エアフィックス 1/72 ウェストランド ホワールウィンド 製作記



完成品はこちら
"Gallery" is here

【はじめに】
【コクピット】 【キャノピー】 【胴体】 【主翼】 【エンジンナセル】
【プロペラ】 【尾翼】 【脚】 【塗装/マーキング】 【仕上げ】
【最後に】 【参考資料】


【はじめに】

なんだこれは?


このキットの発売は78年。なので、私がボークス京都店の店頭でこの箱絵を見たのは中学3年の頃、これまた40年ほど前の話ということになります。既に「飛行機マニア」を自負していた自分が見たこともない、不思議な形の飛行機。衝撃を受けたことをおぼえています。

40年前のキット、とはいえ、「赤箱」復活前のエアフィックス1/72製品群の中では、比較的「新しい」部類です。大体、F-86Dとかスカイレイ、F-14なんかと同期生ですね。内容もそれなりに「近代的」で、60年代キットのような凸リベットもなく、パーツの肉厚も確保されています。エンジンナセルをスッパリ上下分割にして主翼部品と一体にした大胆な構成も正解で、双発機にもかかわらず非常にシンプルな、作りやすいキットになっています。初めて出会った時のインパクトの強さもあって、個人的に長らく気になるキットであったのでした。

昔は本機の資料などないも同然でしたが、ここ10年か20年ほどでモノグラフがたくさん出ました。キットも簡イや大陸系が続々と出てきています。やっぱり、世の中「好き」な人がたくさんいらっしゃるのですね。

私もスペホの1/72やクラエアの1/48は入手済(中国製品は今のところパス)なので、このキットにコクピット徹底工作とかフラップダウンとかの変な野心を注入することはやめて、そのシンプルな味わいを楽しむことにします。




【コクピット】

大きな水滴型キャノピーを通して中が見えそうだったので、キットのパーツで済ませる度胸がなく、計器盤、照準器、操縦桿、床板、シート、後方隔壁(兼頭部防弾板)、ロールバーなどを一通り自作。無線機はジャンクパーツから。

側壁やレバー類の作り込みは自粛しましたが、空っぽの側壁は結構目立ってしまいます。水滴風防の威力はやはり強力であったのでした。





キャノピーのパーツがちょっと変わっていて、正面風防の下端がコクピットの中に食い込むようになっています。自作の計器盤や照準器が干渉しないよう要注意です。




【キャノピー】

厚めではありますが、形状、透明度は仲々のもの。胴体との削り合わせは必要ですが、接合ラインが単純な直線なので、難しくはないです。正面風防の、コクピットへの妙な食い込み方については上述のとおり。

右側面に、イギリス機によくある楕円形のノックアウトパネルがあります。薄い白で描いてみました。スライド風防後部には、カッタウェイ図(11)を参考に、肉抜き穴のあいたフレームを追加。穴の数は違っているかも。

実機では、後端から前方に向けて中心線上の途中までフレームが伸びていますが、キットはモールドがありません。写真を見ても判然としませんが、キャノピーの内側にあるのかも。また、このフレームの先端を頂点に、キャノピー裏に逆V字の細いストラットがあります。キットのモールドを信じて塗り分けたので、この辺一式見落としてます。



【胴体】

特に形状の問題はなさそうです。実機のシンプルかつ特徴的なそれのおかげもありますが。

機首の機関砲4門のうち下の2門の「生え際」にはフェアリングがあるので、プラ材で追加。下面の大きな空薬莢受けポッドは、右主翼側にモールドされているカメラポッド共々、整形(後述)の邪魔になるので、一旦切り離して、あとで再接着します。なんでわざわざこんな抵抗の大きい「ゴミ箱」をぶら下げて飛んでいたのでしょうか。

パネルラインは繊細な凸モールド。一応彫り直しますが、数が少ないので楽勝(但しキットはちょっと少なすぎ)。ノーズコーンを丸ごと取り外して機関砲にアクセスできるなど、仲々先進的な構造だったようです。




