は、確かにこのスケール特有のお気楽さです(お前だけだよって)。


シートは、板鉛でベルトを追加した以外はストレート。フェース・カーテン・ハンドルの螺旋模様の塗り分けは、過去、何度もやっているので、ここでつまづくことは、全く想定していなかったのですが・・・

目の焦点が合わない!

始めの数分はどうということもないのですが、次第に、注視している辺りの視野が、極端に画素の粗いデジタル画像のようなモザイク模様に見えてきて、ハンドルの縞模様が全然見えなくなるのです。これはショック!

ほんと、ただの直線にジャギが入って見えるんだから・・・

もしかして、もう老眼鏡がいるのか、おなみ!?


脚をつける頃になって、もうひとつ、驚愕の事実に突き当たりました。

内舷パイロンが・・・ない・・・

ちゃんと、振れ止めもランチャーもつけて、塗装もしたはずの、右内舷パイロンが、いつの間にかなくなっているのでした。まあ、私の場合、ああいう部屋なもので、珍しいことではない*のですが・・・

ということで、今の処、御覧のとおり、内舷パイロン未装備です。なんというか、股下がすーすーする感じですね。Tバーズを別にして、F-4C/D/Eで使わないということはまず考えられないパーツなので、他のキットから調達するのも考えものですが、フジミのF-4C/D/Jあたりからなら持って来れるかな?

* 今年の始めに作った紫電も、塗装を終えた第2風防が、次の朝にはなくなっていた、ということがありました。これは、その後、テーブルの陰から出てきましたが、更に前、F-104Sの時は、前脚カバーが片方なくなって、他のキットからむしっています。いずれ、マルヨンが1機、飛行姿勢を強いられるはず(笑)。

大体、これくらいで、写真の状態です。第2/第4風防はまだ仮止め。各部のライトも、これから作ったり色を塗ったり。かくておなみの1900年代は暮れていく、と。おそまつさまでした。


今回、作業中のBGM環境は、大体ずっと、下のような具合でありました。もらい物のアイワ製ミニコンポがぶっ壊れてからこっち、代替機もなく、もっぱらPowerBook用CD-ROMドライブにヘッドフォンを挿して使っています。ソフトは、今はこれ(笑)。いやー、やっぱりガイアはいいなあ。XIGの出撃シーンの曲なんて、鳥肌立っちゃいます。

(1999.12.31)

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here