Republic P-47D Thunderbolt (Razorback) (Hasegawa 1/72)
リパブリック P-47D サンダーボルト(レザーバック) (ハセガワ 1/72)
1974年の発売だそうです。ちょうど30年ですね。当時としてはずば抜けてシャープなモールドで、永らく決定版として君臨していたキットです。アカデミー、レベル、タミヤ、と立て続けの新作登場で、ようやく「決定版」の重荷を下ろした感はありますが、部品が少ない分、ビギナー向け(おなみ向け?)として今後も愛され続けてよいキットではないでしょうか。
大体、ハセガワの1/72、特にA,B,C帯で構成されていた頃の500円以下のシリーズ(後にA〜E、600円以下に改編)というのは、日本の飛行機モデラーにとっては定番中の定番、川釣りの鮎みたいなもんで、一通り経験していて当たり前。これもやらずに他人様に模型を語るなんざ100年早ぇや!
なーんて、別に誰に云われたわけでもありませんが、とにかく、この超有名機の超定番キットを、20年以上模型やってて、今頃初めて作った、なんてのは、きっと私くらいでしょう。いや、結構コンプレックスだったんですよ、ほんと。あーほっとした。
昔は、P-47といえばこのキットのことだったので(??)、特に形状に疑問を覚えることもなかったのですが、改めて眺めると、「ちょっと細め」に感じられます。ずっとあとのヨンパチにも通じる「ハセガワ流解釈」なのでしょうか。ま、作っているうちに見慣れてしまいますが。
主翼の前縁や翼端が分厚く感じたので、削り込みました。形状で気に入らなかったのはここだけです。お付き合いで水平尾翼もちょっと。
片側4丁の機銃は、よく知られているように、主翼前縁ではなく地上に平行に並んでいます*。キットのモールドを真鍮パイプで置換えましたが、案の定、上下位置も向きもバラバラ。手をつけない方がよかったかも。
* でもね、ル・ブールジェにある機体は、2丁ずつの段違いなんですよ。
主脚カバーはキットのまま。厚みは実機も相当なものなので、そう気になりませんが、脚柱とカバーが離れ過ぎでみっともないです。説明書でも、いっとう最初に組み立てるようになっているんだし、もっと気をつければよかった。
主脚そのものも、かなり長過ぎるのではないでしょうか。どうも腰高で重量感がないです。
プロペラは、バブルトップとも共通で1種類のみ。この辺が時代相応というか、今となってはイチバンのネックですね(勿論、流用しちゃえば済むことですが)。それでも、回転軸の精度は感動もので、ちょっとパーティング・ラインを削ってやれば、フッと吹くだけできれいに回転します。
マーキングは、57th FG/65th FS/12th AF。ハセガワ・デカールNo.23を引っ張ってきました(AMDとかイーグルなんとかとか、最近のデカールは殆ど持ってません)。そんなに悪くはないです。ただ、このキットの姉妹品にあたるバブルトップに、現在、これと殆ど同様のマーキングが入っているので、実はこの機体、レザーバックじゃないんじゃないかという不安もあるのですが(笑)。
オリーブドラブのP-47、それもレザーバックくらいウェザリングが似合う機体はない、というのは、昔、小坂勝巳氏がおっしゃっていたこと。全く同感で、特に最近は、方々でいろいろな技法も紹介されているので、参考にすれば、下手は下手なりにやりようがあろうものですが、ずぼらこいて自己流で適当にやっつけたので、大変キレイな飛行機になってしまいました。たとえ見よう見まねでも、もっと謙虚にいろいろ試した方がいいですね。
仕上げのオーバースプレーもフラットが足らず、ピカピカになってしまいました。反省反省。
今回のキットは、実家の押入れから持ってきた70年代後半のもので、当時としては見上げたことに、RAFのマーキングも指定されています。次はこいつもやりたいなぁ。まだ、沢山ストックあるし。
(2004/05/23)
戻る|模型のぺーじへ|ギャラリーの目次へ|おなみどらっがーへ|次へ
メールはこちらまで|Mail to here