贔屓しているつもりの割に作らないもので、テンペストの72キットが6、7箱も溜まっていました。とりあえずいっちゃん古い奴を一箱消化することにします。
ハセモノ・ブランドで'94年頃に発売されていたキットですが、金型はご存じレベル・ファイターシリーズの一角をなした往年の「名作」。1960年頃の作らしいです。私が模型を始めた'70年代中頃ですら模型誌上の評価は手厳しいものがあり、ハセさんもなんでわざわざ平成の世にこれを復刻したのかよくわかりません。私もエアロマスターの特製デカールに惹かれて買っただけで、当時はあまり作るつもりをしていなかったと思います。
テンペストといえば、のクロステルマン大尉機。そのキット付属のデカールを惜しげもなく^_^)
コクピットは一式自作しました。シートの位置決めをミスったらしく、殆ど見えなくなってます。
![]()
オロシガネのような凸リベットを削り飛ばしてスジボリを彫り直し、ついでに「角張りすぎ」と評される後部胴体は少し削り込みます。主翼も分厚い後縁を削り込み、ついでに外翼前縁と翼端の平面形を修正。水平尾翼はコード長が全然足りないので、昇降舵を一旦切り離してプラ材を挟み延長しましたが、スパンもちょっと広げるべきでした。
水平尾翼フィレットの後端にはライトが仕込まれているのですが、加工が面倒な場所なので無視してます。
キットにはロケット弾も入っていますが、欧州戦線のテンペストが実戦でロケット弾を使ったことはないそうです。
主脚は実機の特徴的なレバー式構造を無視しているので、カバーの上端を切り飛ばし(小カバーは別途自作)、プラ棒で二本目の支柱を追加して主翼に差し込みます。車輪のホイールもそれらしく自作。斜めの引き揚げ支柱も追加すべきでしょうが、形状が面倒そうだったのでやめました。
プロペラは、キットの軸にガタが出そうだったので回転を諦めて機首にベタ付けしています。
去年作ったエアフィックスのベッドフォードQ.L.とツーショット
巨大なアゴラジエーターの主翼前縁より後方に張り出す部分は、なんと主翼下面パーツに土手のようなムク材としてモールドされています。迷わず切り飛ばして、プラ板でリップと中央のフェアリングを作り直します。
実機の中央胴体下面は主翼下面より張り出しているのですが、キットは平坦。主翼の取付け位置が低すぎるのかもしれません。気休めに少しパテを盛り上げてみました。
主脚室は開口部が大きくて目立つので、少し作りました。
5年前に作ったタイフーン(エアフィックス)、同じく30年前のMk.II(マッチボックス)とスリーショット。段々下手になってる;_;)
キャノピーはクリアバックス。少し大きめなのは、多分余白を取り切れなかった私のせいです。
自分が模型を始めた頃、まだ「レベルのファイター・シリーズ」は辛うじて市場にあった(1機100円!)のですが、なぜか殆ど買うことも作ることもありませんでした。記憶があるのはP-51(アレね!)と疾風くらい。勿体ないことをしました。
左記の2機に比べればこのテンペストはまだ悪くないキットだと思います。ピックアップしたハセさんの慧眼?にとりあえず感謝です。
で、残ったエレールとアカデミーとエアフィックスとKPはいつ作るんだ?>自分
まぁマッチはいいとしてもやね
(2025/10/05)