パーシバル プロボスト T.Mk.1(マッチボックス 1/72)


Percival Provost T.Mk.1 (Matchbox 1/72)



マッチらしいシンプルなキットですが、すっきり仕上げようとすると、それなりに手も喰います。2020年の完成機が少なかったので、年内駆け込みで仕上げたかったのですが、案の定ムリでした。


DIME誌オマケの撮影ブースを使用。サイズはこれくらいが限界です。

実機はこう見えて戦後の機体で、1953年採用、380機以上が生産され、1961年にジェットプロボストと交代するまで8年ほどRAFの操縦者養成の基幹を担った「基本」練習機(「初等」ではない)、だそうです。チップマンクやブルドッグとの関係がよくわからないな。

操縦性は素直で、特に悪評もなかったようですが、際立った傑作機というわけでもなく、専ら「ジェットプロボストの原型となった」ことばかりが語られる、ちょっと不憫な機体でもあります。しかし、尾輪式固定脚のこの子がジェット君の原型だとは、ちょっと無理スジじゃないかね? 胴体は丸っきり別物だし、主翼も相当変わっているはず。YAK-3とYAK-15/17の間より遠そうだぞ。P-51とFJ-1くらいの関係では?

資料もありません。そのうちWarPaintから出ると思うけど、今のところはネットが頼り。幸い、可動状態の機体が民間で多数維持されているようで、写真は結構手に入ります。


パネルラインは一通り彫り直し。舵面の突起はない機体も多く見られます。




写真と見比べると、明らかに機首(カウリング)が長すぎるので、3mmほど詰めました。もう1mm詰めてよかったかも。機首下面オイルクーラーのインテーク開口部は台形なので、プラ板で修正。

風防のパーツは、フレームが無茶苦茶太くて座敷牢の格子のよう。これでは中を見せるような作り方はできないと思い、塗りつぶしてスタンドモデルにすることに即決。20年前に作ったブルドッグと対にできるし、ちょうどいいです。フレームは削ってツライチにします。


ベースのニス仕上げは、そのうち気が向いたらやります。

主翼はそのまま組むと下反角がつきます。下面にプラ板を挟んで上反角がつくように修正。まだちょっと浅いかも。


飛行姿勢なので、主脚のオレオは伸長。尾輪は接着位置を少し浮き気味に。


左翼付け根に少しだけ排気煙汚れがあります。

実機の胴体下面は、主翼下面より少し突き出るカタチ。キットはツライチになるので、パテを盛ってみましたが、主翼の取付位置を上げた方が良かったかも。

キットのデカールは保護紙が貼り付いて使用不能でした。保護紙はエナメルシンナーで拭き取れるのですが、フィルムも一緒に溶けてなくなるようで(涙)。やむなくラウンデルとオレンジの帯はハセガワデカール、ナンバーはモデルデカールで代用。機首のクレストは手描きしました。


この尾翼配置で、スピン特性大丈夫だったんだろうか・・・?


チップマンクやブルドックに比べると不愛想なルックスですが、作っているうちにこのブサカワぶりが何とも愛らしくなってきます。「ブルドッグ」の名はむしろこの子にこそふさわしかったのではないでしょうか。塗装のバリエーションも豊富なようなので、そのうちエアフィックスから新キットが出てきても、泣かずに歓迎させて頂きますよ。

(2021/01/10)

戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ

メールはこちらまで|Mail to here