ジェネラル・ダイナミックス(現ロッキード・マーチン) F-16A ファイティングファルコン (エッシー1/72)


General Dynamics F-16A Fighting Falcon(ESCI 1/72)



スタビの小さい初期型のフォルムも今見ると新鮮です。

我ながら情けないことに、YF-でもFSDでもFS-XでもF-2でもないF-16の量産型は、なんと「おなみどらっがー」初登場です。大好きな戦闘機なのに。

このエッシーの名作キットも初挑戦です。噂には聞いていましたが、40年前のキットとは思えないシャープなモールドに驚かせて頂きました。凹スジのキレは後発のハセガワさんより上ではないでしょうか。


両翼の370gal.タンクはちょっと前半が太りすぎでしょうか。


タンク、爆弾、ミサイルのフィンは削ったり作り直したりで薄くしましたが、タンク後端が単純な平板なのはそのままです。

このキットについては、MA別冊の小坂勝巳氏の作例の印象が強烈です。正直プレッシャーを感じないでもありませんでしたが、実際手を動かしてみて、高々40年の蓄積ごときで氏に対抗意識を抱くなぞ見当違いも甚だしい、二万年早いぜ!ということには早々気づかせて頂きました。


なんとなくストレークが全体に前に出過ぎじゃないかという気がしないでもありません。

別売のB型との作り分けのため、キャノピー周りが前胴上面と別パーツ(No.46)になっていますが馴染みが悪く、プラ板でかさ上げが必要でした。透明部だけが分割されたキャノピー(No.79)も削り合わせが必要で、この辺はハセガワの方が楽そうです。あっちは開位置選択式ですし。


タンクとMk.84はキットのパーツ。AIM-9J/Lはハセさんのウェポンセット IVのものに少し手を加えました。

今回作ったキットはオクで入手したものですが、本当に最初期のロットだったようで、主翼パーツの胴体側接面が歪んでいて隙間が出来ました(←パテで修正)。「レプリカ」No.2によると、二次ロットからは修正されているそうです。


インテークは前脚室裏側が露出して気になるのでカバーで目隠し。小坂氏ご指摘のとおり、開口部は4時と8時が開き過ぎでちょっとだらしない印象です。


コクピットフロアは後方バルクヘッドを追加し、胴体下面(No.38)ではなく上面パーツ(No.37)に合わせて位置を調整。シートもFSDのステンセルに色気を出したのか、ACESIIとしてはツラい出来だったので、ハセさんから徴用しました。


脚回りは凄く良くできています。何を間違ったのか主脚室前方バルクヘッドの上半分が吹き抜けてしまいますが、プラバンで塞げば解決。


垂直尾翼とスタビのパーツは差し込みがしっかりしていて、接着不要。あとあとの収納時に助かりそうです。


塗装は今回も筆塗り。写真ではよく見えませんが、下面のライトグレーは筆ムラが全然消えてません。横着してノズルやキャノピー周りはマスキングなしのフリーハンドで済ませました。


放電索はオミットしましたが、やっぱりつけた方がよかったでしょうか。


レドームのライトニングストリップはキットのモールドと、一部伸ばしランナー。全部ランナーで置換した方が雰囲気が揃ってよかったかもです。

手許のデカールコレクションが古いのばかりなこともあり、初期型については作りたい塗装が多く迷いました。世界初のF-16の別売デカールであるマイクロの72-276/277も使ってみたかったのですが、今回は考証面でもう少しマシっぽい72-336から474TFW司令官機をチョイス。81年8月の状態だそうで、何のことはない42年前です。そこらの中年オヤジがハナタレ坊主だった頃だよ。

悩んだのがウォークウェイライン。キットのデカールもマイクロの上記別売も実機に比べるとちょっと太すぎて、イメージが締まりません。72-498"F-16 Falcon Data"あたりになるとしっかり細いものが入っているのですが、これはまた細すぎて、曲げずちぎらずに貼るのは難しい(実はちょっとやってみて失敗)。やむなくマスキングして手塗りしました。


ストレークは機体軸線より少し前下がりになるのが正しいようですが、ま、気にならないかな??

今日日資料に事欠かないF-16ですが、MA別冊(No.214)とかLock On No.2とか、古い資料に限定して引っ掻き回しながら作るのも楽しいことでした。並行するはずだったハセさんのAプラスも十の字で止まってるから、やっつけなきゃ。

(2023/06/26)

戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ

メールはこちらまで|Mail to here