マクダネル RF-101C ブードゥー (ハセガワ1/72)


McDonnell RF-101C Voodoo (Hasegawa 1/72)



購入価格は400円でした。折角なのでキットの箱と一緒に記念撮影

45年くらい前に購入して以来ずっと温めていた(死蔵していたともいう)キットをやっと形にしました。死ぬまでにはと思っていた心残りをまた一つ(だけ)解消。感無量であります。



前脚が妙に貧弱で、地上姿勢の前下がりが過ぎるようです。おかげで余計にイヌ風味が((;^_^A)


カメラ窓は透明プラ(CDのケース)で作り直し、裏にカメラっぽいのを仕込みました。


この時代なりのハセガワ・スタンダードというか、細部は些かさみしいものの形状や考証は良好でガッチリ組み上がる良キットです。同時期、或いは少し後発と思われるF-4E/EJ(旧)に比べても気になる点が少ないのは、機種の人気度のせいだけではないと思います(多分)。


KWAT師匠のお教えに従い、前縁フラップのモールドは埋めました。


師匠から形状の違いが指摘されているエアブレーキは、キットのまま開位置としました。アクチュエータが短いのか、開角度が足りない気がします。


コクピットはシートをパブラ製に換装。さすがに引き締まります。計器盤やサイドコンソール、バルクヘッドも作り直しましたが、こちらは全然わかりません。


特徴的な分割の尾翼は、まず垂直尾翼を成形してしまい、水平尾翼は一度中央で切り離してから後付けします。


インテーク上面ウォークウェイの縁取りはクレオスのマイクロライン0.5mmです。


キャノピーは後半の丸みが強すぎるのかな、ちょっとイメージが違います。


自分の技量で銀を筆塗りするのはやはり無謀でありました。平筆でいくら塗ってもムラが消える気配がないので、ムラが圧延加工跡に見えることを期待して丸筆塗りに切り替えましたが、何とも雑な仕上がりです。アップに堪えません。


脚カバーの(フチだけでなく)裏が赤いのがF-101の特徴。なんでなんでしょうね。


インテークの整流板は切り取って作り直しました。ここがいっちゃん大変だったかも。


カラカルモデルスのデカールCD72047が入手できたので、マーキングはここから15TRSの機体にしました(かなり迷いました)。嘉手納に駐留していたらしいですが、1960年ですからまだ日本復帰前ですね。

国籍マークやUSAF、U.S.AIRFORCEのロゴはマイクロから。これも自分のストックは40年超選手なはずですが毎度のことながら密着性もフィルムの薄さも見事です。余白の透明フィルムを殆どカットしなくていいんだから。


これがあのふくよかなF-101Bと同型機だとは。

ハセガワ72のセンチュリー・シリーズはまだF-100Dを制覇できてません。RA-5Cもまだだし。まだちょっと死ねないかな。頑張らなきゃ。

(2023/09/09)

(製作記を書くか書くまいか思案中)


戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ

メールはこちらまで|Mail to here