アズール 1/72 アンリオ H-232 製作記
完成品はこちら
"Gallery" is here
【はじめに】 【コクピット】 【胴体】 【キャノピー】
【主翼】 【エンジンまわり】 【尾翼】 【脚】 【小物】
【塗装/マーキング】 【仕上げ】 【最後に】 【参考資料】
【はじめに】
久々の簡イ、久々のお仏蘭西です。店頭でこの箱絵を見た時は、「ああブレゲー(693)だな」としか思わなかったのですが、どうも違って、全然知らない飛行機でした。
Wiki(1)などで調べてみると、アンリオの前作H.220三座戦闘機をスケールダウンした、220Hp双発の「高等練習機」なのだそうです。当初固定脚だったものを引込式にしたり、尾翼を2枚から1枚にしたりまた2枚に戻したりと変転(ぐだぐだ)を経て、フランス空軍から57機の発注を得るも、35機が引き渡されたところでフランスが降伏。ドイツは22機を接収したものの使い道がなく、3機をフィンランドに転売。うち1機はフェリー中の事故で失われるも、残りの2機は1950年頃まで使われた、のだとか。たった2機では正規の操縦士訓練プログラムなどには組み込めないでしょうから、実際には雑用機扱いだったのではないかと想像しますが、日本にもファンの多いフィンランド空軍のこと、詳細ご存知の方いらっしゃるでしょうか?
ちなみに前作のH.220というのも殆ど聞かない機体ですが、これはポテ63系やブロッシュ170系の後継を狙った700馬力双発にして三座という野心的な戦闘機で(のち、アンリオの国営企業SNCAC編入に伴いNC.600と改称)、競作でシュド・エストSE.100に敗れて試作に終わったそうです。ノーム・ローヌエンジンなので輪をかけてブレゲ―630系にそっくりで、内外の出版物やサイトでも写真が混同されている例が見られます。"H-232"で画像検索(4)しても、H.220/NC.600やブレゲ―の写真が結構ヒットするので要注意です。
余談ついでに、SE.100というのは「世界の駄っ作機」4巻にも登場するこんな機体。これに負けたんだからH.220/NC.600の出来は推して知るべしで(見た目はこっちの方がずっとまともですが)、上記「駄っ作機」のSE.100の項で岡部先生は一言もこちらに触れられていない・・・と思ったら、3巻のポテ671の項にちらっと出てきてました。
話を"232"に戻すと、低馬力の廉価品とはいえ、戦闘機譲りのアグレッシブなスタイルは魅力的。小さすぎて操縦訓練以外には使い道なさそうだし、このクラスで新規開発の双発高等練習機というのはあまり列強でも類を見ないと思いますが、双発多用途機がやたら多かった当時のフランス空軍ならではの「贅沢」な機種、ということでしょうか。
資料は殆どありませんが、たまたま手許にあった雑誌記事(2)にそこそこ信用できそうな1/72の三面図があり、大変助かりました。ちなみにこの記事は連載の第2回のようで、少なくとも第1回が前の号に掲載されているはずですが、そちらは未見です。
ま、ごたくはこれくらいにして作り始めます。
【コクピット】
アズール製品の中でも初期に属するキットらしく、コクピットのパーツはシンプルなもの。MPMやスペホのようなディテールはありません。ネット上の断片的な情報からすると、実機のシートはパイプ椅子のような簡単なものらしいですが、形状を確認できる実機資料もないので、キットのシートをそのまま使います。シートベルトだけは付けましたが、却って変に近代的に見えてしまいます。
操縦桿と計器盤のパーツは使う気にならないので自作。ペダルのレジンパーツも使わなくていいでしょう。
後席の位置は少し前寄りに修正。前席は、計器盤や機首形状との位置(高さ)関係がよくわからなくて、どうもキットの前席位置が高すぎるのではないかという気がします。
側壁は主翼付け根のフィレット裏側の形状がそのまま出ているのを、プラ板でふさぎます。フレーム類は作らずのっぺらぼうのままにしましたが、キャノピーの透明度が非常にいいので、ここは想像力を奮ってもよかったかと思います。
前後席間には隔壁を入れましたが、これもなくていいかも。なんだかジェット機みたいです。
【胴体】
機首先端に着陸灯があるので、透明ランナーを埋め込んでおきます。
コクピット開口部には、プラ板でガイドを作っておきます。これでエンビのキャノピーの接着が飛躍的にやりやすくなります。
私の切り出し方が悪かったのか、キャノピー後端が少し寸足らずになったので、胴体側にプラ板を貼って接線を前に出します。後述するように、前部キャノピーと胴体の接線の形状には大問題があるのですが、これはキャノピーを自作しないと修正できないので手を出さないのが無難。
キットのままでは主翼がイモ付けになります。胴体側の接着面に穴をあけて1.2mm程度のプラ棒を挿し、スパーかわりとします。後席コクピット側面に貼った内張りを破って中に入り込まないよう、挿し込みの深さは要注意。