【主翼】

長大な主翼のパーツは、ちょっとエアフィックスらしさが残るところ。フラットなはずの内翼が少し反っていて、気をつけないと逆ガルになってしまいます。胴体とのフィットも甘く、実機では左右面一(ツライチ)になっている内翼下面が全くつながりません。翼断面の形状も怪しそうです。

まず、上下パーツを接着する際になるべく内翼の反りを直します。胴体への接着の際も、外翼の上反角や内翼下面のフラット感がうまく出せるよう、角度と上下位置に留意。固まったら、内翼の左右両下面がつながるまで胴体共々削り込みます。この際邪魔になるので、胴体下面の薬莢受けと右内翼下面のカメラポッドを事前に切り離しておくのは前述の通り。カメラポッドを再接着する際は位置を内側に修正。また、後縁のフィレットをプラ板とパテで延長しておきます。


エンジンナセルより外側の内翼はインテグラル・タンクらしく、上下面に細いリブが突出しています。キットのモールドは心細いのでプラ材で作り直しましたが、今度はちょっと(かなり)オーバーでした。実機写真では、仲々見えないくらいのもの。細い伸ばしランナーとかで充分ぽいです。


内翼前縁のラジエータ・インテークは、奥に何の造作もなく、上下パーツの継ぎ目が見えてしまいます。ここをぶち抜くとその後の組み立てが面倒になりそうなので、安直に黒く塗ったプラ板で塞ぐだけにし、このプラ板の上に、やはり細切りのプラ材でギザギザ模様の部材を再現。これは整流フィンとかではなく、主桁のトラス構造部材で、前縁から入った空気はこのトラスを抜けて奥のラジエータとオイルクーラーに流れ込みます。凄い構造!

上面後縁部にラジエータ・フラップがあります。LN41系と同じで、いい位置ではないと思います。キットはフラップがわずか浮き上がった状態ですが、後縁がムクなので、少し彫り込んでおきます。

今回見落としましたが、後縁開口部からはチャンネル材みたいなものが2対突き出していることからして、このフラップが翼上面とフラットになるまで閉じきることはなさそうです。このわずかな浮き上がりのせいで、フィレット部の整形がやりづらかったりもするので、ここは切り取ってプラ板で作り直した方がいいかもしれません。


翼類は全体に翼型が怪しげです。特に主翼は、前縁が角張り気味だし、最大厚み位置が前寄りすぎ。外翼の前半分を中心に、少し削ります。

内翼の平面形は完全矩形ではなく、エンジンナセルより外側はわずかにテーパーしています。キットも一応そのようになっていますが、前後縁ともモールドが甘いので、整形の際に注意します。フラップ外端のガイドレールフェアリングは邪魔になるので一旦削り取り、あとから自作品に置換。


エンジンナセル後方上面には、主脚とラジエータ・フラップの位置指示棒が小さく突き出しているので再現してみました。色は赤・白の塗り分けが正しいそうです。翼下面のフラップでなく、コクピット直下に見えるラジエータ・フラップの位置表示というのが不可解です。

(実機のフラップは、この時期としては珍しいと思われるファウラー式で、左右エンジンナセル下端を支点に大きく後方に開きます。支点がこの2点しかないため左右が胴体下面を跨いで一体化しているのも特徴で、ナセル後端まで一緒になった大変に複雑な形状になっています。これを下ろした形態は魅力的ですが、挑戦には相当の技量と覚悟が要りそうです。あと、実機には大きなハンドレページ式スラットがあって、本来はフラップと連動して開くのですが、部隊では閉位置で固定されている例が多いようです。)

翼端灯は透明化。その外側に、極小・俵型のポジション・ライトが突き出しています。これも妙な装備ですね。プラ棒を削って、真鍮線で翼端に挿し込んであります。




【エンジンナセル】

主翼の上下パーツとそれぞれ一体化された大胆な構成ですが、実機が単純なタマゴ型なので、外形的にはこれで充分。排気管は外舷側がカバーしか見えず、内舷はカバー後端からちょっとだけ排気管本体が露出している、という相違点も再現されています。カバー先端と後端に穴を彫り、内舷の排気管本体をプラ棒で作り直すくらいでOKでしょう。フラップの分割線がちょっと複雑な曲線になっているので、テープでテンプレートを作り、ケガキ針(u-ライナー)で慎重に彫ります。


