ハセガワ1/72 中島 キ84 四式戦闘機 疾風(甲型) 製作記
(完成品の写真はこちら)
最近になって大中小のそろい踏みを果たしたハセガワ製四式戦のうち、ダントツの最年長がこのキット。多分82年頃の製品だと思います。
それでも、私にとっては、小坂勝巳氏のニューキットレビューや為則氏のコラム(箱絵限定)を読んだのがついこの間のよう。実際、同社の鍾馗や飛燕よりは10年ほども若いわけで、まだまだ捨てたものではありません。個人的に、前作が簡イだったので、今回はとても気持ちよく作業を進められました。
ちなみに、四式戦としては昔々にレベル(1/72)とオオタキ(1/48)を作ったことがありますが、それらに比べると、さすがにこの子のプロポーションの良さは別次元です。仮組で十の字にした瞬間、そこに表れる、力強さと儚さが同居した凛々しい佇まいに、すっかり魅せられてしまいました。
【コクピット】
私自身の備忘録としてくどくど書きますが、先に結論を云ってしまうと、全くの無駄骨でした。キャノピーのパーツが厚めなのと、塗装の段階で内側に少し塗料が洩れてしまったのとで、殆ど見えなくなっています。
四式戦甲型の計器盤は独特な凸字型の形状をしています。キットは、デカールでこの「凸字」を再現していますが、プラのパーツはそれと無関係な形状です。プラパーツは銃尾部のカバーまで含めての形状になっているものと解釈し、デカールを貼った上から、その形状に合わせた透明プラ板を貼り付け、計器を丸く塗り残してみました。学生の頃、サークルのS先輩に教えてもらった方法で、結構いい雰囲気になったと思います。
照準器は、計器盤のプラパーツと一体になっていますが、位置関係が疑問なので、一旦削り飛ばし、後で適当なプラ材で作り直します。
シートはプラ板で自作。キットのシートのサイズに合わせて作ったところ、かなり大きすぎました。
側壁にあたる胴体内面には何のモールドもないので、プラ板で適当にフレームやレバーらしきものを作っておきます。1/72なので、「徹底工作!」と気負うわけでもなく、その割、簡単に雰囲気が出るので、楽しい作業でした。
操縦桿は、グリップの形状が素っ気ないので、少し削って整形。取付位置も前過ぎるようで、シートから妙に遠いし、まっすぐ立てると計器盤に密着してしまうので、うんと後傾させて、グリップの位置だけ合わせてあります。
四式戦のコクピットの塗色ははっきりしないようです。長谷川一郎氏によると「当初は青竹、末期は無塗装もあり」だそうで、多くの資料がこれを追認しています(現存する機体は、米軍が適当なグリーンを塗っちゃっているので、参考にならないそうです)。コクピットがツヤありメタリックというのも違和感のある話ですが、反証の材料もないので、適当に作った青竹色を塗りたくりました。私が模型を始めた30年前は、日本機のインテリアなんてみんな青竹色でよかった(そうかぁ?)ので、妙に懐かしい感じです。
【胴体】
エンジンはそのまま。プラグコードの追加なんて、考えもしません(威張るな)。プロペラ、スピナもそのままです。
カウリング本体は胴体と一体モールドで、前部と上部が分割されています。ここの合いが余りよくなく、特に上部は、機銃口のすぐ脇に隙間と段差ができるという、少しいやらしいことになります。アンチグレアの塗り分け位置にあたるのをいいことに、隙間だけ埋めて、段差は放置。機銃口のフェアリングは、実機でも殆ど突出していないので、削り飛ばして整形してやるべきかもしれません。
カウルフラップや排気管も、胴体と一体。資料(3)では、白井氏がここを切り離して、排気管なども作り直しておられましたが、勿論ワタシはこのまま作ります。
エンジン後方のガス抜きスリットも、ちょっと(かなり)幅が太いようですが、きれいに修正するのは大変そうなので、気にしないことにします。
機首上面の前下がりが過ぎるのが、このキット最大の弱点。独特の「頭でっかち」感が薄く、風防前面の傾斜が心持ち強いのと併せて、側面形が「ヌーボー」気味に見えてしまいます。それでも、斜めに俯瞰した時のイメージは悪くないので、製作意欲を損なうほどではありません。
下面の滑油冷却器は、実機では大小二種類あったらしく、キットの形状は前期の小型のものであるようです。私としては気にしたくない程度の違いですが。
前期型は開口部に特徴があり、俵形、乃至小判形の断面をしたポッドが、カウリング下面の切り欠きに埋め込まれているような形態です。カウリング下面から冷却器本体までをつなぐダクトや整流板の類がなく、完全に面が不連続になっているあたり、日本機とは思えない荒っぽさ。キットはこの辺の表現が甘いので、プラ板でちょっと手直しします。奥の冷却器本体は、メッシュなど貼ってもオーバーサイズになるので、黒く塗った小判形のプラ板を放り込むだけ。
しかし、「のど○んこ」にあたる位置にこの大きなポッドを接着した途端、流麗にして精悍な四式戦のスタイリングがぶち壊しになる、ということに気づいてしまうのは、哀しいことでした。
(レベルのキットは、これが最初から胴体のパーツと一体になってたから、気づかなかったんだよなあ?)