後胴は全周羽布貼りのモールドがありますが、ネット上で見かける三面図には、上半分は金属外皮であるように描かれているものもあります。実機写真では、上半分はべったり明るく写ってしまうため判然としません。
後胴側面形は上面の線を絞り過ぎ。まあこの方がカッコいいんだけど(笑)、水平尾翼が付くあたりの高さ不足が尾翼との間の支柱の角度に影響していて、前後の支柱が平行になりません。
【キャノピー】
真空成型ながら枠のモールドははっきりしていますし、透明度は抜群なので、一見したところでは仲々すっきりした仕上がりになります。ただ、形状には問題があります。
実機のキャノピーは、一見、胴体のカーブと一体になったスマートな流線形であるかのように見えますが、実は平面と二次曲面のツギハギで構成されていて、側面形も断面形もかなり歪(いびつ)。また、正面風防や側面が平面なので、機首上面の曲面との接線は大きく湾曲しています。キットはこの辺の表現が曖昧、というか、はっきり云ってかなりいい加減。残念ながら修正には自作しかありません。諦めて、隙間なく接着できれば良しとします。
あと、正面風防上端の┴型のフレームと、その後方の頂部フレームがモールドされていません。マスキング時に追加します。
【主翼】
本機の主翼は仲々面白い形をしています。平面形は前縁が一直線のテーパ翼なので、25%コードでは軽い前進角つき。内翼は翼根からエンジン位置まで厚みが増えていく逆テーパで、正面形で見ると上面の線がほぼ水平、下面の線に下反角がつくという、極々浅い逆ガルであるようです。翼根が極端に薄くなっているのは、胴体側の結合部がコクピット側面で、強度を持てないことと関係しているのでしょう。その分を支柱で支えている、というあたり、ライサンダーやP.11なんかと一緒ですね。内翼とフラップは金属製、外翼は羽布張りのようです。
キットのパーツは、下面がやせていて翼断面があやしいです。パテを盛ってならします。そうすると羽布貼りモールドがつぶれるので、伸ばしランナーとサーフェイサーで復元。
支柱のパーツは厚ぼったいので、コントレールの翼型ストラットに置換。これはこれで、後半の厚みがP-51の層流翼を極端にしたように絞られていて、光の加減によっては違和感があります。自前でプラ板を削って良いものが作れればベストですが、この長さを均一断面ぽく削る技量と根気の自信がないです。長さは現物合わせ。翼側取り付け部の処理はよく判りません。
翼端上面には涙滴状の翼端灯があるようですが、下面側の有無がよくわかりません。横着して自作をさぼりましたが、ないはずはない・・・かな。
【エンジンまわり】
エンジンナセルは、主脚のパーツを挟み込むようになっていますが、ちょっと削り合わせれば、後から差し込めるようになります。主翼との勘合は要注意で、私は右ナセルを内向きに傾けてしまい、後端位置が左右で全然違うという大ボケをやりました。
この時代のフランス機に共通するのか、非力なくせに左右のエンジンが逆回転で、カウリングの造形が左右対称(同一でない)なので、取り違えないよう注意が必要です。カウリング正面パーツはモールドが甘く、インテークがふさがっているので、ナイフで開口。小穴やスリットもついでに開けます。本当は中にエンジンを仕込むべきなのでしょうが、空っぽでも気にはなりません。カウリングの上半分は一体プレスで、前後の分割線はないのが正解でした。
上面と側面のインテークは同じ部品が入っていますが、上面のものは実機ではずっと小ぶりです。キットのものを削って使いましたがまだ大きすぎ。自作した方がよかったでした。本当は位置ももっと前(ここのパネルラインを消さなかったので、ここまでしか寄せられなかったのよ)。インテークといえば、下面の主脚室直前にも大きめのものがある(オイルクーラーかな)、ということには塗装後に気づきました。
実機のプロペラは上述のとおり左右逆ピッチですが、キットのレジン製ブレードは長さも揃っていないくせにピッチの向きが全部同じというもので、あまり使う気が起きません。左右逆ピッチの流用パーツも簡単には見つからなそうなので(P-38を1機潰す気にはならないでしょ)やむなく自作。プロペラブレードの自作は実に初めての経験ですが、まだ枚数が少なくて助かりました。
スピナもモールドが悪いので、ついでにリプレース。ハセガワの旧金型トムキャット(1/72)のフェニックスのアタマを少し丸めて使います。実物だったら、このミサイルの先端部品一個でこの飛行機が何機買えるでしょうか(笑)。
【尾翼】
水平尾翼の羽布張りモールドはキットのまま。主翼と表現を合わせるべきでしたが横着しました。尾翼側に分割されているテールコーンの上半分が寸足らずなので、プラ材で延長します。
