ホーカー テンペスト Mk. V(エレール 1/72)

Hawker Tempest Mk. V (Heller 1/72)


こちらはタイフーンの育ての親として高名なビーモント少佐機。テンペストにも乗ってらしたのですね。
溜まっていた72のテンペスト。ハセモノ(旧レベル)に続けて、もう1機作ります。

こちらはエレールの72シリーズの中でも傑作と讃えられる良品。パネルラインこそ凸ですが、モールドはシャープで美しく、プロポーションも良さそうです。言っちゃ悪いですが、レベルとは比較になりません。


レベルもそんな捨てたもんじゃないと思ったんだけどなぁ。比べちゃうとなぁ・・・


コクピットは割合簡素ですが、主脚周りは実に繊細。


モールドを彫り直した以外はOOBです。正直、私のレベルだと手を加えるところがありません。


主脚カバーと脚柱の接着位置関係がわかりにくいのはちょっと困るところ。


背面のホイップアンテナはテグス。クセ(丸み)を取らなかったのは失敗で、実機はこんなにしなっていません。


前作旧レベルにその前のミラージュと、迷彩のボケ幅が大きくなりすぎる失敗を続けているので、今回はダークグリーンだけ筆塗りにしました。久々の筆塗り、上手くいったかどうかは別にして楽しかったです。

主翼前縁の黄帯も、前回少し広すぎてだらしない感じになったので、細めにしてみました。


ごく普通の上下分割の主翼後縁がしっかり薄くなるのは凄いです。


D-Dayストライプぐるぐる巻きは殆ど初めてかも

主翼のラウンデルはキットのデカールを使ってみましたが、やはり密着性は今ひとつ。胴体のラウンデルとコードレター、フィンフラッシュはアンリミデカール、シリアルはモデルデカールで置き換えました。40年モノのモデルデカールが気持ちよく使えたのはちょっと感動しました。


右翼下面のラウンデルもアンリミです。キットのデカールが馴染まず剥がれちゃったので。


キットのデカールもこの機体(JN751)のようですが、コードレターが"RP◎B"なのは明らかな間違い。


私も偉そうなことは言えなくて、実機の後胴スカイ帯はD-Dayストライプの白帯より明らかに細いです。

テンペストの各社キットはまだ沢山抱えていて、どれも作りたいとは思うのですが、何機も作って並べたくなるほど塗装/マーキングのバリエーションがないのが淋しいところ。連作はとりあえずここまでにして、残りはまた気が向いたらにします。生きてるうちに「また」があればいいですが。

(2025/11/03)


戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ
index of Gallery | Top

メールは
こちらまで|Mail to here