前後しますが、機体表面の凸モールドは、一応凹に彫り直します。もともと精度の高いキットなので、大掛かりな切った貼ったは不要と思い、彫り込みも浅めにしたのですが、やはり途中であちこち消えてしまいました。この辺の加減がうまくできないというのが、要は「ヘタクソ」だということですね。
一部にマッチボックス的な運河彫りがあります。ここも、完全に埋めて彫り直すのを億劫がって、サーフェーサを流して済ませたところ、やはり相応の結果。反省反省。
【主尾翼】
モールドの話は胴体と同様。下面のセミインテグラルタンク周囲には、特徴的な菱形の補強板付きのボルトが並んでいるので、リベットを打つ際、わざと角度をつけて、周囲が余計に盛り上がるようにします。昔の雑誌で、凸リベットの再現法として紹介されているアレですね。ちなみに私は、リベット打ちに(だけ)はボークスの「スジボリペンシル」なる秘密兵器を使っているので、こういうチカラ技は一向ヘイキであります(寒)。
いや、よーするに、普通のニードルより先端の半頂角が大きいので丈夫だという、それだけのことで・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが知る人ぞ知る秘密兵器(秘密じゃないだろ)「ボークス・スジボリペンシル」だ!
気を取り直して。
左翼前縁の着陸灯はアクリル材で透明化。涙滴状の翼端灯は、あとからエポキシ接着剤で作り直すことにしてカット。いかにも、そのまま忘れそうです。
翼端やフラップ上面あたりは、少しヒケが出ているので、これも安直にサーフェーサで埋めます。サーフェーサやラッカーパテを使った跡は、塗装の際にしつこく浮き出てくるので、瞬間接着剤の方がいいのかもしれませんが、あれはあれで、盛り上げたあとを平らにするのが大変で・・・
実機のフラップは引き上げ位置でも少し後縁からはみ出ている、ということには、途中まで気づかず、再現せずじまい。ヒケの修正のついでに、プラ板を貼って削り込めば、再現は可能だと思います。
フラップ後縁には2対の突起(ガイドレール後端の木製カバー)がモールドされています。資料(6)によると、途中からこの突起はなくなっているとのことですが、仲々モノを捨てられない貧乏性のワタシは、かなり逡巡してしまいました。
前縁の機関砲(ホ5)は、真鍮パイプの組み合わせ。太さはこんなものかと思いますが、気持ち長すぎたので細長く見えてしまって、却って迫力を損なっているようです。
【脚】
ハセガワには珍しく、主脚柱が妙に太い感じです。特に、2箇所にあるバンド状のモールドがオーバーなので、削って低くします。ついでにブレーキパイプを追加。
トルクリンクもごついので、プラ板で自作。脚柱の長さに対して、どうもオレオ部自体が長すぎるのではないかという気もします。
主脚カバーはかなり複雑な曲面なので、自作は諦め、キットのパーツを削って肉厚を1/3くらいに落とします(途中でしっかり割りました)。胴体側カバーの引き上げリンクは割と目立つので、ランナーとプラ板で部品を追加。
キットのパーツの曲面も完全ではありません。実機の車輪カバーは、フォークや車輪を包み込むように、内側に湾曲していますが、キットではあさっての方向に反り返っています。フォークを削ったりして、なるべく車輪に近づけようとしたのですが、ご覧のとおり「あさって」のままです。
四式戦の主脚は、ダウン位置ではかなり前に突き出す上、前から見ると少し外開き気味となります(上反角分かな?)。命ともいうべきプロペラ径を抑えてまで、脚を短くしようとしたはずなのに、どうして真っ直ぐ降ろさなかったのでしょうか。ホイールトラックが欲しかったのかな。
