ウェストランド ホワールウィンド Mk.I (エアフィックス 1/72)

Westland Whirlwind Mk.I (Airfix 1/72)

昔から作りたかったエアフィックスのホワールウィンドです。私は模型店の店頭でこのキットを見て、初めてこの飛行機の存在を知りました。40年ほど前のことです。

実機は、前衛的・野心的な機体設計にもかかわらずペリグリン・エンジンに足を掬われ、殆ど実戦で活躍できずに終わったという、ハリケーンソードフィッシュの対局にあるような機体。子供向けの図鑑なんかにはまず載っていないマイナーな飛行機ですが、エンジンに合わせてぎりぎりまで絞ったフォルムや、そのせいで潰しが効かずに終わった経緯など、日本人にはどこか他人事と思えないシンパシーを覚えさせてくれます。結構ファンも多いのではないでしょうか。


シンプルに構成された、いいキットです。実機の特徴的な形態に助けられている面もありますが、アウトラインは問題なさそうですし、細部も結構よく調べられています。


垂直尾翼のてっぺんにあるのはアンテナ支柱ではなく、なんとピトー管。


マルヨン世代のオヤジとしては、水平尾翼が高いところにあるだけでノックアウトであります。

昔は資料も殆どなかったのですが、ここ10年ほどの間にモノグラフがたくさん出ました。キットの方も、簡イや大陸系がぞろぞろ出てきています。やっぱり世界中に相当数の隠れファンがいたということでしょうか。

なので、長らく温めていたこのキットも、脚室作りこみとかフラップダウンとかいうしょうもない野心は捨てて、「普通」に作るだけにしています。それでも資料がいろいろ参照できるのはありがたいことでした。


主翼後縁のフィレットはプラ板とパテで延長。


コクピットは少し作りました。大きな水滴型風防を通して見えそうだったので。


アンテナ線は垂直尾翼前縁の透明部に引き込まれますが、ここは別にライトがあるわけではないようです。胴体側面から水平尾翼に伸びるのはIFF用。


内翼前縁インテークの中のギザギザ模様は整流フィンではなく主桁の部材。


ラウンデルのデカールはちょっと寄り目があったので、古(いにしえ)のハセガワ・デカールを徴用。ノリが完全に固まっていて大変でした。コードレターやシリアルはキット付属のものですが、意外やこちらは素晴らしい使い勝手。最初から全部こっちにすればよかった。

塗装はいろいろヘマをやったので、ウェザリングやらウォッシングやらフィルタリングやらをゴテゴテかけてごまかしてます。


主脚室の中は空っぽ。幸い何も見えません。


諸事情により、プロペラブレードはよそから持ってきました。何のブレードかわかる人?


実はキャノピーフレームにドチョンボがある、ということにはさっき気がつきました。


エアフィックスとしては二代目のキットだそうですが、一度出した機体の全面リニューアルって、当時は珍しかったはず。エアフィックスも思い入れがあったのでしょうか。さあ、三代目の登場はいつかな?

くどめの製作記はこちら
"Making" is here

(2018/03/11)

戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ
index of Gallery | Top

メールは
こちらまで|Mail to here