主脚室の中は空っぽ。今回は割り切ってそのまま作りました。精神衛生上は、エンジンやフラップにつながる前後の隔壁くらいは作ってよかったかもしれませんが、脚とカバーをつけて完成させてしまえば全然気にならなくなります。



【プロペラ】

スピナは前後二分割。実機の分割位置とは異なる上、ラインがつながりませんし、パテで修正しようにも、一体成形されたブレードが邪魔で、きれいな回転体を維持しながら削るのは無理(勿論、こう断言するのは自分が途中までやってみたからです)。ブレードも型ずれがあって先端部の形状があやしかったので見切りをつけ、切り飛ばしてスピナだけで整形しました。

ブレードはハセガワの零戦の余剰パーツ(短い方)で代用。実機のブレードはデ・ハビランド製ですが、零戦とかのハミルトン系とそう違わないように見えたので。スピナに穴を掘り、直径と角度に注意しながらプラ用接着剤で固定します。





【尾翼】

平面形/側面形は特に問題ないと思いますが、翼型が怪しいのは主翼と同様。垂直尾翼はヒンジライン前方に少しパテを盛っています。

垂直尾翼上部、"acorn"(ドングリ)のすぐ上に透明部があるので再現。ライトかと思ったらさにあらず、点検窓か何からしく、ここにアンテナ線が引き込まれています。



その上、頂部にL字型に突出しているのはピトー管。これも今回知って驚いたところです。すぐ何かに引っかけそうなので強度がほしい部品ですが、本体はプラ材で作り、先端のパイプと尾翼への差し込みに真鍮線を使っています。



【脚】

主脚柱は後方引き上げ機構も含めて大胆な左右(内外)二分割。エンジンナセル内の接合位置とかは実機と全然違いますが、ナセルとカバーに囲われて外から見えないところはどうでもいいという割り切り設計です。うっかり脚室内を作り込んだりしていたら、この脚パーツは使えなくなっていたでしょう。

左右接着時にタイヤを組み込まなければならないし、「接着」できるのはタイヤ上方のアーチ部一点だけという不安定な構造なので、角度も脚単体では決まりません。ナセル側のピン受けに仮嵌めしながら組んでいく必要があります。主翼を組む前に作っておくのが最良でした。

上記のアーチ部は、実機では一体の鋳造部品なので、接着して角度が決まったら、タイヤを傷つけないよう注意しながら継ぎ目を消します。この鋳造部品は黒く塗られています。

左右の引き上げアームの間にも、補強とディテールアップを兼ねてビームを渡しておきます。アームの後端は左右がUの字型につながっているのが本当ですが、直線の棒を追加するだけにしています。主脚カバーは、実機のヒンジや裏面の構造がわからないので、エッジだけ薄く削ってイモ付けしてあります。



タイヤ外面には"DUNLOP"のロゴがあるので手書きで再現。昔は1/72で"NO STEP"とか苦にせず書けていたはずですが、もう細かい字は書けません。

尾輪本体はキットのまま。こちらもカバーが分厚いので、モーターツールで全体に薄くしています。



【塗装/マーキング】

塗装はクレオスの特色。全体に白を混ぜて明るめにしてあります。途中で上面のオーシャングレーと下面のメディアムシーグレーを取り違えるという恥ずかしい大ボケをかましたのは内緒です。



マーキングはキットの指定のとおり、137sqのP◎SF "Comrades in Arms"。キットのデカールはわずかに印刷ずれがあったので、フィンフラッシュ共々、古(いにしえ)のハセガワデカール72-014に置き換えることにしました。

ハセガワのデカールは、ちょっと古くなるとノリが固まって全然溶けない、というのは最近よく経験すること。今回も強烈で、ぬるま湯に30分くらい浸けないとびくともしません。1枚目のラウンデルでうんざりして、残りのラウンデルとフラッシュは全部いっぺんにぬるま湯に放り込みました。幸い、それでノリが全部溶け出すということもなく、マークセッターとソフターを併用すれば、最終的には落ち着いてくれます。ラウンデルの色調も渋くて良さげ。けど、もう当分使いたくないです。この辺のデカールも、もうちょっと新しいところを手当てしておかないと。