実は、脚柱上端の差込ピンをランナーと勘違いして切り飛ばす、というボケをかましたので、キットでこの辺の角度がちゃんと出るかどうかはわからないのですが、目分量で角度を決めていくのは、仲々スリルがあることでした。地上の目の高さから見る分には、それほど違和感ないのですが、斜め上から俯瞰すると、外開きの主脚って凄く奇妙です。
車輪は、車軸に目一杯差し込むと、脚柱と同じ外開きになってしまうので、地面と垂直になるよう、差し込みを加減しなくてはなりません。どうも、フォークの形状に問題があるようです。
尾輪カバーが胴体と一体成型なのは、ちょっとびっくりもの。普通は最初に切り離すのでしょうが、あとできれいに作り直す自信のない私は、厚みだけ抜いて、そのまま使いました。
尾脚自体はきれいなモールドで、俯瞰する分には充分でしょう。ただ、どうも車輪が小さく見えるので測ってみたら、大体2.3mmφくらい。72倍すると165mmくらいですね。実機は200mmだそうなので、やっぱり、ということ。え?パーティングライン落す時に削りすぎだ?そんなぁ。
【増槽】
増槽は後部が尖り過ぎ。実機はもっとブラントな俵型です。面倒だったのでそのまま使いましたが、それより、主翼への取り付け位置が随分後ろ寄りなことに気づかなかったのが痛恨。小坂勝巳氏がちゃんと指摘してたんじゃなかったかなぁ。
懸吊架は時代相応のシンプルな表現。これも、目立たないと思ってそのまま使っていますが、位置が前に出てくるとすると・・・(どのみち、増槽をつけないなら、自作することになるのですが)
【アンテナ】
支柱は真鍮板でリプレース。百円ライターで焼きなまし(ガスコンロのある台所まで行くのが億劫なので)、モーターツールと金ヤスリで削るのですが、これも毎度のこと、時間ばかりかかる割に、思うように形状がコントロールできず、しんどい作業です。焼きなましの温度が足りないのかなぁ。
四式戦のアンテナ線は、何通りかの張り方があるようですが、最も一般的らしい、垂直尾翼・水平尾翼・胴体の3箇所に分岐する形とします。アンテナ線はいつもテグスを使っていますが、ピンと張るのが難しく、今回も垂直尾翼以外の2本はたるんでしまいました。
更に大ボケ。胴体に引き込む穴を、中心線上、アンテナ支柱の直後に開けたのですが、、勿論これは右にオフセットしているのが正解。全く何見て作ってるんでしょうね。
【塗装】
何となく銀色にしたかったのですが、マーキングは途中まで決めていませんでした。ところが、組立が大体できた頃になって資料(6)を読むと、無塗装のままで工場を出たのはほぼ前期量産型に限られるとのこと。これは困った。今更、懸吊架を胴下に移すとか、ラダーの形状を変えるとかをやる気にもならず、立ち往生してしまいました(最初に読んでおけよ)。
よく読むと、「黄緑七号」制定後の後期型でも、無塗装のままラインから引き抜かれた機体はあるとのことなので、これに期待をかけることにします。幸い、キット指定の第29戦隊機は、写真も現存していないとのことで(おい!)。
各種の塗装図でよく知られたこの大胆なマーキングの証拠写真が1枚もないというのも驚きです。元々大きくはない四式戦の垂直尾翼を余計小さく見せるかのように縁取りする渦巻き模様、ずるっと足を滑らせたかのように下から前上方へ跳ね上がるラインなど、個人的にけしてセンスのいいマーキングとは思わないのですが、まあ、これはこれで眺めているうちに味が出てくるというか。小池氏の箱絵もこれだし、小坂勝巳氏の作品(タミヤ1/48)も頭に浮かんだかな。勿論、あんなのに近づこうなどと、畏れ多いことは微塵も考えませんが。
