グラマン F-14A トムキャット (ハセガワ 1/72(旧金型))


Grumman F-14A Tomcat(Hasegawa 1/72 earlier tool)



トムキャットも久しぶりです。塗装直前まで組んだ新金型が2機あるのですが、これらは下面白にする予定なもので、エアブラシのない現環境ではまだやる勇気がありません。今回は、たまたま手許にあった凸モールドの旧金型キットに全面グレーといういっちゃん楽そうな組み合わせで参ります。


インテークの胴体側内壁に修正困難な段ができるのですが、滅多に見えないんだな、と今回気づきました(笑)。

旧金型キットは20年ぶりの対面(通算3機目)。今回はスパロー・パイロンや増槽が追加された第2期版(後藤某氏によれば第3版)で、シートやウインドシールド&キャノピーは前のままです。ここは広い心で受け入れなければいけません。

幸か不幸か、ウインドシールドはキャノピーよりちょっと低いので、裾にプラ材を挟んで持ち上げ、ついでに少し正面の角度を立たせてみました。ま、例によってあんまり変わりません。


アンチグレア両脇のトリムラインはちょっと太すぎ。デカールでこれ以上細いと貼るのも大変なので、マスキングして塗るのが正解かも。

コクピットは前後席ともシート後方のバルクヘッドがなく吹き抜けているので、プラ板で塞ぎ、サイドコンソールもこれとつながるように延長します。キットのキャノピーを被せると、殆どわからなくなりますが。シートはベルトとリングを追加しただけです。

そうそう。確か前後席のスティックのパーツ(A7/A8)はこの第2版で追加されたんじゃなかったかな。


主翼は75deg.の格納位置で接着固定してます。キットはもしかしたら68deg.までしか下がらない仕様かもしれません。

航フ為則氏の「わっと組めて立派なアガリを示す」という評のとおり、基本的にはシンプルで組みやすいキットなのですが、胴体上下パーツが可変翼を挟みこむあたりに削り合わせや力技が必要なのは残念なところ。もしかして80年代中頃の改修時に手直しされていたりするでしょうか?


不毛だなーと思いつつ、モールドは七割ほど彫り直しました。さすがにスポイラーの凸モールドをそのまま作る度胸はございません。


でも垂直尾翼外側の後胴上面あたりは凸のままです。

製作ペースがトロくて塗装自体たまにしかやらないので、筆塗りも一向上達しません。ガルグレー単色なのに中々ムラも消せないし。下面白の塗装にしなかったのは悲しいかな正解でありました。

全面グレー塗りで、且つチン・ポッドが小さくECMフェアリング等もないキットのブロックに合う機体ということで、VF-211のロービジ版としました。同隊ハイビジ当時の赤白チェッカー&三色ストライプはなんかチャラチャラした印象で好きになれず、このグレー単色の方がずっとシックでカッコいいと思っております。


国籍マークやコーションはマイクロから。


AIM-9Dはウェポンセット3から。左だけフィンを作り直して薄くしてます。

問題は40年以上前に購入した懐かしのハセガワ・デカール。案の定、ぬるま湯に数分漬けたくらいではびくともしません。急遽アマゾンでポチした新兵器カップウォーマーを投入し、体感40℃強くらいのお湯に2時間ほど浸し続けることで、ようやく貼れるようになりますが、これくらい煮込むと、もとはかなり堅かったであろうフィルムもトロトロに柔らかくなっていて、これはこれで扱いに苦労します。チェッカーの余白など、黄変しているのに「トロトロ」のおかげでしっかり貼りつくもので、取り除くのが大変でした。

因みに、こういうマーキングはキットのパーツの形状とデカールの勘合がシビアなので、別売とは云えこのキット用にデザインされた純正デカールはその点では安心でした。


アレスターの縞模様はハセガワのフィニッシュ。黒が一本多かったでした。


前胴のスパロー溝は丸刃でカリカリ掘りました。ここはいい感じになったかなと思ってます。


ウェザリングはスミ入れ塗料とリアルタッチマーカーで毎度雑にやってます。あんまり実機写真見てません。


ちょっと機首が上がりすぎでしょうか。前脚が長いのか主脚が短いのか。

20年ぶりのお付き合いでしたが、思っていた以上にイケてるキットでした。ごめんなさい。君の良さを今頃見直してる。

新金型の方も十数箱はストックしていて、まだまだ付き合って行きたいと思っていますが、自分のレベルなら実はこのキットでも十分だったかもなどと思う今日この頃です。今のキットならキャノピーもシートも良くなってるし。

また買ってこよ(オイ)。

(2023/04/15)

戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ

メールはこちらまで|Mail to here