ダッソー ミラージュ5BA (エレール1/72)


Dassault Mirage 5BA (Heller 1/72)



ミラージュIIIはずっと"III"ですが、Vはかなり早いうちに"5"になったそうです。
ミラージュIIIシリーズもキットに恵まれない機体で、T-38/F-5系と並ぶ「名機に名キットなし」の代表格かと思います。戦後のフランス軍用機最大のヒット作にして60〜70年代の西側を代表する戦闘機の一つであり、塗装/マーキングのバリエーションにも事欠かないのに、特にコレクションスケールの1/72で定番と言えるキットがないのは何とも不思議なことです。

・・・というのが世間一般の認識だと思いますが、いやいやどういたしまして、このエレールのキットは存外捨てたものではなく、基本は実にしっかりしている良キットでした。脚周りが貧弱で評価を落としていますが、総合的にはハセガワのクフィルやミラージュF1にもそう見劣りしない、と言ってよいかと思います。


モールドは彫り直しましたが、アウトラインはキットのままです。

エレールのこのシリーズでは珍しく、単座/複座のコンパチではなく単座型onlyですが、レドーム/ノーズコーン他のパーツ選択でIIIE/IIIR/5BAの三機種が選べます。いろいろ迷った挙げ句、今回はベルギー空軍の5型にしました。


ベルギー空軍の迷彩はUSAFのベトナム迷彩と同じ色とされることが多いのですが、ちょっと雰囲気が独特です。


スレンダーな機体とやったらい太い増槽の組み合わせが面白いです。

コクピットは計器盤をプラ板で自作し、シートをパブラ製に交換。奥行きのないノズルはぶち抜いて、ハセガワF-4の余剰ノズルのバーナー部を移植しました。ノズル自体も少し彫刻等を足しています。

脚周りはハセガワのクフィルから持ってくる手もありますが、デルタ翼機の主脚なんて完成してしまえば殆ど見えない(と思う)ので、効果が投資に見合うかというと微妙かと思います。キットの部品に少し手を加えてヨシとします。


情報量が多い中胴下面はアピールポイントなのですが、のっぺらぼうの主脚室とはやはりバランスが悪いです。


キャノピーを開いたのは、パブラのシートを収めたら閉まらなくなったからです。



ミラージュIIIE系の定番キットとして、もっと認知されてよいキットだと思います。もう少し流通が安定しているといいのですが、そういえば今はハセガワ/タミヤ/フジミのキットだっていつでも手に入るとは限らないわけで。

とりあえず、イラスト箱のキットがあと二つ自室のどこかにあるはずなので、次はIIIEかIIIOに仕立てる構想(夢想ともいう)を暖めておきます。

・・・とはいえ。クフィルもF1もあるのになんでコレがないんでしょうか。今からでもいかがですか??>ハセガワさん

(2025/7/27)

製作記は書くか書くまいか思案中


戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ

メールはこちらまで|Mail to here