(畏れ多いついでに云えば、「旧陸軍戦闘機・1/72・無塗装」の取り合わせで思い出されるのは、MA76年4月号に掲載された、故・池田裕光氏の二式単戦と三式戦ですね。あれこそ究極の「お手本」であります。勿論、私は「思い出した」だけです。はい。)
模型の世界も、いろいろと技術革新が目覚しいようですが、保守派(面倒くさがり)の私は、「アルクラッド」も「スーパーメタリック」も一向試す気にならず、銀色といえば「グンゼ(クレオス)の8番」一辺倒であります。旧陸軍機の場合、無塗装といってもギラギラに光っている事はまずないので、更に白を足してアルミっぽく。
材質による色の違いも控えめにしましたが、模型としてはもう少し誇張した方がよかったかもしれません。苦労して塗り分けたのに目立たないと、やっぱり空しくなるし。それに、後期の「例外的」無塗装機(例:資料(2)のp30、p74等)は、初期の機体よりトーン差が強いようです。
ちょっと厚塗りし過ぎて、パネルライン周辺がダルくなってしまったのも反省点。ペーパで塗膜を一皮むいてやるといいのですが、メタリックの塗膜にペーパをかけると、黒っぽくギラつくようになるので、今回は控えました。光らせたい時はいい方法なのですが。
【マーキング】
無塗装機の日の丸は白フチなしらしいなので、銀塗装の前に赤を吹いておき、マスキングで処理。フラップ位置の警告線も同様。
デカールの日の丸は、サイズも怪しいようです。資料(6)のp108に掲載されているキ106の「標識図」によると、主翼の日の丸は、内側(赤)の直径が1240mm。四式戦も(フチなしの場合も含めて)これと同じと見てよさそうです。しかし、この図も困ったもので、胴体の日の丸の直径表記が、どうしたものか170φまたは190φとしか見えません。830φ〜850φくらいが妥当な線だと思いますが。
巨大な部隊マークは、無謀にもデカールを使いましたが、結果はまずまず。少し大きめにデザインされている上、マークソフターが適度に効くので、垂直尾翼全周をなんとかカバーできます。印刷が透け気味で、ちょっとメタリックになったのも、却って硬質感を醸しているようで、悪くないと思っています。えーえー、開き直りでございますよ。
【仕上げ】
ウェザリングは、オイル洩れの描き込み+排気と硝煙の吹き付け+エナメル黒の墨入れ/ウォッシングという、毎度のパターン。進歩ないです。
最後の失敗は、仕上げにパステルをなすり付けたこと。銀の色味が変わるのが恐かったので、クリアのオーバーコートができず、素手で持てない作品になってしまいました。
繊細ながらも引き締まったラインで構成され、設計思想の一貫性と変遷が見て取り易い一連の中島戦闘機(キ87を除く)は、一マニアとしての目には、三菱印(=堀越&曾根印)より遥かに魅力的に映ります。日本人だけでなく、欧米人にもその思想は理解しやすいのではないでしょうか。in actionからナカジマ・ファイターズが出ないのは何故だ!
(2006/03/12)
参考資料
(1) 世界の傑作機(旧版)No.20、文林堂、1971.10
(2) 世界の傑作機(新版)No.19、文林堂、1989.11
(3) モデルアート12月号臨時増刊(No.283)、モデルアート社、1986.12
(4) モデルアート6月号臨時増刊(No.493)、モデルアート社、1997.06
(5) エアロディテール No.24、大日本絵画、1999.05
(6) 歴史群像シリーズ Vol.46、学習研究社、2004.08
(7) 丸メカニック No.33、潮書房、1982.03
(8) AJ Cyclone No.2 大空への挑戦、pp105-120、航空ジャーナル社、1975.05
模型のぺーじへ|制作記の目次へ|おなみどらっがーへ
メールはこちらまで|Mail to here