コードレターとシリアル、コクピット下方のパーソナルロゴはキットのデカール。こちらは予想外に上質で、水に浸ければすぐに動かせますし、フィルムも薄く、なじみも良好。少々の「寄り目」など気にせず、ラウンデルもこちらを使った方がよかったかもしれません。



【仕上げ】

スミ入れ、ウォッシング、フィルタリング等、適当にかけます。P◎SFは左主翼上面がやたらと白っぽく汚れている写真があるので、ウェザリングマスターのマッドをかけてみました。或いは銀剥げかもしれません。



コクピット右前方のアンテナ支柱は真鍮棒から削り出しましたが、根性足りなくて少し太め。アンテナ線はここの他、胴体側面と水平尾翼の間にもIFF用のものがあって(スピットなんかと一緒ですね)、完成品が非常に取り回しづらいものになります。



【最後に】

楽しかったです。格別作りこんだわけではなく、むしろ素組みに近いのですが、一見そっけないパーツ群から、特徴的な形態が1/72特有の凝縮感を伴って机上に現れてくる過程は、ちょっとワクワクするものがありました。キャノピーやラジエータ・フラップ、スラット/フラップ、昇降用ステップを開いた状態で作ってみたいという野心も忘れてはいませんが、そんなことしなくてもこの飛行機は充分魅力的なのだ、ということを再認識しております。





【参考資料】



(1) James, Westland,Aircraft since 1915, Putnam Aeronautical Books, 1991, pp256-271
(2) Bingham, Whirlwind - The Westland Wirlwind Fighter, Airlife Publishing, 1987
(3) Westland Whirlwind, 4+ Publications, 2002
(4) Hall, Westland Whirlwind F MK.I, Hall Park Books, Warpaint No.54,
(5) Franks, The Westland Whirlwind - A Detailed Guide to The RAF's Twin-engine Fighter, Valiant Wings Publishing Ltd, Airframe Album No.4, 2014
(6) Davies, From Lysander to Lightning - Teddy Petter, Aircraft Designer, The History Press, 2014
(7) Street, Pilot's Notes The Whirlwind I Aeroplane Two Peregrine I Engines, Crecy Publishing Ltd
(8) Crawford et.al, Westland Whirlwind Mk.I, Phil Editions, Allied Wings No.4, 2008
(9) Corduroy, Whirlwind - Westland's Enigmatic Fighter, Fonthill Media, 2012
(10) Bowater, 263 and 137 squadrons - the Whirlwind Years, Fonthill Media, 2013
(11) Price, The Vortex from Yeovil - The Story of the Westland Whirlwind Fighter, Key Publishing Ltd, Air International Vol.48 No.3, 1995/03, pp157-164
(12) 松葉、ウエストランド・ワールウインド、酣燈社、航空情報別冊 精密図面を読む[2]第2次大戦の花形戦闘機続編、1994/08、pp144-153
(13) メイソン、ウェストランド ホワールウインド、鶴書房、第2次大戦機シリーズ イギリス戦闘機1、1972、pp59-64
(14) Mason, The British Fighter since 1912, Putnam Aeronautical Books, pp274-275

ぞろぞろ並べましたが、模型作りには(3)、(4)、(5)と、あと(11)のカッタウェイがあれば充分。(1)には計器盤の写真が載っていて、当時、この写真1枚のためにこの本を買ったのですが、今では他でいくらでも見ることができます。

(5)は、これ一冊あれば他は要らない!と思わせる内容なのですが、なんと三面図がない!ので、(3)、(4)との併用が必要でした。(10)はホワールウィンドを運用した唯二つの部隊の隊史で、写真は人物が殆どですが、コクピットや機首周りの写真に結構見るべきものがあります。(13)は、当時の日本でホワールウィンドの写真と解説がこれだけまとまって読めるものは貴重だったろうと思いますが、今この本を探すよりは、(3)〜(5)の方がずっと入手は容易でしょう。


(2018/03/21)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ
index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger

完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here