ホーカー ハリケーン Mk.IIc/Trop(エレール 1/72)

Hawker Hurricane Mk.IIc/Trop (Heller 1/72)

エレールの1/72を久々に作りました。小さな箱にぴっちり詰まったランナーと上品なつや消しモールドが個人的に大好きなシリーズです。

今回作ったのは80年代中頃に登場した完成品写真パッケージ。一つ前の時代の黒箱に比べると箱の作りが安っぽく、商品としての「品位」は比べるべくもないのですが、このハリケーンに限っては、青系の迷彩に赤のワンポイントマーキングという作品の出で立ちとオレンジの背景の色合いがよく、キャノピーをちょっと開いた作品の「色気」と相まって、仲々魅力的な「顔」になっています。少なくとも私が(たぶん30年ほど前に)このキットを買ったのはこの箱に惹かれてのこと。ちなみに以前の黒箱の時は、このハリケーンは全面黒の夜戦型のイラストがフィーチャーされていて、そちらには全然そそられた記憶がありません。



ハリケーンは初めて作ります。軽々に侮ってはいけない偉大な戦闘機なのですが、やっぱり不細工で、特に斜め上から俯瞰すると冴えないこと。

主尾翼の平面形はのちのタイフーンとそっくりで、特にこのMk.IIcは大層な4連機関砲とあいまって、その血筋がより明瞭に表れています。勿論これはハリケーンが先進的であったのではなく、タイフーンがハリケーンのパワーアップ版でしかなかったということでしょう。



芸術的な凸モールドは魅力的ですが、これをこのまま作る技量とセンスを持ち合わせていないので、不本意ながら彫り直しました。味わいも何もあったものではありません。キットのモールドをなぞるだけだったのに位置がずれまくったのも哀しいです。


主翼前縁の前照灯はなぜか左翼しかパーツ化されていないので、左右ともクリアランナーで置換。


勿論翼端灯も。電球に色がついてるタイプです。


尾灯と上部識別灯は一旦削り取ったまま、自作し忘れました。

コクピットはシンプルながら計器盤も操縦桿もシートもちゃんと使えます。照準器、バックミラー、アンテナ支柱、ピトー管、引込式ステップは自作品に置換(アンテナ支柱以外はプラ製)。キャノピーは少し厚みが気になりますが、この時代のキットで開状態選択可とした意欲を買い、そのまま使います。





マーキングはパッケージにもなっているキット指定のもの。キットの説明書には "Indian Air Force 1 Squadron 1944"とありますが、このマークがインド空軍なわけないだろ>フランス人(インドの独立は1947年)。・・・或いは、当時はSEAC(東南アジア連合軍総司令部)航空部隊がこういう呼ばれ方をしていたのでしょうか?

赤系の色が意図的に排されたSEACのスキームは甚だ模型映えしませんが、この機体は象さんのマーキングが非常にいいポイントになっています。デカールは予想外に上質で、シルクスクリーン?の布目が派手に残っているものの、胴体の羽布貼り表現にもよくなじみます。


特にこの角度から見るとタイフーンそっくり。


落とし穴! 主脚柱後方のRadial Strutのパーツがない、ということには完成直前に気づきました。



(2017/08/20)

戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ
index of Gallery | Top

メールは
こちらまで|Mail to here