垂直尾翼は水平尾翼端にイモ付けですが、接着面を削り合わせて溶剤系接着剤を流し込めば強度的には充分です。位置/角度決めのガイドもないので、真鍮線を埋め込むとかの余計な補強をしない方が却って微調整がしやすくてよいです。
ここから更に尾灯が突き出しているのでプラ棒で追加
【脚】
前述のとおり、事前に削り合わせておけば主脚は後から取り付け可能。角度もしっかり決まります。ディテールには乏しいですが、そう目立つものでもありません(そうか?)。
車輪はモールドが悪く、大きな凹みがあるので、パテで修正。車輪の泥除けはない写真もあるので、自作はさぼりましたが、ついているのが標準のようです。
脚カバーは前端の形状がよくわからなくて、キットのままだと閉じた時に脚室の開口部をきれいに塞げないのですが、開位置では脚室の中に入り込んで見えなくなるので、特に延長等はしていません。側面のラインは途中で折れるよう、削って修正。位置決めの仕掛けも全くないので、とにかく位置と角度が実機に近くなるよう、適当に接着します。
尾脚はスキッド。キットのままだとスキッド面が踵(かかと)立ちをするので、プラ板でベタ足になるよう修正します。
【小物】
機首上面の珍妙なピトー管はプラ棒と真鍮線で自作。プラ棒は指で曲げただけで、時々戻ろうとするので手直しが必要です。胴体左面の足かけは失念しました。
両主翼端から旗竿状の棒を垂らした実機写真が何点か確認できます。何だかわからないし強度確保も難しそうなので自作はしていませんが、やるなら艦船モデル用のエッチングなどが使えるかもしれません。正体ご存じの方、ご教示いただければ幸いです。
【塗装/マーキング】
いまだに不勉強で、フランス空軍機の塗装色についてはよく理解していません。あり合わせの色で適当に塗ります。
迷彩パターンはキットの塗装図が頼り。実機のボケ幅も結構大きいのでピースコンのフリーハンドで済ませましたが、さすがにというか、やはり技量が追いつかず、何度も修正吹きをやりました。ちなみに、私は何年も前に導入したクレオスの0.2mm(PS-267)が一向手に馴染まず、いまだにPC-101頼みです。「ピースコン」は別に慣用句ではないのです。
迷彩直吹きでガサガサになった表面を一旦クリア吹きで均してデカール貼りへ。キットのデカールはブルーが明るすぎるので市販の他機種用からの流用も考えましたが、ラウンデルはともかくラダーのそれは他機種用ではどうしようもなく、どうせタッチアップが必要なら、ということで、結局キットのものをそのまま貼ります。色はともかく貼り心地は素晴らしいもので、フィルムの薄さ、柔らかさ、ノリの加減等々、絶品です。
ラダーの三色旗はちょっと大きめ。前端で位置を合わせて後端にはみ出した赤を折り返せば、エッジまで赤で包めるのですが、赤が小さくなりすぎるのも問題。もう少し前に寄せてブルーをトリミングした方がバランスは良さそうです。
問題のブルーは面装筆で適当にタッチアップ。ラダーは文字を避けてちょびちょび塗っていきます。遠目にはこれで充分。
【仕上げ】
トップコートのつや消しでデカールを馴染ませ、スミ入れ塗料(タミヤ)の黒やダークブラウンでウォッシング。エンジン周りのオイルはリアルタッチマーカー、銀剥げは面相筆でタッチアップし、排気汚れを吹いて完了とします。練習機とはいえ、緒戦でボロボロになっていた頃のフランス機なので、くたびれた感じを目指したのですが、まだ痛めつけようはあったかな、と思いつつ投了です。
【最後に】
仲々他で見ない特徴的なカタチの飛行機を作るのはやっぱり面白いです。「希少価値」で物事を評価することは基本的に好きじゃないのだけど、まあそういうヒネクレた話はおいといて、(他人様はともかく)自分自身がそれまで知らなかったカタチの面白さに出会うことの愉悦というのは、素直に認めてよいのかな、などと思っております。
トムキャットやファントムもまだまだやりたいんだけど、さて困ったな。次、どうしよう。
【参考資料】
(1) Wikipedia
(2) Stenman, LE HANRIOT 232 2eme partie, AVIONS no.5, Juillet 93, pp18-21
(3) Ducrey & Benichou, Toulouse, aout 1940, Le Fana de l'Aviation, No.327, Fevrler 1997, pp57
(4) NOBUNAGA、アンリオH-232(アズール 1/72)、Web-Modelers, 2017/07
(5) 画像検索結果
(2019/05/19)
模型のぺーじへ|製作記の目次へ|おなみどらっがーへ index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger
完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here