リハビリの続き。四半世紀ほど前に士の字にしたきり眠らせていたキットを片付けました。勿論素組みです。
これもハセさんの名作キット。76年末頃、MiG-25とほぼ同時期の発売ですから、もうすぐ半世紀ですね。主翼の取付け角過大を指摘し酷評するむきもあるようですが、ここさえ目をつぶれば、的確なアウトライン、繊細なモールド、良好な嵌合など、今日でも通用するキットだと思います。
マーキングはエアロマスター72-080から
ただ今回は、主翼前縁の白塗りが機首側面まで這い上がる塗装を選んだので前縁位置がオカシイのが目立ってしまいます。このキットでこのヌリは避けるべきだったかもしれません。
前回のメッサーと違ってP-40は何故か手許に72のデカールが沢山あるので、もう少し作ってみたくなります。ただキャノピーのマスキングにはうんざりするので、これまで無視してきたマスキング材を探してみようかななどとも。
舵面のオーバーな布目モールドも完成してしまえば気になりま(以下略)
古い世傑では「N型の機銃は4丁」などと書かれていて焦りましたが
確かに一度4丁に減らされたもののすぐに6丁に戻されたそうで、実機写真も殆ど6丁装備です。
フラップがあるあたりの主翼上面にはかなり大きなヒケがあるのでパテで修正
タイヤハウスの中がジンクロでないのは塗装工程上の行きがかりで、全く意味はありません。
擦れ剥げや褪色の表現はもっと頑張らないといけないでした。反省反省。
この増槽は前後逆に吊るす例も少なくないようです。なんでだろう??
(2025/04/06)