エレール 1/144 ミラージュ2000-5F 制作記

以前、「神の国」欄でちょっと触れたキットです。パッケージは無茶苦茶かっこいいのですが、箱の中身は、この機種でなければとても最近のキットとは信じられないグレード。主脚柱がまっすぐタイヤに突き刺さっているなど、ほとんど冗談のような代物です。

わざわざ出来の悪いキットを作って喜ぶ趣味はないつもりですが、それでも、同時発売のラファルMと違って、一応今のところこのスケール唯一のキットだし、アクセサリは沢山入っていて、満載すると見応えがありそうだし、基本的な形状はそれほど悪くなさそうだし、それに、この、うねうねと波打った主翼パーツが・・・あの、その・・・ほら、いかにもペーパーをかけてくれと云わんばかりでしょ・・・^_^;)

ということで(何が)、ま、いずれドイツレベルから出ないとも限らないので、基本だけ押さえて、細部はなるべく軽く行きたいと。

**********************************************************

不勉強で、"-5F"という型式については全く知らなかったのですが、ダッソーのサイトによると(他では見つからなかった!)、仏空軍の2000Cを-5仕様に改修した機体の事だそうです。現在、新造の-5は専ら輸出市場に向けられているので、末尾のFは「フランス」の意味なのでしょう。因みに、2000シリーズの最新お勧め商品は"-5 Mk.2"なのだそうです。あーややこし。

ついでに云うと、単座型でこれだけオマケをぶら下げた形態というのも、殆ど見ることはなくて、ダッソーのサイトで初めて見ました。ただ、このサイト、なぜかフォト・ギャラリーがなく、サムネールのような小さな写真しか入手できません。

**********************************************************

細部は「あれがない、これがない」と云いだしたらきりがありません。2000の特徴であるインテーク後方のストレーク・フィンくらいは足してやりたいところですが、そーゆーことの前に、やることが沢山あります。

**********************************************************

パネルラインはまばらな運河彫り。彫り直すかどうかはあとで考えるとして、とりあえずパテで埋めます。でも、ラッカーパテで埋めた跡って、サーフェイサ塗るたびに浮いてくるのですね(笑)。後述するとおり、合わせも形状もラフなキットなので、アンテナだのエレボンのヒンジだのの細かい突起はさっさとはね飛ばして、あとの作業に備えます。

**********************************************************

キットの塗装解説図を見ると、キャノピー周辺の異様な側面形にぎょっとしますが、幸いキットの設計とは無関係なようで、側面形はそんなに悪くありません。機首上面が直線的に過ぎるので、レドームの後半辺り*を中心にパテを盛ってやります。こういう修正がラッカーパテでできてしまうのは、このスケールのお気楽なところです。

* 上の写真は、盛る位置を間違えてます。このあと、もっと後方に盛り直してます。

キャノピーは、LSのシリーズによく似た感じで、フレームのモールドがオーバーなので、ヤスリで落とします。また、ウィンド・シールドの斜面から上面の水平な線に移る部分の曲率が強すぎる(=尖り過ぎ)感じがしたので、少し丸めます。でも、まだなんとなく"2000"らしさが足らない感じで、どことなく"III"のイメージが漂います。キャノピーが全体に小振りなのかも。

そうそう、この"-5F"を含めて、2000の最新型では、レドーム先端のピトー管がなくなっているようです。最近の戦闘機の趨勢ですね。でも、かわりのセンサ、どこについたんだろう?

**********************************************************

平面形は問題があって、まず、機首の幅が狭く、キャノピーと全く合いません。0.3mmプラバンを挟んで、広げてみましたが、まだ不足でした。特にレドームは、実機では断面がほぼ真円になるため、コクピット周辺より幅が広くなっているようです。この辺のボリュームは強調してやった方が、「アビオが売りの機体」らしくてよかったと思います。

逆に胴体は、インテーク後方で異様に膨らんでいるのですが、これはもう処置なし。何やらこの辺だけミラージュ4000のような貫禄です。

**********************************************************

ただでさえ厚みが不足気味の主翼は、表面の「うねり」をならす過程でぺったんこになってしまいます。また、2000の特徴である「ブレンデッド・ウィング・ボディ」(そんな大層なもんか?)の表現が全然なってないので、パテを数度に分けてねたくりつけます。で、ここをやすっているうちに、余計主翼が薄くなる、と(笑)。

ちなみに、本機の主翼は、前縁スラットによる可変キャンバを売りにしているため、無尾翼デルタとしては珍しく、コニカル・キャンバがついていません。

**********************************************************

部品の合わせもアバウト。特にインテークは、主翼前縁と全然つながらないので、プラバンやパテで、それっぽくラインをでっちあげます。インテークは、右側だけリップが厚いので、内側からえぐってやります。ほんとに西暦2000年発売のキットとは思えないですね。

で、この辺になって、30mm砲のモールドがないことに気付く私(笑)。

**********************************************************

翼下のタンクは、フィンが水平にモールドされていますが、30°程度の下反角がついているのが正しいので、一旦切り離して作り直します。タンクは、いずれも後部下面に大きな丸いくぼみがあるので(何なんでしょうか?)、一度穴をあけて、ランナーの輪切りを埋めておきます。

ミサイル、特にMICAのパーツは、一見頼りなさそうですが、どうやらそのまま使えそうです。ただ、MICAのパイロンのサイズがまったくでたらめなので、写真を見ながら、前後を適当に切り詰めて、ミサイルとバランスがとれるようにします。このうち前方の1対は、写真を見る限り、単純な台形のものと、前縁がクランクした複雑な形状のものと、2種類あるのですが、なんとなく、前者はデモ用にダミーを吊ってるだけで、実弾対応の機能を持ってるのは形状が複雑な方なのではないかという気がします。見かけで判断してはいけないかもしれませんが。

**********************************************************

とにかく、一切のディテールを無視して、パテとプラバンとサーフェイサのダンゴにするところまでやりました。そろそろ、景気よく切り飛ばした突起類を再生しなければいけませんが、その前にいくらかはモールドを彫り込んでおきたいし、「いくらか」ったって、これがまたすっごく面倒そう。さあ、やる気になるのはいつのことやら。

で、こういうタイミングでモノグラムのキットが復活するんだなぁ(笑)。ああ、いいディテールしてるなぁ・・・

(2001/01/06)

(まだまだ続く)

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here