三菱 キ46-III 百式司令部偵察機三型(LS 1/72)

Mitsubishi ki46-III Type100 Command Reconnaissance Aircraft "Dinah" (LS 1/72)

私が模型を始めるより前、おそらくは45年ほども前から市場にあった、LSの名作。確かに素晴らしいキットでした。美しい凹モールドに(多分)正確な外形。部品の合いもまずまず良好で、パテは殆ど不要。特に主翼とエンジンナセルの勘合は見事です。既にハセガワ印との世代交代も済ませていますが、今日の水準で見てもその存在価値は失われていない!と断言できる、驚くべき製品です。

現在でもアリイ/マイクロエースから入手可能だと思いますが、私が作ったのは元祖LS製(多分、'90年初め頃に再販された最後期の版。時価700円也)。いつどこで買ったのか思い出せないのが悔しいです。




実機はグレアシールド上にごっついループアンテナがあったりしたようです。ちゃんと箱絵にも描かれています。


三型として一般にイメージされるバターナイフ型プロペラや推力式単排気管でないのは残念ですが(箱絵は単排気管なのに)、別に間違いでもないので、そのまま作ります。ここを改造するくらいならハセガワやタミヤを作ればいいのだし。デカールの78号機が実際どうだったのかは判りません。

太すぎる風防枠は削ってみました。結構簡単にすっきりした仕上がりになるのですが、どうせ見えないだろうと思って手を抜きまくったインテリアがよく見えるようになってしまったのは誤算です。


コクピットは計器盤だけ自作。あとは、シートベルトも作らず単色を塗りたくっただけ。


テールコーン上面の線が垂直尾翼前縁を境にはっきり折れ曲がっているのは、ちょっと気になる点。


キットを見てびっくりしたのが、フラップに取り付くエンジンナセル後端部品の「穴」。フラップを下げた際、主脚室に食い込む部分が切り欠かれているらしく、現存機の写真からも、どうもこういうものらしい、ということが確認はできるのですが、日本機、なかんずくこれだけ空力的洗練に意を注いだこの飛行機で、フラップアップの状態で機体表面にこんな大きな穴が開くことが容認されていたとは、到底信じられません。

と同時に、こんなことも知らなかった自分に呆れております。



松樹祐司氏によると、水平尾翼のコード長が過大なのだそうです。知らんわそんなもん。


下面は特色の明灰緑色をそのまま使用。濃緑色はもっと褐色に振った方が陸軍機らしいのかもしれませんが、よくわからず、適当なミドリでごまかしてあります(ごまかせてない)。味方識別帯はキットの塗装図を信じて塗っていますが、こんなに広くていいのか、ちょっと不安です。



三型はアンテナ支柱なしの方がイメージに合うのですが、78号機の尾部写真からはアンテナ線の存在がはっきり判ってしまいます。


滝沢聖峰氏の「旭と星」では、グラマンに追撃されたクルーが機銃で応戦するのしないのと揉めるのですが、三型は後部機銃もない完全非武装だった、ということも今回初めて知りました(笑)。本当に、この飛行機について自分は何も知らなかったのだな、ということを痛感し、深く深く恥じ入っております。

(2018/11/23)

戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ
index of Gallery | Top

メールは
こちらまで|Mail to here